1対1ネッツ公式ロゴ
2023夏期講習バナー

ネッチュークラブとは
教室を飛び出して「学ぶ」塾です!

コロナ禍以降、社会が大きく変化していく中で、子供たちの活動の場所が少なくなっていきました。2023年に入ってからは、以前のような活動が戻ってきましたが、まだまだ子供たちが感動の実体験ができる場面は少ないように感じます。特に、首都圏では、多くの子ども向けの施設や教室がたくさん開かれていますが、それ以外の地域では、子供の『体感学習』機会の提供は少ないと感じています。以前から私たちは岡山で『理科実験合宿』『サマースクール』『みらいミッテ』など様々な教室を開いてきて、多くの生徒たちと一緒に、いわゆる塾での授業以外の“学び“もたくさん行ってきました。今回は、継続的に岡山の子どもたちの成長をサポートしたいという思いから、ネッチュークラブを定期開催していくことにいたしました。

どんな子におススメ?

心が豊かで、強くなってほしい​
2
中学受験、適性検査受験に向けて非認知能力を身につけさせたい
3
すぐにあきらめずに、やりきれるようになっ​てほしい
4
積極性や粘り強さを身に付けさせたい​

感動の実体験ができる『体感学習』

  • 前に踏み出す力(Action)
  • 主体性、働きかけ力、実行力
  • 一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力
  • 考え抜く力(Thinking)
  • 課題発見力、計画力、創造力
  • 疑問を持ち、考え抜く力
  • チームで働く力
  • 発信力、傾聴力、柔軟性、情況把握力、規律性、ストレスコントロール力
  • 多様な人々と共に、目標に向けて協力する力

特別講義

岡山理科大学科学ボランティアセンター 
コーディネーター 春日二郎先生(元小学校、中学校教員)をお招きし、特別講義をしていただきました。
当日は、葉脈標本を作ったり、クズの繊維から布を作ったり、植物園でWi-Fiデジタル顕微鏡を使って植物観察など、子どもたちと行いました。
チームで協力して動いて、全員で答えが出るまで考え抜いてくれました。
また、積極的に発表してくれる子どももいて前向きな姿を見ることができました。

春日先生

参加者の声

育てた野菜の収穫に参加しましたが、刺激的な一日だったようです。
帰宅し、早速、本棚に置かれっぱなしだった植物の図鑑を開いて眺めていました。
有意義な時間をありがとうございました

多くの人の前に立ち、発表練習をしたことは、受験の面接時に大変役立ちました。
また、様々な体験を通じて、考え方・とらえ方に変化が表れたのでとてもありがたかったです。

25年度ネッチュークラブ生(定員25名)募集

対象

小学生

活動

苗植えに必要な床土造りから草刈りや収穫までを年間を通して取り組みます。
また、その他岡山各地の文化施設や自然あふれる場所で色々な活動を実施します。    
必ず活動の最後には、振り返りを行ったうえで自分の言葉で発表するなど、様々な力を身につけることができます。 (令和7年4月~令和8年3月に全8回)

活動予定日

4/20(日),6/22(日),7/13(日),9/21(日),10/5(日),12/7(日) ,1/18(日) ,2/15(日)          ※天候・野菜の発育状況によって変更することがあります

場所

屋内活動 1対1ネッツ岡山駅前本校
屋外活動 ネッチューファームor三徳園等

料金

月額 4,950円(税込)

※別途クラブグッズ代(入会時のみ)とバス代(年2回)をいただきます
参加した生徒から多くの中学受験合格者もでています!
また、新聞コンクールの受賞者が出たり、学校の発表会で活躍したり、多くの喜びの声をいただいています。
是非、教室を飛び出した『体感学習』を経験してください!

プログラム監修

野満育朗さん

まんがら農園園主(有機農業歴20年)
公認心理師、臨床心理士、愛媛県スクールカウンセラー
筑波大学農林学類(現:生物資源学類)卒業
愛媛大学大学院教育学研究科臨床心理学コース修了
現在、農業を営みながら、心理師として学校、クリニック、企業など
「脳」と「農」 農作業がメンタルに良い3つの理由
https://www.youtube.com/watch?v=hxhp16LEcaI&t=335s

野満育朗さん

25年度のメイン活動は?​

自然の中での農作業を通して、心が強く、豊かで前向きに取り組む子供を育てる』​

前期カリキュラム​

レッスン1

栽培計画・苗植え
調べ物をしながら栽培計画をチームで立てます。
その後午後からネッチューファームに行き、みんなで苗植えをします

レッスン2

看板づくり・発表新聞づくり収穫予定の野菜で八百屋さんをつくる計画を立てます。
税金を調べたり、POPや看板を作ったりします。

レッスン3

収穫+発表会 (外部講師をお呼びして保護者様向けのイベントも計画中!)
午前中に収穫を実施して、その後計画を立てた八百屋さんについて発表してもらいます。

レッスン4

岡山の文化施設訪問+前期のまとめ
岡山の文化施設に行き、色々な歴史・文化に触れながら一緒にお勉強をします。
また、最後は前期4回のまとめの振り返りを一緒にして、チームで発表をしてもらいます。

※カリキュラムは、変更することがあります

25年度生徒募集!

よくある質問

Q
中学受験を検討していますが、受験にも役立ちますか?
A
役立ちます!実際に、今年の中学受験の合格者も多く野外活動に参加してくれました。岡山の中学受験では面接・作文やグループワーク等がある学校が多いです。ネッチュークラブではグループワークや作文・新聞づくりなど様々なアウトプットをする機会がたくさんあるので、受験でも使える力が身につきます。
Q
農業をしたことないです。農業に詳しくなくても大丈夫ですか?
A
大丈夫です。ネッチュークラブでは、農業体験や野外学習を通して、心が強く、豊かで前向きに取り組めるようになることを目的としています。そのため、農業の知識自体は必要ありません。当日は、運営スタッフがサポートしますので、ご安心ください。
Q
当日天候が悪い場合はどうなりますか?
A
注意報や警報などが出る場合は、予定を変更して実施いたします。当日の天候に合わせて行程が変更になることもあります。
Q
準備物などは何が必要ですか?
A
農作業の日は軍手を持参いただきます。スコップや農作業に必要なものは揃えておりますので、その他は特に必要ありません。
Q
あまりメンタルが強くない子ですが大丈夫ですか?
A
もちろん大丈夫です。野外で行う農作業は、メンタルに良いと科学的にも認められています。また、いつもと違うコミュニティで同性代の子どもや大人たちと共同作業をすることで、心を豊かにしてくれます。
Q
途中からでも申込可能?
A
前期(4~9月)と後期(10~3月)に分けて開催しています。前期に参加できなかった方は、後期に申込が可能です。
Q
保護者は活動を見学してもいい?
A
農作業の日は見学可能です。詳細は運営スタッフと相談させていただきます。

お申し込みフォーム