初めまして、大分ユニットの教務担当をしております、手柴と申します。 初めて塾にお越しいただいた方にお伝えしていることは、入試での点数の取り方です。たとえ学力が同じ生徒であっても、入試の問題の解き方が変わるだけで点数が大きく変わり合否が分かれるということは多々あります。どこの問題を解き、どの問題を捨てるのか、その選択で人生が大きく変わります。志望校別にその選定をお手伝いさせていただいていますので、是非塾にお越しいただき私の話を聞いてほしいです。 私は学生のころそれが分かっておらず、優先度の低い問題に時間をかけてしまったため高校受験に失敗しました。同じ思いをしてほしくないという思いで面談をさせていただいています。 これを実践するようになり、公立高校合格率100%の教室を7教室作ることができています。 もちろん点数を取るためには学力をつける必要もあります。学力をつけ、入試の知識を蓄え、当日にその通りに問題を解く。合格間違いなしです。 さぁ合格のために本日から一緒に勉強をしていきましょう。
子どものころから昆虫図鑑を眺めるのが好きで、虫取りも好きでした。小学1年生の誕生日プレゼントも昆虫図鑑でした。今思えば理科、生物が好きなのは、この頃からだったようです。小学校の高学年になると動物の分厚い図鑑を読みふけるようになりました。
生物好きが高じて、大学、大学院では生物の体の構造や発現しているタンパク質の研究などをしていました。毎週1回、36時間かかる実験を行い、ふらふらになっていた年もありました。
研究室の後輩に実験手順を教える際に、なぜそのような操作をするのか、理由を含めて教えている時に、他人に教えることの面白さ、教えることを通して自身の理解が深まる楽しさ、教えた相手ができるようになった時の達成感などを楽しいと思うようになりました。
わからないことはそのままにしない性格なので質問されたらその場で調べて解説するようにしていました。
そうこうするうちに就職する時期になり、人に1対1で教える、理科にも携われるということでネッツを選びました。
理科の授業は楽しく、教えがいがあります。高校生の化学や生物も教えています。テスト前に1コマだけ、普段受講していない理科の科目を教えた生徒が30点上がったりするととても面白いですね。
もちろん理科だけではなく、受験対策を面談を通してお話ししています。時間は限られているため、点数をいかにして取っていくか、その作戦をお伝えしています。
社会人になってから自炊をするようになりました。以前からケーキを作ったりしていましたが、本格的に料理をし出すとこれもまた面白いですね。料理やケーキ作りは化学です。理論を知っていれば応用も利きます。作っておいしかったのは熟成チキンステーキ、完成まで3時間かかるナポリタンスパゲティ、鴨鍋、燻製です。3種類ある旨味のアミノ酸の組み合わせを考えたりすると楽しいです。
1対1ネッツの先生は,○×だけで学力を判断しません。どこを間違えたのか,どのような過程を経てその答えになったのか,解答があっていたとしても途中でヌケモレがないかを対話を通して確認します。生徒自身が自分の言葉で説明する場面が多くあるので,あいまいな知識が整理され,表現力も高まります。
1対1ネッツの授業は,生徒1人に講師1人の対話式『つきっきり指導』です。「わからない」をすぐ解決したい、周りを気にせず自分だけの先生にいつでも質問したい、複数生徒の塾では遠慮してしまうという方に最適です。ひとりの生徒のためにすべての時間が使われるため,思ったことを遠慮なく発言できます。
1対1ネッツは,通うだけの塾ではありません。自宅での学習もサポートする,新しい総合塾です。担任コーチは,コーチングスキルを活用し,生徒自ら学習に取り組めるよう導きます。さらに,学習を記録する365Days 合格ノートや専用アプリで日々の頑張りが見える化され,学習時間も大幅アップ。
豊府中受験対策コースです。 いわゆる4科目型の入試ではなく、豊府中の適正検査型入試に対応したコースです。 算数と理科が融合していたり、問いに対して思考した内容を記述したりする適性検査に対応できるコースで
豊府中に合格したい方、思考力、記述力を高めたい方
公立高校受験、合格を目指すコースです。 入試情報に精通した講師による、点数を取るための双方向グループ授業です。1対1指導もセットになっているため、質問もしやすくなっています。
「高校に合格したいけどなにから手を付けていいのかわからない」、「効率よく勉強したい」、「周りと切磋琢磨しながら高みを目指したい」、そんな方にお勧めです。合格するために何をすべきかをとことん教えます。
新科目の情報に対応するコースです。 受講者の平均点が全国平均より20点高く、3人に1人が95点以上を取ったという素晴らしい講座です。 共通テストお出得点源にしたい方は是非。
国公立大学を目指す方、共通テストの点数を上げたい方、情報の科目に自身がいない方