TOP
>
鹿児島県の高校入試情報

鹿児島県の高校入試情報2024(令和6年度)

鹿児島県公立高校入試変更点(令和6年度)

1.追選抜・追加の選抜ともに実施しない。
2.新型コロナウィルス感染症及びインフルエンザ等への罹患,その他,本人に責任の帰さないやむを得ない事情により,第二次入学者選抜を受検できなかった者を対象として書類のみによる選考を可とする。

○鹿児島商業高校が2024年4月から男女共学になる。
現在の学科は商業科、情報処理科、国際経済科の三つ。国際経済科を廃止、アスリートスポーツ科を新設。
このほか、商業科をより広い商業科目が学べる「ビジネスクリエイト科」(3学級)に、情報処理科をプログラミングなどに特化した「情報イノベーション科」(3学級)に変える。

鹿児島県公立高校入試日程(令和6年度)

選抜方式1
一般入学者選抜
出願受付日
2024年2月5日(火)〜2月13日(火)
検査日
2024年3月5日(火)・3月6日(水)
合格発表日
2024年3月13日(水)
選抜方式2
推薦入学者選抜
出願受付日
2024年1月19日(金)〜1月25日(木)
検査日
2024年2月2日(金)
内定通知日
2024年2月8日(木)
合格発表日
2024年3月13日(水)

鹿児島県公立高校入試

鹿児島県公立高校入試一般入学者選抜 概要(令和5年度)

【内申点】:計450点満点
※第3学年の記録を、次の通り点数に換算する。
・5教科(国数英理社):5段階×2倍×5教科=50点満点
・4教科(音楽、美術、保健体育、技術家庭):5段階×20倍×4教科=400点満点
【学力検査】:計450点満点
・5教科(国数英理社):90点×5教科=450点満点


鹿児島県公立高校入試推薦入学者選抜 概要(令和5年度)

入学定員の10~80%以内。原則として普通科は10%以内、専門教育を主とする学科(商業科等)は30%以内とされているが、各高校によって定められる。音楽、美術、体育といった実技中心の学科は50~80%と高め。
学力検査を実施せず、推薦書、調査書、面接、作文等を総合して選抜される。部活動や生徒会活動など学力検査では測れない中学時代の取組みを積極的に評価される。

鹿児島県公立高校 調査書(内申書)配点

中1
中2
中3
計算式: 0点
計算式: 0点
計算式: 450点

鹿児島県高校入試個別相談

鹿児島県の高校入試の情報・傾向の解説、学習方法・塾での対策など個別相談会を受け付けております。お気軽にご利用ください。

教室相談の受付はこちら

鹿児島県公立高校入試 一般入試出題傾向と対策(令和5年度)

数学

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
27点
小問集合
9問で27点分出題される。計算や図形の基礎問題確実に得点したい部分。
17点
図形の性質・作図・2次方程式の利用
今回は大問2で会話を用いた文章問題。ただ、長い文章量に対して聞かれていることは端的。必要な情報だけを受け取って、ここも確実に得点したい。
16点
データの活用
人口を題材にしたデータの活用問題。折れ線グラフや箱ひげ図の基礎知識を問われる問題が主だったが、資料から正誤を判断する問題も最後に出題された。
15点
関数・確率
指定された条件下での座標を求める問題、関数の値の変化に伴う座標や式の変化が出題された。また、確率は今回ここで出題され、基礎知識に加えて座標の値と場所の判断も絡んだ問題となった。
15点
平面図形
平面図形の応用問題。三平方の定理や二等辺三角形の性質、三角形の面積についての思考力・判断力が問われる問題が出題された。

対策

①大問1は確実に満点、今回は大問2で文章題が出題されたが、難易度の高い問題ではないので、大問2も可能な限り満点を目指すところから始める。大問3以降は各大問の始め2,3問を安定して解けるようになること。
②大問3以降、各大問最後の問題は難しく作ってあることが多いので無理に時間をかけない。難しい問題はとばすことも大切。時間をかけて頑張って解いても、点数は大問1の(1)とほぼ同じ。
③解ける問題でミスをしない。目的は合格点を取ることであって難しい問題を解くことではない。難しい問題に時間を割くより、解いた問題で間違いがないか見直し、解きなおしをすることが重要。

英語

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
25点
リスニング
例年と出題総数は同じだが、読まれる英文の数が7個から8個に増えた。選択問題、空所補充問題、英語での記述問題が出題された。
23点
対話文読解・英作文
基本単語や文法知識が問われる。英作文は4つのイラストのストーリーを25~35語の英語で書く問題に変わった。
17点
読解問題(資料の読み取り・要点把握)
資料と英文を照らし合わせて答える問題や、英語で書かれた新聞記事の要点を問う問題が出された。
25点
長文読解
プレゼンテーションの英文に関する問題。例年出されていた本文の内容に一致する選択肢を選ぶ問題(3点×2)がなくなり、英文の内容に合うグラフを選ぶ問題が追加された。

対策

①読解問題の比重が大きいため、語彙力不足は致命的。本格的な読解練習に入るまでに、教科書レベルの英単語はすべて即答できるように覚えておくこと。
②リスニングは全体の4分の1以上の配点を占めるため、きちんと対策しておくことが必要。英検にチャレンジするのもおススメ。③大問2の比較的長めの英作文は、Eメールの返信文や4コマイラストのストーリーを書く形式など、様々な形式で出題されるため、パターン練習をして慣れておくこと。

国語

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
14点
漢字
漢字の読み書き問題、行書の特徴に関する問題が出題。確実に得点につなげたい
26点
説明的文章
適切な接続詞、熟語の構造などの基本から、本文内容をまとめて記述する力が必要。
18点
古文
設問中の、古文の文章をもとにした生徒たちの話し合いを活用して、古文の内容を読み取ることがポイント。
23点
文学的文章
登場人物の言動の意味や心情を、文章中の表現から客観的に読み取り、表現する力が求められる。
9点
作文
問題文中で与えられた状況を理解し、資料を参考にしてその資料の内容と文化祭の魅力を書く力が求められた。

対策

①説明的文章や文学的文章は、傍線部の近くだけを読んでいても正しい解答にはたどり着けない。重要な部分とそうでない部分とで強弱をつけながら全体を読んだ上で設問に答える訓練を日ごろから積んでおくこと。
②古文は、何となく内容を理解しただけでは×。自分の言葉で説明できるレベルになるまで、1つの文章を何度も読み、試験で表現する力を身につけておく。
③作文は様々なテーマについて自分の意見を書き、それを第3者に読んでもらうこと。得点源にしやすい単元。

理科

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
18点
4分野総合問題
4分野の小問集合。身近な事象を題材に、基本的な知識を問う問題が、満遍なく出題されている。難易度の高い問題が少ないので得点源にしたい。
18点
地学分野
大地の変化・天気・天体のうち2単元が、年度ごとに満遍なく出題されている。データや図をもとに、基本的知識問題や、計算問題が出題されている。
18点
化学分野
実験を題材に、表やデータを基に需要語句を答えさせる問題、計算問題、事象を説明させる問題が出題されている。
18点
生物分野
動物が外界から受け取る刺激の種類や刺激に対する反応を調べる実験、特徴別に動植物の分類をする問題が出題されている。
18点
物理分野
実験を中心に、基本的知識・実験結果を答えさせる問題、実験結果をもとに計算式を作る問題、実験の過程を変化させて、考察する問題が出題されている。

対策

・重要語句を暗記するだけではなく、自分の言葉で説明できるようになるまで、理解を深めておくことが必要。
・実験・観察問題は、実験・観察の流れと器具の位置づけを正確に押さえておくことが必要。計算問題は、表やグラフから情報を的確に拾って立式出来るように、問題練習を積み重ねておきたい。
・理科を得点源にしたいのであれば、加えて、計算結果や実験・観察結果からわかることを、理科用語を駆使して、自分の言葉で説明できる力をつけることが必要。

社会

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
31点
地理総合
Ⅰは世界地理6問、Ⅱは日本地理5問で26点分出題。Ⅲは地形図から情報を的確に読み取り、説明した文の正誤問題+記述する問題の2問。Ⅰ・Ⅱの知識問題は確実に得点したい。
31点
歴史総合
Ⅰは古代から近世までの範囲で6問、Ⅱは近代以降の範囲で5問出題。Ⅲは米騒動に関してグラフや資料を基に、歴史的事象の背景を記述する問題。歴史の流れを押さえ、Ⅰ・Ⅱの知識問題は確実に得点したい。
28点
公民総合
Ⅰは政治分野、Ⅱは経済分野を主に出題。Ⅲは多文化共生等最近の取り組みを、身近な事象と絡めて説明する問題。Ⅰ・Ⅱは知識問題中心で、確実に得点したい。

対策

・地図や表・グラフ・写真などの資料から必要な情報を読み取る問題が必須。早めに資料の読み取りや記述問題に着手し、演習量をこなしていくことが必要。
・歴史は出来事を時代順に並び替える問題が頻出。重要語句・出来事を、ただの暗記に留めず、その背景・理由を、時代の流れに沿って押さえていくことが必要。
・各大問のⅢは、与えられた条件を踏まえて記述する問題が出題されている。普段から自分の言葉で説明する練習を積み重ね、ここで点数を拾えるようになれば、社会を得点源にすることが十分可能。

鹿児島県公立高校倍率

高校名
学科名
募集人員
一般選抜倍率
推薦選抜倍率
鶴丸
普通
320
1.31
0.72
甲南
普通
320
1.66
1.69
鹿児島中央
普通
320
1.37
1.09
鹿児島玉龍
普通
125
1.35
1.62
武岡台
普通
240
1.18
0.92
武岡台
情報科学
80
1.23
0.08
鹿児島南
普通
160
1.14
0.81
鹿児島南
商業
80
1.13
0.65
鹿児島南
情報処理
40
1.11
0.50
鹿児島南
体育
40
1.38
1.09
錦江湾
普通
160
0.72
0.38