TOP
>
熊本県の高校入試情報

熊本県の高校入試情報2024(令和6年度)

熊本県公立高校入試変更点(令和6年度)

令和5年度の公立入試まではコロナウイルス感染症に対応した選抜を3月中旬に実施をするために例年より2週間ほど後期入試日程が早くなっていたが、令和6年度の公立入試からは3月上旬に選抜実施するように戻っている。それに伴いコロナウイルス感染症に対応した選抜も今年度は予定されていない。

熊本県公立高校入試日程(令和6年度)

選抜方式1
前期(特色)選抜
出願受付日
2024年1月19日(金)〜1月24日(火)正午まで
検査日
2024年2月1日(木)
内定通知日
2024年2月9日(金)
合格発表日
2024年3月13日(水)
選抜方式2
後期(一般)選抜
出願受付日
2024年2月13日(火)〜2月16日(金)正午まで
検査日
2024年3月5日(火)・3月6日(水)
合格発表日
2024年3月13日(水)

熊本県公立高校入試

1.県内には「県北」「県央」「県南」の3つの学区があり、県立高校(全日制)の普通科に適用されている。※湧心館高と普通科のコースを除く。※普通科のコースとは(理数・英語・体育など普通科に設けられた各コース)
2.次については、県内全域が通学区域になっている。◇全日制の専門教育を主とする◇総合学科(翔陽高)学科(工業・商業・農業・水産などの専門学科)◇湧心館高の全日制普通科◇定時制課程
3.通学区域(学区)外から出願する生徒に対しては、入試の際、「入学者選抜学区外枠」が適用される。これは募集人員に対し、13%と定められている。例)募集400人の場合→52人例)募集280人の場合→36人
4.後期(一般)選抜では数学と英語で選択問題が含まれている。志望校によってAとBのどちらを解答するかは決められており、高校側から指定がされる。おおよそ偏差値50を基準としてそれよりも偏差値の高い高校は難しいB問題を指定される傾向にある。 

熊本県公立高校入試前期(特別)選抜 概要(令和5年度)

1.合格したら入学が条件
前期(特色)選抜には、出願にいくつかの制限がある。
◇出願は1校に限り、第2志望を認められない。◇1度出願した場合は変更できない。◇合格した場合、必ず入学する。など
2.学校独自検査を実施
12年度入試から、学力検査がなくなり、面接、小論文、実技検査、実験、自己表現、総合的な学習の時間の成果発表などからなり、各学科・コースごとの学校独自検査による選抜が実施されている。

熊本県公立高校入試後期(一般)選抜 概要(令和5年度)

熊本県立高等学校入試(一般選抜)では、・調査書の評定(内申点)・学力検査などが資料となる。
【調査書の評定】1年生及び2年生の評定+3年生の評定を2倍したもの
【学力検査】5教科各50点の合計250点満点 

熊本県公立高校 調査書(内申書)配点

中1
中2
中3
計算式: そのまま加点
計算式: そのまま加点
計算式: 2倍して加点

その他

高校入試の後期選抜で、独自問題のマークシート方式の学力検査を導入する方針の高校が出てきており、千原台高校は2024年度入試、必由館高校は2025年度入試から切り替える予定となっている。他の県ではマークシートの導入が進んでいる県も多いが、高校入試で導入するのは九州では初めての試みとなっている。

教室相談

熊本県高校入試個別相談

熊本県の高校入試の情報・傾向の解説、学習方法・塾での対策など個別相談会を受け付けております。お気軽にご利用ください。

教室相談の受付はこちら

熊本県公立高校入試 一般入試出題傾向と対策(令和5年度)

数学

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
10点
計算問題
正負の数、文字式、平方根
16点
小問集合
方程式、比例・反比例、求角、作図、確率、1次関数の応用B問題の方が文章が長かったりなど複雑な出され方をしている※作図は毎年出題される!
6点
データの活用
箱ひげ図、ヒストグラム、2種類の資料の読み取り
※学習指導要領改訂により2年前から出題されている!
6点
空間図形
容積、側面積、半径、体積を求める
6点
2次関数
定数・座標を求める、式を求める、放物線と直線からできる
図形の面積を求める
B問題の方が2種類の放物線を組み合わせた問題でより難しい
6点
平面図形
相似証明、線分の長さを求める
B問題では上記以外に、円に内接する2つの三角形の面積比を
求める問題が出た

対策

・まずは各分野の基本問題を復習して、速く、正確に解けるように演習をする。
・図形の証明問題と作図問題を自力で書く練習をする。
・テスト形式の問題をたくさん解いてすぐに解ける問題、解けない問題を見極められるようにする。

英語

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
12点
リスニング
イラスト選択2問、対話文2問、対話文を聞いて英文の質問に答える問題2問、スピーチを聞いて空欄補充1問
最後の1問はB問題の方がリスニング部分が長い。
13点
A;文法B;適文並べ替え
C;パンフレット資料読み取り
D;対話文から表とグラフの読み取り
A;基本的な英文法に関する空欄補充。
B;4つの文章を前後の文脈から判断して並べ替える。
C;資料から必要な情報を正しく読み取り空欄補充。
D;グラフ・表を見て対話文内の空欄補充。
10点
対話文読解
生徒3名と教師の授業中の対話文。
1;適文選択
2;最初の対話文を受けて、同じテーマで別の対話文の空欄補充
10点
長文読解
英文で書かれた質問に対する英作文解答1問、空欄補充2問、
適文選択1問は同じだが、以下が異なる。
A問題;内容について聞く空欄補充
B問題;内容について聞く英作文
5点
条件英作文
A問題;対話文形式で空欄に英作文で解答
B問題;英文で書かれた意見に対して自分の意見を英作文で答える

対策

・リスニングではデクティション(聞きながらメモ)の練習を普段からする。
・単語、基本文はスペル・意味・発音まで含めて暗記する(MyETを毎日聞き発音する)
・英語検定に挑戦し、読解や英会話問題に慣れておく(チャンスは6、10、1月)

国語

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
8点
漢字・語句・文法
漢字の読み書き4問、部首、文節、動詞の活用と種類、熟語の構成
7点
話す・聞く
対話文を読み施設の見学申込書を作る、敬語、発言者の意見の
読み取り、資料の読み取り
15点
論説文
文章の内容を図式化する、接続語補充、内容を記述、筆者の
考えを選択、テーマに関する作文
※図式化問題は毎年出される!
11点
小説
語句の意味、登場人物の心情書き抜き、文中の空欄補充、
文章の内容を図式化する、登場人物の心情を選択・記述
※図式化問題は毎年出される!
9点
古文
現代かなづかい、対話文を特定、指示語が指す語を書き抜く、文章の内容に関する対話文の空欄補充(記述)

対策

・読解に苦手意識がある人は、週1回1問10分程度で過去問などを解くようにする。
・間違えた読解問題は必ず解説を読む。それでも分からなければ1対1指導で質問する。
・テストで間違えた漢字・語句の問題は、その場で意味を調べて必ず暗記する。

理科

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
12点
生物
実験手順並べ替え、細胞について選択2問、光合成について選択2問、二酸化炭素量の変化選択、脂肪の分解を図示・選択、デンプン分解の実験について空欄補充2問、実験結果を選択
13点
地学
太陽について選択2問、日周運動について選択・高度計算、影のできる位置選択、日時計について選択、地層の変化について空欄補充2問、化石の分布について記述、観察結果で分かること選択・断層の様子選択
12点
化学
化学式、還元について選択2問、操作理由を記述、酸化物に含まれる物質の割合計算、化学反応式、実験結果の予想選択、電子の流れについて選択2問、実験結果から組み合わせる物質を選択
13点
物理
音の性質について選択3問、弦と音の関係について選択2問、
仕事・力の大きさを計算、力の向きを図示、力の向く角度を選択・計算

対策

・学校のワークは全問正解できるまでくり返し解く。
・書籍(資料集含む)、博物館など教科書以外の情報を普段から得るようにする。
・実験の操作手順や計算・図示は1対1指導でアウトプットの練習をする。

社会

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
8点
世界地理
地名、気候名、資料を見て空欄の国を選ぶ、時差、中国の行政地域、グラフを見て記述
9点
日本地理
河川名、伝統工芸品、都道府県から何の農畜産物の生産が盛んか答える、資料を見て発電方法を答える、発電方法の違いを記述、地形図を見て地形名・傾斜の違い・土地利用を答える
※地形図問題は毎年出題される!
9点
近世までの歴史
古代文明の特徴、時代の様子選択2問、平安時代の文化、
人物名2問、資料を見て社会の変化を記述2問
8点
近現代の歴史
人物名(記述と選択)、出来事が起きた地域(記述と選択)、
年代並べ替え、出来事選択、資料を見て記述、資料を見て誤りを選択、出来事記述
8点
政治
憲法内の空欄補充、憲法について記述・選択、国会について選択、国会の意義を記述、内閣総理大臣の氏名について選択、司法制度について選択
8点
経済・現代社会
成年年齢、株式会社のしくみについて選択2問、金融政策に
ついて選択2問、金融制度、消費者の権利について選択2問・
空欄補充2問

対策

・学校のワークは全問正解できるまでくり返し解く。
・書籍(資料集含む)、新聞、ニュースなど教科書以外の情報を普段から得るようにする。
・並べ替えや記述・資料の読み取りは1対1指導でアウトプットの練習をする。

熊本県公立高校倍率

高校名
学科名
募集人員
前期(特別)選抜倍率
後期(一般)選抜倍率
熊本
普通
400
1.32
済々黌
普通
400
1.48
第一
普通
350
4.6
1.64
第二
普通
320
5.3
1.52
熊本北
普通
280
3.18
1.39
東陵
普通
280
2.05
1.27
熊本西
普通
280
1.55
0.84
大津
普通
288
3.22
0.78
翔陽
普通
140
2.48
1.45
湧心館
普通
140
3.4
0.94
熊本工業
(全体)
200
2.5
1.36
熊本商業
(全体)
180
2.79
1.56