TOP
>
長崎県の高校入試情報

長崎県の高校入試情報2024(令和6年度)

長崎県公立高校入試変更点(令和6年度)

令和3年度入学者選抜から以下の通り変更となりました。

(旧)推薦入学者選抜(学校長推薦)→(新)前期選抜
(旧)一般入学者選抜→(新)後期選抜

長崎県公立高校入試日程(令和6年度)

選抜方式1
前期選抜
出願受付日
2024年1月12日(金)〜1月18日(木)
検査日
2024年2月1日(木)・2月2日(金)
合格発表日
2024年2月8日(木)
選抜方式2
後期選抜
出願受付日
2024年2月16日(金)〜2月22日(木)
検査日
2024年3月6日(水)・3月7日(木)
合格発表日
2024年3月15日(金)

長崎県公立高校入試

長崎県公立高校入試前期選抜 概要(令和6年度)

①    A特色選抜
【対 象】各高校が示す「育成したい生徒像・求める生徒像」を理解し、当該高校で学ぶ意欲を持つ人。志願する学校・学科・コース等に対して、興味・関心があり、能力・適性を有し、志願する動機・理由が明確である人。【検査方法】調査書その他必要な書類のほか、次の方法から各学校が選択して実施。基礎学力検査(国語・数学・英語 計 60 分)、面接、プレゼンテーション、実技、作文・小論文・総合問題
②    B文化・スポーツ特別選抜
【対 象】各高校が定めた適用分野・部活動において、文化・スポーツの各種大会等で優れた実績を有する人又は部活動で優れた資質や能力を有する人で、入学後も継続的に活動を希望する志願者。【検査方法】調査書その他必要な書類のほか、次の方法から各学校が選択して実施。基礎学力検査(国語・数学・英語 計 60 分)、面接、プレゼンテーション、実技、作文・小論文・総合問題 A、Bともに上記検査方法の調査書その他必要な書類及び各高校で定めた検査について、各高校で検査項目それぞれの比重を定めて選抜。
A、Bともに上記検査方法の調査書その他必要な書類及び各高校で定めた検査について、各高校で検査項目それぞれの比重を定めて選抜。

長崎県公立高校入試後期選抜 概要(令和6年度)

【検査方法】①調査書その他必要な書類、②学力検査(国語・社会・数学・理科・英語各 50 分)、③面接
上記①~③の検査項目について、各高校によって比重を設定して選抜を実施。また、各教科の配点についても各高校によって設定されている。

長崎県公立高校 調査書(内申書)配点

中1
中2
中3(2学期まで)
計算式: 9教科×(5段階評価)45点満点
計算式: 9教科×(5段階評価)45点満点
計算式: 9教科×(5段階評価)45点満点

傾斜配点のある学校(一部抜粋)

令和6年度入試例)
長崎東、長崎西(普通)、長崎北・・・国数英の得点を1.5倍
長崎西(理系)・・・数英の得点を2倍、国理の得点を1.5倍
長崎北陽台・・・数英の得点を1.5倍
など

長崎県高校入試個別相談

長崎県の高校入試の情報・傾向の解説、学習方法・塾での対策など個別相談会を受け付けております。お気軽にご利用ください。

教室相談の受付はこちら

長崎県公立高校入試 一般入試出題傾向と対策(令和5年度)

数学

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
30点
小問集合
各分野の基礎問題が10題計30点分出題中1で学習する作図の問題は毎年頻出
16点
データの分析・比較、確率、式の証明
データの活用領域からの出題小問数が7題に増加
13点
関数
放物線と直線の問題が出題
座標、グラフの式、面積など例年通り
15点
空間図形
体積、三平方の定理など公式を活用する問題や相似比を利用し体積を求めるような応用問題が出題
12点
平面図形
3年連続合同の証明が出題、昨年に続き穴埋形式相似比を利用する問題が後半で出題
14点
総合問題[規則性]
会話に沿った穴埋式の規則性に関する問題が出題問題文章量が多いことが特徴

対策

・大問1の小問集合で満点をとる! →計算問題は日頃から満遍なく練習し、時間と正確さを意識する
・公式を使いこなせるようにする! →公式に当てはめるだけで解ける問題もある
・図形をノートに描いて考える! →図形の性質や見ているだけだと気づかないことにも気づけるようになる

英語

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
23点
リスニング
配点は約2割。3題構成イラストを使った問題、対話文を使った問題、英文スピーチで構成される
24点
対話文
長めの対話文と資料の組み合わせ選択肢問題が5題、英作文問題1題
16点
英作文
会話の流れに沿った穴埋形式の英作文空欄は2つあり、小問1つ5点で部分点ももらえる会話の内容理解と英文作成の正確さが問われる
37点
長文
問題用紙1ページ分ほどの文量選択肢問題6問、日本語で内容説明2問の構成文章の流れから適切な文を見抜き、正確な日本語訳を問われる

対策

・長文読解に慣れる →教科書の例文の訳に取り組む
・長文の解答スピードを上げる →空欄や傍線の前後に注目するなど、解き方を身につける
・英作文で確実に点数を取る →イディオムや文法、点数につながる安全な表現を身につける

国語

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
33点
小説
30字前後の記述問題が2問ほど出題される漢字の読み書きで6点の配点、その他は内容読解、心情理解が中心
18点
古文
全体の3割は現代語訳が振られている読解の配点が多く、文章の主語述語、内容理解の把握が非常に重要となる
33点
論説文
30字前後の記述問題が3問ほど出題される大問一と同様に漢字の読み書きで6点の配点があり、小説より文章構成を問う問題が多いただ読解問題の比率もやはり高く、内容理解が重要
16点
作文
グラフなどの資料を参考にしながら、状況に応じた適切な主張内容を考え、記述するような問題が頻出問題を見つけ出し、解決し、読む人によりよく伝えられるよう表現する力が求められる

対策

・漢字の学習を毎日継続して行おう!
 →漢字を「見る」だけではなく「書く」作業が重要
・文法事項は名前と意味までセットで覚えよう!
 →聞かれ方は様々、名前だけ憶えても、または意味だけ覚えても得点につながらない可能性がある
・普段から文章に親しもう!
 →本が苦手な人は短めの本、好きな漫画のノベライズからでもよいので始めてみること文章の意味を理解する経験を積むこと
  が大事

理科

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
13点
生物の体のつくりとはたらき
基本的な知識が問われる問題が中心である。また、図を使った視覚的な問題も出題される。
13点
身近な物理現象
計算問題、グラフの見方、描き方が中心である。今年は音波、浮力の問題が出題された。
13点
物質のすがた・化学変化と原子・分子
基本的な試液、反応、気体の性質が問われる
12点
大地の変化
基本的な知識をしっかり押さえることはもちろん、地図を基にして考えさせる問題が多い
12点
生命のつながり
実験・観察の注意点、表、グラフをもとに正しい考察を解答できる能力が求められる
12点
運動とエネルギー
計算問題、グラフの問題、作図問題は必ず含まれる一方で、基礎問題も含まれる
12点
化学変化とイオン
化学反応式は頻出、また、実験内容をもとに結果を解答させる問題が頻出である
13点
気象のしくみと天気の変化
教科書内容に即した問題が多いと共に、計算問題も出題される。

対策

・土日を活用して、計画的に復習する。 →定期テスト後には、教科書内容の知識や用語の確認を繰り返す!
・グラフ、作図、計算問題を積極的に練習する。  →グラフの縦軸、横軸のように見るべきポイントを身につけよう!
・夏休みが終わるまでに、まとめノートを作る。 →秋から実践問題を解くために自分だけのオリジナル参考書を作ろう!

社会

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
16点
歴史資料(古代~江戸)
写真、メモ、資料にまつわることを選択肢、年代整序などの形式で解答する力が求められるまた、グラフから読み取れる歴史上の変化(今年度は綿糸の生産量)を記述形式でまとめる問題も頻出
全体として特に、歴史上の出来事とその年代を結び付けた問題が多い
18点
歴史年表(明治~昭和)
写真、メモ、資料にまつわることを選択肢、年代整序などの形式で解答する力が求められるまた、グラフから読み取れる歴史上の変化(今年度は綿糸の生産量)を記述形式でまとめる問題も頻出
全体として特に、歴史上の出来事とその年代を結び付けた問題が多い
17点
地理(日本地理、地形図)
地形の断面図や輸出量、輸入量などのグラフ、表、地形図などの読み取り問題が多いそれらのデータから特徴、内容を読み取る力が求められる
日本地理は都道府県、今年も出題された世界地理での時差にまつわる問題は頻出
17点
地理(世界地理)
地形の断面図や輸出量、輸入量などのグラフ、表、地形図などの読み取り問題が多いそれらのデータから特徴、内容を読み取る力が求められる
日本地理は都道府県、今年も出題された世界地理での時差にまつわる問題は頻出
17点
公民(人権、政治)
穴埋形式で、用語を答えさせる問題が多い。
政治や経済、新しい人権についての用語とその内容をリンクさせて記憶することがキーポイントとなる。
また、用語に関しての正誤問題、憲法条文の穴埋めは毎年頻出
15点
公民(経済)
穴埋形式で、用語を答えさせる問題が多い。
政治や経済、新しい人権についての用語とその内容をリンクさせて記憶することがキーポイントとなる。
また、用語に関しての正誤問題、憲法条文の穴埋めは毎年頻出

対策

・地理・歴史の知識事項は中3夏までに総整理 →学習範囲が広いので、時間を作ってまとめよう!
・歴史の事柄は年号と一緒に覚える →事柄が起こった順を意識して覚えよう!
グラフや表から読み取る問題に慣れる →資料読み取り問題はコツをつかめば得点源になる!

長崎県公立高校倍率

高校名
学科名
募集人員
前期(特色、文化・スポーツ特別)選抜倍率
後期(一般)選抜倍率
長崎東
普通・国際
280
2.00
1.10
長崎西
普通
200
3.10
0.80
長崎西
理系
80
5.90
2.30
長崎南
普通
240
2.20
0.90
長崎北
普通
240
2.90
1.30
長崎北陽台
普通
200
2.90
0.90
長崎北陽台
文理探究
80
3.70
1.80
長崎工業
(全学科)
320
2.10
1.20
長崎鶴洋
水産
80
1.00
0.10
長崎鶴洋
総合
80
1.40
0.30
長崎明誠
総合
160
2.00
0.90
市立長崎商業
情報ビジネス
200
2.50
1.70
市立長崎商業
情報
40
1.30
0.30