TOP
>
岡山県の高校入試情報

岡山県の高校入試情報2024(令和6年度)

岡山県公立高校入試変更点(令和5年度)

専門学科及び総合学科における特別入学者選抜の募集人員の比率について、これまでは募集定員の50%を募集、となっていたが、各高等学校の募集定員の50%~80%までの間で、各高等学校で学科ごとに設定できることになった。(一部普通科は30%)
(例)岡山一宮高校 理数科50%(前年と変更なし)西大寺高校 国際情報科50%(前年と変更なし)/商業科80%岡山工業高校・東岡山工業高校・岡山東商業高校・岡山南高校・倉敷中央高校・倉敷工業高校 各学科80%倉敷商業高校 各学科75%

岡山県公立高校入試日程(令和6年度)

選抜方式1
一般入学者選抜
出願受付日
2024年2月21日(水)〜2月26日(月)
検査日
2024年3月7日(木)・3月8日(金)
合格発表日
2024年3月18日(月)
選抜方式2
特別入学者選抜
出願受付日
2024年1月24日(水)〜1月26日(金)
検査日
2024年2月7日(水)・2月8日(木)
内定通知日
2024年2月16日(金)
合格発表日
2024年3月18日(月)

岡山県公立高校入試

詳細は令和6年度岡山県立高等学校入学者選抜実施大要により令和5年7月に岡山県教育委員会より公表される予定です。

岡山県公立高校入試一般入学者選抜 概要(令和6年度)

学力検査(350点満点)70点満点×5教科=350点満点
 ※岡山朝日高校は、国語・数学・英語は独自問題
調査書(200点満点)
「学習の記録」に記載された各学年の評定を基に換算される
1年:5段階×9教科=45点満点
2年
:5段階×9教科 =45点満点
3年
:5段階×9教科×2=90点満点、5段階×4教科=20点満点

岡山県公立高校入試特別入学者選抜 概要(令和6年度)

専門学科、総合学科、一部の普通科で実施され、定員に対して50~80%の募集人員。調査書、学力検査(3教科)、面接、選択実施する検査によって選抜される。

岡山県公立高校 調査書(内申書)配点

中1
中2
中3
計算式: 5段階×9教科=45点満点
計算式: 5段階×9教科=45点満点
計算式:5段階×9教科×2=90点満点と5段階×4教科=20点満点を合わせた合計110点満点

その他

学力検査自校作成問題:岡山朝日高校

岡山県高校入試個別相談

岡山県の高校入試の情報・傾向の解説、学習方法・塾での対策など個別相談会を受け付けております。お気軽にご利用ください。

教室相談の受付はこちら

岡山県公立高校入試 一般入試出題傾向と対策(令和5年度)

数学

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
32点
小問集合
計算や図形の基礎問題が10問。反例や確率を扱った問題。例年よく出る作図は今年度出なかった。
18点
データの活用
箱ひげ図の読み取り。計算の全くない選択問題のみ。
16点
連立方程式
連立方程式の立式は例年に比べ易しい。後半は数え上げて解く問題。
16点
関数
文章量は多いが、問題の難易度は標準。
18点
図形
人の考えを基に解く問題。合同証明の記述問題あり。

対策

ポイント① 計算問題を確実に解けるようにしよう!大問1の配点が最も高く、まずは正確な計算力が求められる。大問1以外も計算ミスをなくすことで全体の得点率が高まるので、まずはここから。
ポイント② 累積度数・四分位範囲・箱ひげ図・反例の対策をしよう!新単元内容の出題頻度が高まっている。昨年度は「四分位範囲」・「箱ひげ図」、今年度は「箱ひげ図」「反例」から出題された。また、「箱ひげ図」が大問としても出題された。新単元の学習には必ず時間を取ること。
ポイント③ 応用問題(文章題・証明問題)の対策をしよう!難関校を目指す場合、夏までにポイント①・②を終わらせて、夏以降は入試レベルの問題に取り組み、初めて見る問題を解くことに慣れる。過去数年分の問題を見て、本番までにどのレベルまで解けるようになる必要があるのか確認しておこう。

英語

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
31点
リスニング
(英作文含む)
リスニングだけで3割程度の点数。作文で解答する問題は内容理解と文法力が問われていて難易度が高い。
18点
資料・対話文
話のテーマを理解した上で必要な情報を抜き取ることが必要。
10点
条件作文
語彙と文法事項をきちんと押さえて解く必要がある。
16点
対話文
前後の文脈を読み取る問題が達数。(3)は後ろの文章から意見を述べる文が入ることがすぐわかる。
25点
長文読解
本文のテーマは読み取りにくいが、各問題で前後の文を理解する必要がある。最初から1文ずつ丁寧に読んでいると時間が足らなくなる。

対策

ポイント① 英単語(動詞)・文法・熟語を覚えよう!英単語・文法・熟語は全ての大問(リスニング・英作文・読解)に共通して必要なものである。単語・文法・熟語を覚えきれていれば、6割は取れる。動詞を適する形(過去形・過去分詞など)に書き変える問題も毎年出るので、動詞の不規則変化は必ず覚える必要がある。
ポイント② リスニング問題の練習をしよう!リスニングの配点が大きいため、積極的にリスニング対策をおこなう必要がある。リスニング用教材を活用しながら、多くの問題に触れること。
ポイント③ 対話文・長文読解の解き方を身に着けよう!長文に割ける時間が限られるため、文章全てを読むのではなく、要点を掴みながら解き進めたい。ストーリーを把握したり前後の文章から必要な情報を抜き取る練習が必要。

国語

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
32点
文学的文章
小説が出題。内容や理由を問う問題、文章の表現の特徴を問う問題が出題。記述量も例年並み。(10字以内が1問、30字以内が1問)
20点
古文(現古融合文)
古文の一節について、関連性の深いものを現代文で解説した文章。内容は枕草子と源氏物語に関するもので受験生にとってはなじみ深いテーマで比較的解きやすかった。
30点
説明的文章
オーソドックスな説明的文章。記述量も例年並み。(30字以内が1問)
18点
表現・作文
例年と同じく、資料の読み取り問題と80字以上100字以内の短めの作文が出題。

対策

ポイント① 比重が高い論説文の対策は必須!古典は詩歌を題材にした論説文が出題されることが多いため、全体的に論説文の比重が高くなる。解答の根拠を意識して問題演習を行い、初見の文章の読み取り方・答えの見つけ方を身につける。
ポイント② 知識問題で確実に得点しよう!漢字の読み書き、接続語、文法問題など知識問題は毎年必ず出題される。コツコツと知識を蓄え、確実に得点できるようにする。
ポイント③ 日頃から時間を意識して解こう!本文から読み取る問題が増えているため、解答に時間が多く取られる恐れがある。大問1つにかけられる時間は約10分。筆者の意見には線を引くなど、読み返す回数が最小限になるよう、日頃から時間を意識して解くことが必要である。

理科

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
18点
理科総合
4分野から2問ずつの計8問出題。基礎的な問題だが。作図問題が2問出題された
24点
電流と磁界仕事とエネルギー
物理分野の複合問題。文章や図表の読み取りと、基礎が理解できていれば解ける問題は多かった。
22点
地層
知識の暗記だけでは解けない問題が多かった。1問だけ化学反応式を答える問題もあった。
17点
生物・自然環境
生物分野と環境分野の複合問題。教科書で1ページだけ載るような内容を応用的に扱っている。
19点
電池とイオン
対話形式の問題。3ページと長い。電池で起こる複数の化学変化を理解しておく必要がある。

対策

ポイント① 重要語句の早期習得をしよう!性質や現象は説明をできるまで理解を深める。
ポイント② 実験やレポートをもとにした問題を練習しよう!「何を問われるのか、どんな答え方をすればよいか」を把握しておく必要がある。実験については動画なども活用してほしい。理科の学習は、「見て→調べて→理解する」がおすすめ。
ポイント③ 様々なパターンの問題に触れよう!各分野の複合問題が増えている。過去問を含め多くの問題を解き、教科書の内容と結び付けることが重要。

社会

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
22点
歴史【古代~近世】
特定の時代でなく満遍なく出題2023年古墳、平安、室町、江戸
15点
世界地理
地図、表やグラフが多く出題2023年各国の面積の表、世界地図など
20点
歴史【近現代】
表、グラフに関する問題が多く出題2023年鉄道に関するグラフや表など
15点
日本地理
地図、表やグラフが多く出題2023年雨温図、農業出荷額の表など
28点
公民
特定の分野ではなく満遍なく出題2023年国際社会、憲法、政治、経済

対策

①時代順に起こった出来事を年表でまとめて整理しよう!ここ数年、並び替え問題は必ず出題されてる。
②グラフ・資料を、正しく読み取れるように練習
しよう!選択肢とグラフ・資料を見比べながら解く練習をする。
文章記述は語句、背景の説明ができるようになろう!出題の約1/3が説明しなさい等の文章記述の問題。

岡山県公立高校倍率

高校名
学科名
募集人員
一般入学者倍率
特別入学者倍率
岡山朝日
普通
320
1.08
岡山城東
普通
320
1.47
岡山城東
国際教養
上に含む
1.47
2.33
岡山操山
普通
280
1.03
岡山芳泉
普通
320
1.14
岡山一宮
普通
320
1.36
西大寺
普通
160
1.41
西大寺
国際情報
40
1.41
1.75
西大寺
商業
80
1.08
2.22
岡山東商業
ビジネス創造
240
1.80
1.58
岡山東商業
情報ビジネス
80
1.80
1.13