★出願はインターネット★
インターネット出願が本格始動。推薦に基づく選抜及び第一次募集・分割前期募集においてインターネットを活用した出願を全校で実施。
★男女別定員制の廃止★
都立高等学校で実施されていた男女別定員制の廃止。
令和6年度入学者選抜に係る詳細は、「令和6年度東京都立高等学校入学者選抜実施要綱・同細目」により、本年9月に都教育委員会より公表される予定です。
〈一般推薦〉➀全ての学校で以下を実施・調査書・個人面接➁各学校で以下を実施・小論文または作文・実技検査・その他学校が設定する検査➀と➁を合わせた総合成績で選抜します。
〈文化・スポーツ選抜〉➀全ての学校で以下を実施・個人面接または集団面接・実技検査➁各学校で実施・その他学校が設定する検査➀と➁を合わせた総合成績で選抜します。
・5教科の検査問題・調査書(内申点)
・調査書(スピーキングテスト)検査問題は多くの学校で同一問題になりますが、一部の学校では独自に作成した問題で検査を実施します。令和5年度より英語のスピーキングテストも行われます。
科学技術、大田桜台、千早、深川(外国語)、国際、多摩科学技術、松が谷(外国語)、小平(外国語)
自主作成問題実施校:青山、国立、立川、戸山、西、八王子東、日比谷、国分寺、新宿、墨田川
★小問集合で計算ミスを防ぐために、計算演習をたくさん行う!★大問3を得点源にすること!問1.2までは範囲の問題や、関数の公式に当てはめれば答えられる問題が出る。難易度は高くないため、得点源にしよう!★難関・上位高校を目指す生徒は、大問3~5の問2以降の問題への対応力をつける!
★リスニング練習時はメモを取る癖をつける!★読解問題の英単語数は合計2000語を超えるため、素早く正確に読み進められる必要がある。★長文内にわからない単語があった場合は必ず調べて、語彙力強化を図る!
★時間を計りながら問題演習をする!大問1つにつき10~15分を目標にする。★筆者の主張を掴む練習、感想を書く練習で作文対策!10点満点を狙う!★漢字は前後の文と一緒に暗記!読み取り、書き取りで20点分確保する。
★(1学期)3年の授業で遅れないことワークをテスト週間より前に必ず全範囲終わらせて、内申点の確保を最優先に!★(夏期)1,2年復習は必ず夏期まで!公式は必ずインプットして演習も積む!★(2学期)実験・観察の方法や目的・結果、薬品を使用する理由を単なる暗記ではなく、根拠をもって自分で説明しながら学習!
★地理は地域ごとの特色(位置・気候、産業、輸出入品など)をおさえる!★歴史は歴史の流れを意識する!高得点狙う場合は資料集なども丁寧に。★公民は教科書の用語だけではなく、日々ニュースのチェックも行おう!★今年は交通系の話題が多かった。鉄オタが作問したのかも…