
こんにちは、佐賀エリアです。
4月もまもなく終わりが近づいていますね。中の人は、昨日のお休みに出かけてみたら、
人が多かったので、「あれ?多いな?」と思ったら、世間一般は連休でした。4月の終わりは3連休、間は平日があるものの、5月の前半は4連休ということで、どこかに行く人も多くいるのでしょうね。
毎日季節外れの暑さで驚きの連続ですが、くれぐれも熱中症には気を付けましょう。「暑熱順化」といい、暑さに少しずつでも慣れておくことで、今以上の暑さになった時の熱中症リスクが少なくなるんだそうです。「ちゃんと適度に汗をかく」これが大事なんだそうです。勉強ですね。
さて、ゴールデンウイーク間近で気分はるんるんだ、という方が多いかもしれませんが、本日は、シリーズ化していました、佐賀県高校入試シリーズの最終回、数学の傾向をお伝えしたいと思います!5回にわたり、お付き合いくださり、ありがとうございました!
5月以降のテーマは考え中です!皆様のためになるようなネタを盛り込まなければ…(焦)
構成からお伝えしますと、
・大問5問構成 小問集合、方程式の文章題、関数の問題、確率、データの活用の問題、図形の問題
この内容は、ずっと固定化されてきつつあります。
データの活用の内容は令和になってからですが、ここ数年は連続して出ていますので、対策必須ですね。
・基本的な問題もあるが、考える問題がぐんと増加した。
・5科目で1番難化しており、平均点がぐんと下がり続けている。
今年度も難化が色濃く出ました。点数開示をしてみると、数学が得意、点数が伸びた生徒さんでも他の科目と比べて、点数に開きが出ていました。考える過程であったり、工夫して求める練習は必須ですね。とはいいながらも、基礎基本は大事ですし、小問集合は他の大問に比べて解きやすい傾向ですので、満点をぜひ目指してほしいと思います。
「分かったつもり」「できたつもり」は当然ですが、危険です。確実な理解を意識しましょう。加えて、ケアレスミスが勃発しやすい科目でもありますので、見直しの徹底も行うようにしましょう。1対1指導では、数学の受講者が多い傾向です。苦手科目であること、上記の受験の難化を見据えて、受講される方が多いです。解き方を理解すること、繰り返し練習して定着を図ることを心に据えていけるかが大きなポイントとなります。
今、中学校では、計算単元の内容を進めていることが多いと思います。小問集合にも頻出になりますので、連休のうちに、計算練習を重ねておきましょう。
皆様にとって、充実した連休となりますように!さて、最後に少しお知らせです。1対1ネッツでは、公式Xを稼働しています!
・公式X
.webp)
(1)我ら、1対1ネッツのキャラクター・ネッチューくんが大活躍中!中の人は、ネッチューくんを初めて拝見しました時に、丸いおめめが可愛すぎて心を射抜かれた経験があります。

(2)この春、宮崎県の校舎から佐賀駅前校に赴任した梅野(うめの)先生も、Xやってます!優しさオーラ満開の先生です!温かいご声援、励みになります!たくさんのフォロー、いいねをお待ちしております!