みなさん、こんにちは!1対1ネッツ佐賀エリアです。
4月になり、進級・進学をされた皆様、おめでとうございます。ここ数日は、天気のせいか、肌寒い日も続いているようですが、日々楽しく過ごしながら、学習も捗っていますでしょうか?長い連休も控えており、いろいろ計画を…と考えている人もいることでしょう。ただ、連休が明けますと、5月、6月には、大事な定期テストが控えている、という中学生さん、高校生さんもたくさんいるはずだと思います。ということで、今回のテーマは… 5月、6月に控える「定期テストで高得点を取る秘訣」を、期間別に分けて、お伝えしたいと思います。
1、定期テスト2週間前から1週間前まで
テストの範囲が渡される、告知があることが多いです。
まずは、勉強の計画を立てること。やるべきことは何かを理解してから、対策に臨みましょう。学校によっては、テスト前やることガイドと言って、ナビゲートのようなプリントを準備してくれるところもあるようです。先生からもらったものは、ぜひ活用しましょう!ワークやプリントなどの課題が出されている場合は、1周目を1週間前に終えられる計画を立てていくようにしましょう!
2、定期テスト1週間前から本番前まで
1周解いた課題をもう1周、もう1周と繰り返し解くようにしましょう。
私自身の経験ですが、中学2年生の時、1学期中間テストの理科で、1年生の時には取ることもできなかった高得点を掴み、母からとても褒められました。やったことは、テスト範囲の「ワーク内容を繰り返し解く」です。多い時には、3、4周していました。1周だけする、と、何周もする、は大きな違いが出てきます。理解度も、定着度も、解くスピードも、いろんな面において、変わっていきます。
1対1ネッツでも、定期テストに向けて、しっかりサポートを行います!定期テストで高得点を取ることが叶えば、間違いなく、勉強のモチベーション向上にも大きく繋がります。かつ、後に控える受験では、内申点(成績)が考慮される都道府県がほとんどです。よって、受験対策はもちろんのこと、毎日こつこつ学習に取り組み、学校での授業の理解度を上げる、積極的に授業に臨むことも大事になっていきます。今お通いの生徒様も、そうでない生徒様も、定期テストの点数や苦手科目の勉強でお悩みでしたら、お気軽に、ご相談ください。
一緒に「覚醒しちゃう」姿を目指しましょう!