ゴールデンウィークも終わり、5月も後半に差し掛かりました。暑い日も増えてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
熊本地区の小学校・中学校・高校では体育祭が行われている学校も多く、ネッツ生の皆さんも練習で忙しい中疲れも見せず多くの児童さん、生徒さんが授業に自習に精を出しています。

体育祭が終わると、テストを迎える方も多いかと思います。高校生は5月に、中学生は6月に定期テストが予定されている学校が多いです。今年度初めての定期テストを迎える方が大半かと思います。定期テストの1番の鍵は「準備」です。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1. 目標点を設定する
昨年度、1番最後に合ったテスト(後期期末テスト・学年末テストなど)の点数を見返してみて、今度のテストの目標点を設定してみましょう。どんな目標でもOKです!
例えば、
「得意な理解は前回より10点多く取ろう!」
「苦手な英語はまずは前回と同じ点数を取れるようにしよう」など。
ゴールをしっかり決めることが最初の「準備」になるはずです。
2. テスト範囲を予想する
学校からテスト範囲が出されるのはだいたい1~2週間前というところが多いかと思いますが、
「今年度最初のテストは『教科書の最初からテスト範囲』」
ということを考えると、まずは教科書を最初から見返してみて、覚えているところとそうでないところを自分の中で整理してみるのもきっと良い準備になるはずです!
3. まずはできるところからやってみる
このブログをご覧になっている方の中には「テスト勉強を始めるように言われるけど、どんな勉強をすればいいかわからない」という方もいらっしゃるかもしれません。
まずは「できることから」やってみましょう!
(例)
※不得意教科→教科書やワーク・問題集を最初から見返して、「この問題ならできるかも」「あ、この時この内容授業でやったな~」と思ったところを解いたり覚えたりしてみる。
◆自分の中での「できる」を見つけることで自信になります◆
※得意教科→教科書やワーク・問題集を最初から見返してみて、「あれ、これどうやって解くんだったかな?」という問題やフレーズなどを解く、覚える。
◆「できる」をさらに増やすことで、得意をもっと伸ばすきっかけになります◆
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
まずはやってみることで「これはこうした方がいいかも」というものがやっていく中で見つかる場合も多いはずです。
今年度のスタートダッシュを切るために、ぜひ参考にされてください(^^♪
1対1ネッツでは、5月キャンペーンとして以下の内容の無料体験を受付しております。

5月6月の定期テストに向けてのきっかけづくりのお力になれればと思っております。
ご興味のある方は、以下のQRコード、お電話番号からお受付しておりますので、ご予約どんどんお待ちしております!
