
こんにちは、佐賀エリアです。
5月も終わりに差し掛かりましたが、少し蒸し暑い日が続きますね。1週間前だか、「え、もう半袖着てるの!?早いよ~」なんて来た生徒さんに話していたのに、今となっては中の人も半袖を着るようになりました…。沖縄や奄美諸島では早くも梅雨入りしたようですね。梅雨の時期は湿度が高いことが多くなるので、換気や掃除の心がけでカビ防止、とずっとテレビでも言われてますよね。長期(3か月)予報では、今夏は暑くなるとの予報が出ていますので、対策を万全にしていけるといいですね。
さて、5月も終わりに差し掛かり、6月が目の前です。佐賀県内で、生徒さんによっては、実力テストが控えているようです。定期テストに関しては中高生の皆様はどんどん目の前にやってきますね。
今回は、「計画を立てて、終わり!ではない」ということをお伝えします。
前回、できることをやっておきましょう、とお伝えしましたが、皆様、捗っていますでしょうか。大まかな計画立てやどんな範囲が出そうかの予測をしておきましょう。PDCAサイクルを正しく回すために、1番肝になり得ることです。計画ができた生徒さんは、テスト2週間前までに、今のうちにできるワークの範囲を進めていくこと(1回目にあたります)やプリントの整理をしておきましょう。昨年と同じ先生がテストを作る場合がありますね、ある程度何をしておくとよいか、考えることも充分できますね。
ワークを進めてみて、間違えた問題に関しては、チェックボックスにしるしをつけておくなどして、やり直しも併せてしていくことが大事です。間違えたままにしないように。加えて、「ここ間違えたからもうダメだ~」と諦める必要もありません。「早めに間違いに気づけて良かった!」「テストで絶対正解できるようにするぞ!」と言える、思えるようになることがポイントです。
テスト範囲が広い場合、提出物も多くなる傾向が強いですので、どんどん前倒しして進めておきましょう。
ノートを見返してみたり、教科書の太字を確認しておいたり、章末問題なども解いてみるとよいですね。
3か月前の学年末テストで成績が伸びた、取り戻せた生徒さんに面談時褒めた上で、なぜ上手く行ったか尋ねてみると、「勉強のコツが掴めてきたから、頑張れた」であったり、「テスト前、勉強したうえで本番に臨んだ」など、よい声が返ってきました。嬉しかったです。「やればできる」という気持ちにさせ、本番に臨んでもらい、結果が報われることも、私たち1対1ネッツのコーチが大事にしていることです。
とはいっても、テストを前にすると不安なことは出てくるでしょう。全ての科目が得意!という人はほぼいません。少しでも点数に繋げたい!頑張りたい!という皆様、1対1ネッツでは、定期テスト対策も可能です。無料体験、有料体験ともにご準備しています。5月末日までの期間限定となります。たくさんのご検討、お問合せ、ご相談を心よりお待ちしております。

