みなさんこんにちは!1対1ネッツ熊本エリアです。
2月に入り私立・公立入試まで残り僅かとなりました。
みなさんも過去問を使って演習とやり直しを繰り返したり、高校ごとの頻出単元に絞って学習をしたりと対策に取り組んでいると思います。
そんな受験直前の時期に、取り組んでほしいことの一つに英単語や重要語句などの暗記があります。
みなさんが残り1週間で英単語を300語覚える必要があるならどうやって勉強をしますか?
毎日300÷7=約45単語ずつ覚えていく。この方法は実はあまり効率が良くないんです。
7日目には初日に勉強した45単語を忘れてしまっているということがよくあるんですね。
ではどうやって勉強をしたら覚えやすく忘れにくいのか、今日は先生が当時暗記をする時にしていた勉強方法を紹介したいと思います。。
一気に数百もの単語を覚えようとしたらうんざりしますしやる気も起きません。まずは300ある英単語を15語×20セットに分けてみましょう。
(10語×30セットでもいいですし、20語×15セットでも構いません。細かく分けることが大切!)
不思議なことに15語くらいなら10分もかからず覚えられそうな気がしませんか?
あとは1セット目ずつ覚えながら一気に10セットくらいやってみましょう。15語くらいなら6-7分×10セットでも1時間くらいで終わると思います。
こうすれば2日で300語を一周できるので、3日目以降も同じところを同じように繰り返します。この時3周目以降はなかなか覚えられないと感じたものを重点的にやると効率が上がります。
理科や社会の重要語句も同じ要領で学習ができます。
大切なのは
・達成できるイメージができるように短く区切ること。
・一気に暗記を進めてくり返し取り組むことです。
暗記は1度ではなかなか定着しません。2度3度繰り返してやっと知識として身に着くものです。
自分なりの暗記の方法が固まっていない人はぜひ参考にしてみてください。入試までにたくさん暗記して1点でも2点でも点数が上げましょう。