.webp)
こんにちは!1対1ネッツ鹿児島エリアです。
最近は秋らしく雲一つない青空が続いていて、本当に気持ちがいいですね。入試までのカウントダウン、毎日更新しています。今日は前回に引き続き、秋期必勝ゼミについてお話します。今回は大学受験の講座です。大学受験生にこの時期に必須で取り組んでもらいたいのは、ずばり過去問演習!ネッツでは【過去問100年マラソン】と題して、9月から12月の間にのべ100年分の過去問に取り組むことを推奨しています。必勝ゼミの講座の中では、ただ過去問に取り組むだけでなく、やる気を継続させて最後までやり切れるような声掛けや受験生にとってためになる話を提供しています。ではなぜ、過去問に取り組む必要があるのでしょうか。取り組みのポイントと合わせてちょっと以下にまとめます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
<対共通テスト>
毎年問題作成は2年かけて行われると言われ、問題重複や意図など厳重に作られている共通テストは非常に良くできた良問として有名。つまり、きれいな型にはまって作られており、数問程度例外はあるものの、いわゆる出題パターンとしてある程度決まっていると言える。
10年分ほど解くとメジャーなパターンにはほとんど出会える。
<対個別試験(私立・国公立2次)>
共通テストとは対称的に、対象を限定して実施され多くの人の目に通され推敲され尽くしているとは言い難い問題も多い。大学や教授の癖や特徴が現れやすく、共通テストとは別の意味で数多く解いて傾向を掴む必要がある。
◆過去問演習のポイント◆
①必ず時間を測って解くこと
②まずは6割程度解ける大学の過去問から取り組むこと
③できる問題、できない問題を見極めること
④過去問演習の記録は必ず取ること
------------------------------------------------------------------------------------------------------
ネッツでは、取り組んだ過去問の年数をアプリに記録してもらい、進捗の管理を行っています。現在トップの生徒さんは、すでに66年分の過去問に取り組んでいます!
必勝ゼミでは過去問マラソンの他にも、受験生ごとに異なる受験重要科目について得点力をつけるために、【小論文面接対策講座】や【現代文対策講座】【微分積分対策講座】なども実施しています。受験まで残り数か月。受験生のみなさんが、本番で力を出し切ったと思えるように、最大限のサポートをしていきます。非受験生に向けては、すでに定期テスト対策をスタートしています。
期末テストに向けて、対策をご希望の場合は、0120-969-121までお問い合わせください。