TOP
>
ブログ
>
フォニックス習得法を学ぶ

フォニックス習得法を学ぶ

こんにちは、ネッツ高松ユニットの中上です。
本日も木太南校で行っているLepton(実社会で生きる4技能(聞く・話す・読む・書く)の英語力を身につける)の様子を少しお伝えいたします。

少し前ある生徒さんから、こんな質問を受けました。

「先生、appleは最後にeがあるのに、なんでアップレにならないの?」

とても興味深い質問でした。
先生は「サイレントe」と呼ばれる発音の法則を説明しました。
「サイレントe」というのは英単語における最後のeはサイレント(発音されない)になるというルールです。
実際appleだけでなく、cakeやgameなどの最後のeは発音されません。
レプトンではフォニックス習得法を採用しています。
「フォニックス習得法」というのは、アルファベットの音を覚えることで英単語の発音と綴りのルールを学ぶ方法です。
元々英語圏の子どもたちに読み書きのルールを教えるために開発された学習法でした。
おそらく、多くの日本人がこれまで初めて英語を習う際に「ローマ字と英語の綴りの違い」に悩んできたと思います。
その原因のひとつに「アルファベットの発音のルール」を知らないことが挙げられます。
フォニックスを学ぶことで「アルファベットの発音のルール」に触れて、英単語を発音したり、英単語の綴りを書いたりすることが楽になります。
例えば、catという英単語を学習するとしましょう。
その際、まずcが「ク」、aが「ア」、tが「トゥッ」という発音になることを学びます。
それから、それらを繋ぎ合わせることで「キャット」という発音になることを理解します。
私たち日本人は幼いころ「五十音」を覚えさせられました。
同じように英語を学ぶ際にも、フォニックス(アルファベットの発音のルール)を学ぶのです。
また、グループ化して学ぶ方法もあります。
例えば、catと似た綴りのfat, ratなどの単語と一緒に発音を練習することで英単語の学習をより簡単に、楽しく学ぶことができます。
レプトンでは、これらのフォニックス習得法を「チャント」と呼ばれる歌にのせて練習をしています。
英語学習は奥が深いですが、工夫次第でより簡単により楽しく学習を進めることができます。
このブログの冒頭で説明した「サイレントe」も実はフォニックスのルールのひとつでした。
フォニックス習得法は、本当に便利で分かりやすいです。
ぜひこれを機に「フォニックス」を調べてみては、いかがでしょうか。

ネッツ高松ユニット 中上隼人