
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
1対1ネッツ宮崎です。本ブログの閲覧ありがとうございます。
先日、宮崎県立高校の一般入試が終わりました。受験生のみなさん、ひとまずお疲れ様でした!結果は3/18に発表です。どうか合格していますように!
赤江校の教室では、受験を終えた中学3年生が自習に来ていました。高校でスタートダッシュを決めたいということで、誕生日に数学の参考書、英語の単語帳を買ってもらい、やる気満々です。中学1,2年生のときにもっと勉強しておけばよかった、という反省もあったようです。結果はまだわかりませんが、生徒が人間的にも成長をしていることを感じ、すでに嬉しい気持ちでいっぱいです。
さて、前回のブログでは、宮崎県立高校の入試の仕組みなどについて話しました.
今回は一般入試の科目の傾向や対策について話します。
※以下は昨年2023年に実施されたものです。
●国語
大問1 文学的文章 30点
大問2 説明的文章 30点
大問3 話し合い 20点
大問4 古典 20点
〇傾向と対策
漢字・古典・書道など知識の問題は毎年出題されるため、確実に点を取りたい。
大問3では90~120字の作文の問題も出題。年々字数が増えてきている。大問4の古典の問題は知識があれば満点も十分に狙えるため、対策は必須。
●英語
大問1 リスニング 25点
大問2 対話文読解 13点
大問3 文法・長文読解 22点
大問4 長文読解 13点
大問5 長文読解 27点
〇傾向と対策
リスニングの難易度は高くない。英作文の問題が1問出題されるが、内容を聞き取ることができれば難しい単語や文法はつかわなくても正解できる。各大問の出題形式(書き抜き、選択問題など)は毎年同じ。時間内に解くことが難しいため、速読力も必要。
●理科
大問1 細胞分裂・生物の分類 (生物) 11点
大問2 火山・地震 (地学) 11点
大問3 電気 (物理) 12点
大問4 化学反応 (化学) 11点
大問5 人体のつくり (生物) 13点
大問6 力とエネルギー (物理) 14点
大問7 天体 (地学) 14点
大問8 濃度計算 (化学) 14点
〇傾向と対策
4分野×大問2つずつの計8問の構成。浅く広く出題される傾向にあるため、知識はバランスよく必要。記述で答える問題も典型問題が多い。高得点目指すには計算問題も対策が必要。
今回は5科目分は書ききれないので、1日目の実施の科目の紹介です。いかがでしたか。
対策の方法や内容は、生徒一人ひとりの学習進捗によっても変わります。ネッツでは一人ひとりに合った学習をご提案します。
次回のブログでは2日目の科目(数学・社会)について紹介します。
↓最新情報はこちらからもチェック↓
1対1ネッツ宮崎 公式X(旧Twitter)

ネッチューくん公式X(旧Twitter)
1対1ネッツ公式Instagram

↓↓資料請求や体験指導のお申込などは以下のバナーやリンクから可能です↓↓