こんにちは。1対1ネッツの佐々木です。広島県の新中3生の皆さん、先週ついに公立高校入試の日程が発表されました!今年度の日程は以下のようになります(詳しくは県のホームページをご覧ください)。
・出願登録 1月23日~2月4日
・志願変更 2月13日~2月19日
・調査書等提出 2月13日~2月20日
・学力検査・自己表現等 2月26日~2月28日
・追検査 3月5日
・合格者発表 3月10日
学力検査は来年の2月26日(水)から実施されます。本日4月17日時点で、残り316日になりました。
2月の学力検査も大事ですが、公立高校入試でもう一つ大事なのが評定です。中3生にとってこの1年は9科目の評定が3倍で換算されることになります。だからこそ、年度の始まりである1学期の勉強の仕方がとても重要になってきます。1対1ネッツではこの春から新たに、新中3生向けのリモート授業「市内六校合格講座」「公立高校合格講座」を開講しています。授業担当は以下の4名です。
・数学…大田先生(皆実町校、安芸府中校担当)
・英語…大世戸先生(白島校、中広校担当)
・理科…古久保先生(皆実町校、安芸府中校担当)
・社会…佐々木(中筋校担当)
市内六校講座は入試レベルの問題にチャレンジできる応用力を身に付けるため、公立高校合格講座は学校のテストで得点できる基礎力を身に付けるためというそれぞれの目的に向けた講座内容になっています。今からでも遅くありません。中3生の1学期に差を付けたい方はぜひお問い合わせください!
もちろん中3生だけではなく、小学生、高校生に対しても新たな講座を用意しています。
【速報1!】中筋校4月よりロボットプログラミング & 駿台Diverse開講
【速報2!】緑井校4月より駿台Diverse開講
まずは小学生向けのロボットプログラミング。小学生の内からプログラミング的思考を身に付けることができる講座です。自由にロボットを作ったり、プログラミングを考えたりすることで「どうすれば自分が思ったように動くのかな?」「もっと速く走らせるために、プログラミングの数値を変えてみよう!」など、学校の勉強でも必要な論理的思考力を身に付けられます。小学校低学年から受講可能です。工作が好き、プログラミングに興味がある人はぜひ!

次に高校生向けの駿台Diverse。「『やったつもり』『覚えたつもり』そんな自分は、もうやめだ。」をキャッチフレーズに、大学入試レベルの問題を解くために必要な知識を確実に身に付けられる講座です。「映像授業→要点書き出し→確認テスト」のサイクルで一度覚えたことを忘れにくくすることができます。こちらは高校1年生から、週1回のペースで始められます。部活も大学入試も両方頑張りたいという人はぜひ!
1対1ネッツは、この春新しいことを始めてみたいという全ての小中高の皆さんを応援します。1対1ネッツで、新しいジブンになる1学期を始めてみましょう!