
期末テスト直前です。
期末テストまで1週間ぐらいの学校が多い時期ですが、みなさん計画的にテスト範囲の学習は進められていますか?
長崎の公立高校入試では、中学1年生からの成績が見られます。特に今年の入試からは「主体的に学習に取り組む態度」を他の項目より比重を高めて評価するとなり、定期テストでしっかりと結果を出すことももちろんですが、課題を持って取り組んで改善できているかというところがポイントになってきます。
中学1年生にとっては初めての定期テストでテスト勉強にどう取り組めばよいのか、何をどのぐらい行えばよいのかなどわからないところが多くて困っている子も多いと思います。
数学であれば、計算はミスなくできるようになるまで練習を繰り返したり、学校の教科書の文章題をしっかりと解答できるように何度も練習するとよいです。
英語は、英単語の暗記は必要です、ノートに書いて練習して、最後に覚えたかどうかテストしてみましょう。教科書の本文を覚えることも効果的です。
国語は新出漢字は覚えられていますか?小学校での練習と同じように漢字の書き取りをして覚えましょう。
各科目やるべきことはたくさんあります。今からでも計画表を作っていつ、何をどのぐらい、どのレベルまでやるのか決めて取り組んでみましょう。
中学2年、3年生は、テスト勉強のやり方はわかってきていると思います。が、まだ理想通り、完璧に対策を取れている人はいないと思います。毎回毎回工夫して前回よりも点数を上げるために何をすべきか考えて行動してみましょう。毎回のテストで成長していくことは成績アップにつながります。やるべきことを整理して期末テストに臨みましょう。
テストは終わったあとが肝心です。
間違えた問題はすぐにやり直しをして、原因分析をしましょう。単純ですが覚えてなかったのであれば覚えるしかないです。覚えることをしなかったのか、覚え方がわからなかったのか原因を考えましょう。次のテストに向けてどこをどう改善すればいいのか考えるいい機会です。このやり直しをしておくと、学校の成績一覧表の振り返り欄も質のいいコメントが書けるようになります。
やり直しをしてもどうしても問題が解けなかったり、わからないところがあったりする場合は、ご相談ください。わからないところはわかっている人に聞いて問題解決する方が早いです。一人で思い悩まずにネッツで一緒に勉強しましょう。
テスト対策、受験対策など夏に向けて塾を探している方はお電話ください。一緒にがんばりましょう。