TOP
>
ブログ
>
イメージ記憶とは

イメージ記憶とは

こんにちは、ネッツ高松ユニットです!!

2月に入りました!皆様、どのようにお過ごしでしょうか?
2月4日(火)から週末にかけて、日本海側を中心に大雪が予想されると気象庁と国土交通省から緊急発表がありましたね。なかなか雪の降らない高松市でも、4センチから10センチ近くの積雪が予想されているとか...。

香川県では、2月4日(火)に公立高校自己推薦選抜が行われます。無事に、受験が終わることを職員一同祈っています!!


さて、今週のブログテーマは、【イメージ記憶とは??】です!

ここまでのブログにて、記憶の仕組みや、長期記憶化させる方法などをお伝えしていきました。ここからは、より具体的に、さまざまな記憶の定着方法をお伝えしていきます!

今回のテーマの、『イメージ記憶』というものは、普段勉強をするうえでよく行っているだろう文字をたくさん書いて覚えるやり方とは異なります。写真やイメージ図などを通して覚えていくものになります。

例を出しながらお話していこうと思います。

理科の生物の暗記をしようとしていたとしましょう。
下図のように、単語とその意味を並べただけのものと、図の中に覚えるべき単語を入れたものの2種類の方法があったとします。

二つとも、書いてある内容は同じですが、図としてノートにまとめなおした方がイメージ図として頭に残りやすくなると思います。
また、学校のテストなどで、「単語は出てこないけど教科書のあの辺に書いていたなぁ...。」みたいに思った記憶などはないですか?
これもイメージ記憶(イメージ記憶として残そうとしていないので、記憶の定着レベルは浅いですが...)として頭の片隅に残っているからこういった現象が起こるのです!


皆さんも、定期テスト対策や入試対策・英検などの資格取得などの暗記をしなければいけない機会や、お子様の暗記科目対策など様々なケースがあると思います。
ぜひ、今回のイメージ記憶という方法も勉強の1種に加え、自身の目標達成やお子様の成長につなげられるよう頑張ってください!

【2月キャンペーンのお知らせ!!】
2月のネッツのキャンペーンは春のスタートダッシュ応援企画として、
春期講習【最大17,710円OFF】&入会金【無料!】
の2大キャンペーンを実施しております!!

2月は特に中2生・高2生にとって非常に大切な時期です!来年度の入試に向けて、現段階までの苦手はこの春休み中までに克服し、4月からは新年度の内容に入っていけるよう、ネッツで一緒に頑張ってみませんか?!
ネッツでは、一緒に勉強を頑張る仲間たちを募集しております!
まずは下記の資料請求or体験指導・説明面談をお申込みください!

資料請求のお申込み


体験指導のお申込み

説明面談のお申込み