TOP
>
ブログ
>
定期テスト勉強法【中学生編】

定期テスト勉強法【中学生編】

こんにちは、ネッツ高松ユニットの平本です。
さあ、4月もあと数日で終わり、定期テストがある5月になります。
中1生は初めての定期テストに向けて、不安が重なっていることでしょう。高1生は高校で初のテストとなります。
今回のブログでは、定期テストの戦い方について、ステージ別にお伝えしていきます!今回は中学生編です!!


【中学生編】
中学校の中間テストは、主要教科である国語・数学・英語・理科・社会の5科目が行われます!
出題範囲は、1年生であればここまでに習った範囲、2・3年生であれば前学年の3学期期末テスト後に習った範囲からとなります!

☆☆高松の公立中学校のテスト出題傾向に合わせたおすすめ勉強方法☆☆

国語
漢字はどの学校でも必ず出題されます!また、文法問題も多く出題されます。
この2分野は、勉強すれば確実に得点できる部分です!そのため、漢字ドリルや国語の学習教材を活用して、しっかり取り組みましょう!

数学
数学演習と白プリ(学校によりますが、ベーシックマスター)から出題されます!
まず、平均点を目指す子は、数学演習なら左ページを中心に、ベーシックマスターは全問正解を目指して勉強しましょう!!
高得点を狙う子は、数学演習の右ページの問題まで取り組み、白プリの問題も「なぜそうなるのか」を意識して確認できるとベストです!

英語
英単語の暗記はマストです!教科書の本文右側に載っている単語だけでなく、発音記号や強調の箇所まで確認できると、より精度が高まります!
本文については、英語の授業ノートをもとに、本文の意味や文法事項、ポイントとなる箇所を振り返りながら勉強するのが効果的です!

理科
最近の理科の問題は、「語句を覚えていれば解ける」という単純な問題が少なくなってきています…。
そこで必要なのは、物事の流れや実験の意図を中心に理解することです!
1つの実験についても、「なぜそれを行うのか?」「その動作の意味は何か?」という点に注目して学習を進めましょう!

社会
社会も理科と同様に、用語を覚えるだけでは対応できません。
太字の用語だけでなく、その意味や背景まで説明できるようにしましょう!
演習については、社会のワークを繰り返し解き、資料の読み取り方もマスターしてください!
同じ問題が出ることは少ないですが、似たような資料は頻繁に出題されます。その対策をしっかりしておきましょう!


【テスト勉強のサイクル!!】
理想のテスト週間の過ごし方は、

(1)テスト2週間前までに、学校のワーク・提出物になりそうなものを1周終わらせる!

(2)テスト1週間前までに、1周目で間違えた問題を解き直す!
 その時に意識するのは、「なぜ間違えたのか」を見つけることです!
 言葉の意味や問題文の取り違えがないかに注意しながら解き直しましょう!

(3)テスト1週間前からは、最終チェック!
 テスト本番までは(2)で復習した内容をもう一度振り返り、抜け漏れがないかに注意して仕上げていきましょう!!

ここまでの流れを踏まえて、このGW休みを有意義に使っていきベストな状態で1学期中間テストを迎えられるようにしましょう!!
皆さん、頑張ってください!