
こんにちは。ネッツ鹿児島エリアです。
鹿児島では桜島の火山活動が活発化し、梅雨入りも発表されました。雨の日が続くと気分も沈みがちですが、そんな時こそ元気に!
私たちは、来校される生徒さんが気持ちよく過ごせるよう、笑顔で挨拶を心がけています。どんな天気の日でも、挨拶ひとつで気持ちが明るくなるもの。今日も元気いっぱいに、皆さんをお迎えします!
さて今回は、鹿児島中央教室で実施している小学生向けの探求学習教室「みらいミッテ」のレッスンレポートをお届けします。
「みらいミッテ」では、毎月異なるテーマに取り組むことで、子どもたちが飽きずに楽しみながら学べるよう工夫しています。さらに、教科にとらわれず幅広いテーマを扱うため、非認知能力の育成にも役立つと、保護者の皆様から好評をいただいています。適性検査が課される鹿児島玉龍中学校の受験を考えているお子様にもおすすめです!
◆5月のレッスンテーマ:『マークで伝えよう』◆
5月の中級クラスでは、「伝える」という分野の学習として「マークで伝えよう」をテーマに学んでいます。何かを伝える手段の一つとしてマークがあることを知り、マークの意味や性質を学んだあと、自分だけのオリジナルマークを完成させることが目標です。
●レッスン1:マークについて知ろう!
教室の中で身近なマーク探しからスタート!リサイクルマークやエコマーク、ロゴマークなど、あっという間にたくさんのマークを発見しました。観察を通して、それぞれのマークの役割や存在理由が見えてきました。
後半は、道路標識の色や形の工夫について学び、ピクトグラムを見ながら「どこで見たことがある?」と楽しく発表。そして最後は、マーク図鑑を使ったクイズ大会!「このマークの意味は?」と考えながら、大いに盛り上がりました
●レッスン2:図や絵で表そう!
オリジナルのマークづくりに向けて、図や絵で伝える方法の基本を学びます。マークを作るには、シンプルな形でわかりやすく表現することが大切。そのために、丸や三角、四角、線を組み合わせて、さまざまな形を描いたり、写真をもとに特徴を簡単に表す練習をしました。
「形のないもの」を絵で表現することにも挑戦。「幸せ」を絵で表すならどんな色?どんな形?イメージを言葉にしたあと、それを絵で表現しました。言葉では表しにくい感覚でも、こうして絵で表すことで伝わるのが面白いですね!
●レッスン3:オリジナルのマークをつくろう!
「こんなマークがあったらいいな」というアイディアをもとに、オリジナルのマークを作りました。学校や家、町の中で役立つマークを考えたり、どういう場面で使えるかをイメージしながら、楽しく発想を広げました。そして、その中から自分が特に作りたいテーマを決めて、実際にマーク作りに挑戦!子どもたちは身の回りのさまざまな場面を想像しながらアイディアを形にしていきます。
例えば…
・道路を渡るときに左右をしっかり確認するよう促すマーク
・この場所で転ぶととても痛いので気を付けるよう注意を促すマーク
・いじめ禁止を伝えるマーク
それぞれのマークには、「人に伝えたい大事なこと」が込められています。
マークづくりを通して、子どもたちは「伝える力」を磨くだけでなく、社会への気づきや思いやりの気持ちも育んでいました。
みらいミッテでは、「自分の考えを形にする」ことを大切にしています。
子どもたちの考える力を育む『みらいミッテ』。5月は以下の日程で体験イベントを実施します!
▼体験イベントのご案内▼
5月24日(土)11:00-12:30
5月31日(土)13:00-14:30
上記以外でも対応可能な場合があります。LINEよりご相談ください。
▼体験申込・資料請求はこちらから▼
https://www.miraimitte.jp/try/
▼LINEでの質問・ご相談はこちらから▼
https://lin.ee/oogh4dR
LINEお友だち登録後、教室名とご質問内容をお送りください。
たくさんのご参加お待ちしております!
みらいミッテHP
https://miraimitte.edu-netz.com/
0120-969-121