TOP
>
ブログ
>
【みらいミッテ】9月レッスンレポート

【みらいミッテ】9月レッスンレポート

こんにちは。ネッツ鹿児島エリアです。
やっと鹿児島にも秋の風が吹きはじめて、外に出るのが気持ちいい季節になってきましたね。暑さも落ち着いてきたので、勉強やスポーツ、趣味など、思いっきり楽しめそうです!皆さんはこの秋、何にチャレンジしてみたいですか?

さて、今回は、小学生向けの探求学習教室「みらいミッテ」9月のレッスンレポートです。

◆9月のレッスン:「強度を調べよう」◆
みらいミッテ中級クラスの9月のテーマは、「調べる力」を育むことを目的とした『強度を調べよう』。ミッテワールドの湖に頑丈な橋をかけるために、橋や柱の強度を調べる実験を行います。調べる方法の1つとして「実験」があることを知り、予想→実験→考察という実験の流れを学び、「探求すること」を大切にします。

●レッスン1:橋の強さを調べよう
A4用紙をジャバラ折りして橋の強さを調べる実験を行いました。4等分や8等分は簡単でも、6等分に悩む子どもたち。2枚の紙を使って「相似」の考え方で3等分する方法を学び、目を輝かせていました。実験では12等分折りが最も強く、三角形が力に強いことを実感。段ボールや東京タワーにも使われる「トラス構造」についても学びました。身近な構造の秘密に触れ、学びが深まる時間となりました。

●レッスン2:柱の強さを調べよう
A5用紙で三角柱・四角柱・六角柱・円柱を作り、柱の強さを比べる実験を行いました。事前に予想を立てる子どもたちの姿が印象的で、前回の学びを活かして「三角形が強いから三角柱」「角が多い六角柱」など、根拠を持って考えていました。実験の結果、最も強かったのは円柱。角が多いほど力を分散できるため、強度が高くなることを学びました。「電柱や標識のポールも円柱だ!」と気づく子もいて、学びを身近なものと結びつける力が育まれています。

●レッスン3:柱をもっと強くするためには
三角柱6本を組み合わせてできる柱を考え、どの組み合わせが強いのかをチームで調べます。三角柱の配置は人によってさまざま。レッスン2で円柱の次に6角柱が強かったことから、六角形に並べる、と答えたチームが多かったです。
実験では図鑑2冊とおもりを乗せても壊れない紙の柱に驚きの声が。結果はバランスよくおもりを乗せられたかどうかによって差が出ましたが、接着面の数と長さが強度に影響することを学びました。


------------------------------------------------------------------
みらいミッテは、子どもたちが主役。鹿児島中央教室では、身近な課題を発見し、自分なりの視点で解決策を考えるレッスンや、アイデアを出す練習、思考のプロセスを学ぶ時間など、子どもたちが「自分で考える力」をぐんぐん伸ばしていける環境を整えています。

体験レッスン「紙コップタワーを作ろう」では、お子様自身が「こうすればうまくいくかもしれない」と考えたアイデアを実際に試しながら、試行錯誤を重ねていきます。
その過程で、より高く、より頑丈な紙コップタワーの完成を目指して挑戦していきます。
お子様が自ら考え、工夫しながら挑戦する姿を、ぜひ間近でご覧ください。

10月の体験レッスンの日程をお知らせいたします。
1)10月 6日(月)15:50-16:50
2)10月11日(土)11:00-12:00
3)10月16日(火)15:50-16:50
4)10月22日(月)15:50-16:50
5)10月25日(土)13:30-14:30
6)10月30日(木)15:50-16:50
7)10月31日(金)15:50-16:50

▼▽申込はLINEより▼▽

LINEお友だち登録後、お名前と参加希望日をお送りください。

体験レッスンへのご参加を心よりお待ちしています。