TOP
>
ブログ
>
【みらいミッテレッスン】しかけカードを作ろう!

【みらいミッテレッスン】しかけカードを作ろう!

こんにちは、ネッツ高松ユニットです。

12月中頃となり、中高生は2学期中間テストもおわってひと段落している子たちもいれば、目前に迫った高校入試、大学入試にむけて一生懸命に最後の詰めの勉強をしている子もいると思います。木太南校では、中3生で最後の内申点に関わる2学期期末テストに向けて頑張った子が、学年順位が上がったことをうれしそうに報告している姿を見てほほえましくなりました!また、そのあともすぐに受験にむけて切り替えて勉強をしている姿を見ると、今まで以上にこの子たちのために頑張ろう!と思わせてくれるようでした。

さて、今回も前回のブログに引き続き、みらいミッテのレッスン内容についてお伝えしていこうと思います!

冬休み期間中に行われる、みらいミッテのレッスン内容は【しかけカードをつくろう!】というものになっています。しかけカードとは、開いたり引っ張ったりすることで特別な動きや変化が楽しめるユニークなカードです。ちょうど、クリスマスやお正月が近づいてくるということもあり、この1年の感謝を伝えたり、プレゼントとして活用することができます。今回はこのカードをレッスン生一人一人が手作りしていきます!

今回のこのレッスンは大きく分けて3段階構成になっています。

1つ目がしかけの仕組みを考える会。

2つ目がしかけカードをいろいろと試しに作ってみる会。

最後が完成品をつくる会となります。

しかけカードは実際つくってみると意外と複雑です。開いたときに、「どんなふうにしかけがひらくのか?」「どんなふうにしかけがうごくのか?」などを考えながらつくる必要があります!今回はこれを、担当の先生と一緒に考えながら作成していきます!

みらいミッテのコンセプトは
【調べる】【伝える】【つくる】【解決する】の4つの学びをもとに、自分を伸ばす12のチカラをみにつけるというものです。

今回の、しかけカードを作るレッスンでは、【つくる】という学びの発想力・計画力・実行力を養うものとなります。新しいアイデアを生み出す力というのは、これから子どもたちが世の中に出る中で求められる力です。ステップごとに自分がやりたい動きを考え(発想力)、その動きを実際にするにはどうしたらよいかを思考し(計画力)、それを作り出す(実行力)という流れの中で、養っていくのです。

大学入試も、一般入試型の時代(学力のみを求める時代)から、総合推薦入試(自分自身がこれまで行ってきた実績や、研究力をみるもの)の時代に変わってきています。そして、この総合推薦入試というものは、小さい頃からいろいろなことに取り組み、興味をもつことが大切です。その力を、いまからこのみらいミッテで育んでいきませんか?

無料体験レッスン等も行っておりますので、ぜひ一度教室にお越しくださいませ!!

詳しくは →こちら!!