TOP
>
ブログ
>
ネッツでしか受けられない教育サービスとは?ー小学生編ー

ネッツでしか受けられない教育サービスとは?ー小学生編ー

こんにちは。ネッツ鹿児島エリアです。

突然ですが、11月3日(日)は何の日か分かりますか?鹿児島の人ならピンときた人も多いと思いますが、そうです!南九州最大の祭り「おはら祭り」です。天文館通りには、毎年恒例のピンクの提灯が飾られて、なんだかワクワクしてきますね。

そしてネッツ鹿児島中央本校、東谷山校、慈眼寺校では、11月3日の午前9時から、こちらも毎年恒例の「全国統一小学生テスト」を実施します。午前中はテストで力試し、午後からはおはら祭を満喫するのも良さそうですね。まだ申込を受け付けていますので、日程が合う方は、「全国統一小学生テスト」で検索して、ネッツ校舎を選択してお申し込みください。

さて、前回の投稿では、ネッツでしか受けられない教育サービス~中学生編~をお送りしましたが、今回は【小学生編】です。

1.ネッツでしか受けられない「みらいミッテ」とは?

 非認知能力を伸ばす、小学生の探求学習教室です。「非認知能力」とは、自信や意欲、忍耐力、コミュニケーション力など、人の心や社会性に関係する能力のことで、「生きる力」とも呼ばれます。みらいミッテでは、子どもたちが楽しみながら取り組める課題を通して、すべての学びの土台となる能力を身につけてもらいます。

●「答えがない問い」への答えを見出す探求!

●子どもの活動が中心のプロジェクト型学習

●協同的な学び

↓カリキュラム例↓

【初級クラス】

「アナウンサーになろう」…アナウンサーになりきって、人に伝わりやすい読み方や間の取り方を学びます。

「何からできている」…タングラムやペーパークロマトグラフィー、ドライバーを使って身近なものを分解する、など、わくわくする活動を通して身近なものが何からできているかを調べます。

【中級クラス】

「強度を調べよう」…強度が強い橋を作るにはどうしたらいいかを、予想と実験を通して調べます。

「レポーターになろう」…自分で決めたテーマについて取材し、レポーターになりきって伝えます。聞き手に伝わりやすい表現や伝え方を学びます。

【上級クラス】

「パン屋を開こう」…お金の使い方や計算の仕方、税金の役割や使われ方、原価・定価・売り値・利益の計算など、お金について幅広く学びます。

2.ネッツでしか受けられない「ロボットプログラミング」とは?

対話のプロと学ぶロボットプログラミング。お子さまの自由な発想を学びにつなげます。これから求められる『答えのない問題』への問題解決能力やあきらめずに試行錯誤する力が楽しく身につく!中学受験に役立つ!プログラミング的思考を身に付けられます。

●KOOVキットを教室で貸し出すので、高額キットの購入不要

●一人ひとりを講師がサポートする少人数クラス

3.ネッツでしか受けられない「対話式1対1指導」とは?

個人差が大きい小学生だからこそ、一人一人の理解度や学習ペースに合わせた指導で、無理なくお子様の可能性を伸ばします。

●生徒に自分の言葉で説明してもらうので、わかったつもりがなくなる

●自身の考え・答えを否定されず、『自信がつく』承認をもらえる

●日割りの宿題で学習習慣が身につく

いかがでしたか?

ネッツでは、お子様の可能性を伸ばす様々な教育サービスをご用意しています。

無料体験実施中です♪