
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
1対1ネッツ大分です。本ブログの閲覧ありがとうございます。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。新学期がスタートして1週間ほど経ちました。
新しい環境、新しい学年、新しい先生、新しい科目、etc
どの学年でも新しいことがなにかしらあるのではないでしょうか。そんな環境に慣れるのにも時間がかかることでしょう。新生活で1番大切なのは「体調管理」です。新しい環境に早く慣れていくためにも、自分自身で体調管理をしっかりと行い、元気に毎日を過ごしましょう!
-------------------------------------------------------------------
本日は新年度ということで、学年ごとの勉強のコツをお伝えしていこうと思います!
まだあまり授業を受けてないという人が多いかもしれません。これからどんな勉強をしてくのだろう、、、と不安を感じている人、それが楽しみな人、様々いると思います。
結論から伝えると、1つ学年が上がるということは勉強の内容も難しくなります。
かと言って身構える必要はありません。やるべきことをコツコツと積み重ねることができれば、それが点数に表れてきます。でも、ただがむしゃらにやればいいというわけではありません。限られた時間の中で結果に繋げるために、これからお伝えすることを頭に入れて取り組んでほしいと思います!
今回は中学生にフォーカスして学年別にご紹介します。
まずは、中学1年生。
〇各科目のワーク(問題集)はコツコツやる
1学期の期末テストのタイミングでテスト範囲までのワークを取り組み、提出しなければなりません。でも、宿題になっているわけではないんです。ワークをやっていないと、せっかくのテスト期間がワークだけで終わってしまいます!それでは自分の苦手を克服する時間が取れず、点数も上手くとることができません。最終的には提出しないといけないのであれば、自主的にコツコツと進めておきましょう。
〇4月、5月は授業の進むペースが遅い
年度の初めは学校行事が多く、授業の進むペースがゆっくりです。新しい学年に慣れるために有意義に時間を使ってほしいと同時に、このタイミングで勉強につまずくとどうなると思いますか?
6月以降、授業のペースが上がった時についていけませんよね。この2ヶ月、実はかなり重要なんです。
次に、中学2年生
〇毎日ノートを活用
1年間過ごして、いつなんどきも毎日ノートに追われていたと思います。やらないといけないんだったら、上手く活用しませんか?
上手く活用すると言っても、1つだけやったら良くないことがあります。それは、「授業ノートをまとめる」ということです。黒板に書いたこと、スクリーンに映されたこと、ノートに書きますよね?それって、大事なことを先生がまとめたものです。1度まとめたことを再びまとめる時間もったいなくないですか?それなら、同じ時間で問題をたくさん解いたほうが確実に点数に繋がるはずです。「まとめる時間<問題を解く時間」になるように意識してみてください。
最後に、中学3年生
〇受験生だからといって焦らない
受験生、受験生と耳が痛くなるくらい言われてますよね。(これから1年間は永遠に言われます。。。)
でも、まだまだ部活ありますよね。むしろ最後の大会に向けて時間を使いたいはずです。その中でも、受験勉強を始めていかないといけない。とても大変な時期だと思います。そんな皆さんに伝えたいことは、「学校でやれと言われたこと(宿題)を確実に取り組むこと」です。当たり前じゃん!って思う人もいるかもしれません。でも、その当たり前の積み重ねが受験に大きく響いてきます。1番大変な時期だからこそ、当たり前なことが当たり前にできるように意識をしましょう。
以上、学年ごとに紹介しました!
良いスタートを切ることができるようにぜひ意識してみてください!
-------------------------------------------------------------------
↓1対1ネッツ大分のコース一覧紹介ページ↓
https://www.edu-netz.com/blog/da-fen-eriadeshou-jiang-dekirukontentuwoshao-jie-simasu
最新情報はこちらもチェック!!
1対1ネッツ公式X(旧Twitter)
https://twitter.com/1TO1netz
1対1ネッツ公式Instagram
https://www.instagram.com/ichitaiichinetz/
↓↓資料請求や体験指導のお申込などは以下のバナーやリンクから可能です↓↓