TOP
>
ブログ
>
期末テストまでひと月!早めに対策を始めよう!

期末テストまでひと月!早めに対策を始めよう!

こんにちは!ネッツ岡山エリアです。

新学年が始まり、もうすぐ2ヵ月が経過しますね。慌ただしかった4月も過ぎ、新しいクラスにも慣れてきたころではないでしょうか。中学校では、もうあとひと月ほどで期末テストの時期となります。しっかり準備をして臨みたいですね!岡山市の中学校は1学期の定期テストは期末テストのみという学校が多いという特徴があります。そのため、期末テスト1回の範囲が4~6月の内容となりかなりの広範囲からの出題となります。1週間のテスト勉強期間だけでは準備が間に合いませんので、じっくりひと月かけて準備をしていきましょう!

☆準備のポイント①☆

暗記内容は反復練習で定着!

英単語や理科・社会の暗記内容は直前期にまとめて覚えようとしても中々うまくいきません。一次的に覚えることができたとしても一夜漬けに近く定着したとは言えないでしょう。鍵になるのは反復練習です。1日の中で覚える内容は少なくてもいいですが、同じ内容を毎日繰り返し振れることで効率よく定着させることができます。1日当たりに覚える量が少ないので、必然的に日数がかかってしまいますが、早めに始めてテストまでの期間を長くとることで解決できます。

☆準備のポイント②☆ 

テスト範囲を予想しよう!

正確にテストの範囲が発表されるのはテストの1週間前となりますが、発表を待っていてもテスト対策はスタートできません。最低でも今学校の授業で進んでいる範囲までは出題されるわけですから、現時点で覚えていない内容・分からない内容があるならすでに危険信号です。すぐに取り掛かりましょう。現在の内容が理解できている人も4,5月の前半までは学校進度は緩やかに進んでいますので、実際のテスト範囲はかなり広くなることをイメージしましょう。

☆準備のポイント③☆

学校ワークは毎週進めておこう!

テスト時には提出課題も併せて出題されます。原則学校のワークやプリントから出題されますが、1科目あたり30ページ近いことが多く5科目だと150ページ近くになってしまいます。直前の1週間だけでやり切ることは難しいですし、大急ぎで解答を埋める作業だけをしても、十分なテスト対策を行ったとはいえません。このひと月前の時点から各ページの問題を解き進めておくようにしましょう。既に学校で習った範囲であれば解ける問題も多いはずですので、後回しにせずに取り組んでおきましょう!

ネッツでは定期テストの対策・受験対策のご相談を承っております!

特に初めて定期テストに臨む中学1年生や受験のための内申点を確保したい中3生はお早めにご相談ください!