
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
1対1ネッツ佐賀です。本ブログの閲覧ありがとうございます。
5月も後半となり1学期も半分が過ぎました。暑い日も増えてきましたが、5月24日(土)はあいにくの雨模様でした。 佐賀県内で春に体育祭を実施する中学校は、開催日となっていたところも多いようで、先日からの雨の影響で中止や延期となってしまった学校も多かったようです。生徒のみんなから話しを聞くと、体育祭の代わりに午前中が授業になったと不満げな様子でした。
体育祭の時期が過ぎると、今度はテストに入るところも多いかと思います。学校によりますが、高校生は3学期制で5月中旬と6月末、中学生は前期後期制で6月と9月に定期テストが予定されている学校が多いようです。今年度初めての定期テストとなる人も多いはずですので、しっかりと準備をしてからテストに臨むようにしましょう。
今日はみなさんにやってほしいテストの準備についてお話をしていきたいと思います。
1. 目標点を設定する
以前のテストの点数を見返してみて、次のテストの目標を決めましょう。
「前回よりも合計点で10点多く点数を取る。」、「苦手科目で○○点を達成する。」など具体的な目標を設定しましょう。基本的にはどんな目標でもかまいませんが、普段より少し努力しないと届かないような点数にしておくと、目標達成に向けて普段より勉強時間が多くなるはずです。
まずは最初の「準備」として目標をしっかり決めてから動き出しましょう。
2. 出来るところまでまずは進めておく
学校からテスト範囲が出されるのはだいたい1~2週間前というところが多いかと思います。テストの直前まで授業が進むことも多いと思いますので、テスト直前は新しい内容の学習や確認作業に時間が取れるように準備をしましょう。
具体的には、4月から今までに習った内容はしっかりと事前に復習を行い、学校で使っているワークなどがあれば進められるところまでは解いておきましょう。
3. 暗記は最低でも3周
テストの直前に慌てて取り組むと抜け漏れが出てしまうのが暗記です。国語の漢字、数学の公式、理科社会の重要語句、英語の単語などは直前に慌ててやると、時間が足りずに半端になってしまったり、覚えたつもりでもすぐに出てこないことがあったりします。暗記は時間がかかりますし、人間の脳は1度やっただけで覚えられるようにはできていません。
覚えられたかチェックしながら何度も取り組んでやっと定着させるものです。それに重要語句や英単語が覚えられていると、テスト直前の勉強もはかどるはずです。時間を掛ける必要がある暗記に関してはテスト日程までに最低でも3回はチェックができるように段取りを立てましょう。
あれこれと取り組んでほしい内容を紹介しましたが、何より大事なことはこの記事を読んでくれた「今日からやる」ことです。
早めのテスト対策を始めて、今年度は最高のスタートダッシュを決めましょう。
1対1ネッツではテスト勉強を頑張りたいという方も大歓迎です。
5月のキャンペーンとして、ネッツの無料体験を受けてから3日以内のお申込みで、1対1指導が3コマ無料になるキャンペーンを実施しています。ぜひテスト対策にお役立て下さい。
みなさまからの多くのお問合せ、ご検討を心より、お待ちしております。