
こんにちは!1対1ネッツ豊玉校の佐藤です。
まさに受験シーズン真っ盛りです。豊玉校では中学受験が終わり、昨年から志望校合格率100%を継続中です!高校受験、大学受験を合わせても志望校合格率90%を超えています!今年度も、残すは都立高校の一般入試と大学入試のみとなりました。最後まで一緒に駆け抜けていきます!!!
今日は、試験日前日などに使える受験直前の過ごし方について考えていきましょう。学年末テストなどにも応用できる考え方なので、受験生でない人も参考にしてみてください。
【勉強編】
・最終確認をする!
試験直前には、学習内容の最終確認をしましょう。過去のノートや模試、過去問を見直し、学習をしていきましょう。ここで重要なポイントは、「できることを確認する」ことです。直前のタイミングから、新しいことに取り組んでしまうと、理解できなかったときに大きな不安要素となってしまいます。どれだけの学習を積んだ人も、不安要素を完全になくすことはできません。大事なことは、できるという自信を持って試験を受けること。簡単な計算問題や、既に解き終えた過去問を使い、直前のタイミングでは、できることを確認するための学習をしましょう。例外として、理科社会などで暗記の要素が大きい問題においては、ギリギリまで新しいことを学習しても良いかもしれませんね。
【生活編】
・試験当日の流れを確認!
試験日の1日の流れは、確実にシミュレーションしておくようにしましょう。朝何時に起きるのか、持ち物は何を持って行くのか、バス・電車はどういうルートなのか、駅から会場までの道のりはどう歩いていくのか、などなど…生徒のみ・保護者のみではなく、保護者と生徒、一緒に確認をしてあげるようにしましょう。特に中学受験の子なんかは、試験を午前午後連続で受けたり、今日の結果によって明日の受験校を変えたりなど大忙しです。それなのに我が子はのんびりしていて保護者に全任せ、などというのもよく聞く話です。家族でしっかり話し合っておいた方が、当日のトラブルなんかにも対応しやすいですよ。もちろん、早寝をして体調は万全にしてくださいね。
【気持ち編】
・自信を持って!
気持ちの持ちようについては、言わずもがな自信を持って試験に臨みましょう。結果がどうなったとしても、頑張って学習してきたその時間がもうすでに貴重な財産です。自分の努力を誇って、胸を張って試験に臨みましょう。
試験用紙が配られて、開始の合図を待つ時間に、まずは息を全部吐き出し深呼吸をしてください。きっと良い結果が出ますように。
試験本番でもいつも通りの力が出せるように、豊玉校では合格率にこだわり、生徒の夢を叶える塾を目指しています。付近の豊玉南小学校、緑野小学校、豊玉中学校、中村中学校などから、今年もたくさんの受験生が頑張ってくれています。ぜひ、一緒に楽しく勉強をしていきましょう!通塾を検討されている方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
お問合せ:0120-969-121