
こんにちは、ネッツ高松ユニットです。
夏休みが始まり、1週間が経ちました!皆さま、どのようにお過ごしでしょうか??
夏休みに入り、友達とたくさん遊ぶ予定があったり、家族で旅行に行ったりと、楽しいことが多いのは確かだと思います。
ただし!!
せっかく1学期の間に身につけた勉強習慣を、この夏休みにゼロにしてしまうのは非常にもったいないです。そこで今回は、非受験生と受験生それぞれの理想的な夏休みの過ごし方についてご紹介させていただきます!!
【受験生】
受験生にとって、この夏はまさに勝負の夏です!
よく塾業界で言われる言葉に、「夏を制する者は受験を制す」というものがあります。本当にその通りだと思います。
夏の間にどれくらい勉強できたかによって、2学期以降に取り組む内容も大きく変わってきます。
■ 受験生の理想的な勉強時間について

受験生の1日の勉強時間の目安は、
中学3年生で 1日10時間以上、高校3年生・大学受験生で 1日12時間以上 です。
これらを達成するために最も重要なのは、朝の時間を大切にすること!
学校がないと、朝早く起きる理由がなくなってしまい、「朝ダラダラと過ごしていたら、気づいたらお昼だった…」という経験、皆さんも一度や二度はあるのではないでしょうか??
これを受験生がしてしまうと、時間が非常にもったいないですね。
仮に1日5時間しか勉強できていない日が10日続いたとすると、勉強している子との差はなんと50時間にもなります…!
これでは、試験本番でライバルに勝つのは難しくなってしまいます。
そうならないようにするためにも、起床時間を一定に保つことが何より大切です!
また、生活リズムを整えて、毎日継続して勉強に取り組むことを意識して過ごしていきましょう!
さらに、受験生は夏休みの宿題を7月中に終わらせましょう!
ネッツに通っている高松の受験生は、「7月31日までに夏休みの宿題を終わらせる!」を合言葉に頑張っています!
そうすることで、8月には受験に必要な基礎固めに集中できる時間をしっかり確保できます。
8月を有意義な勉強時間にするためにも、ぜひ参考にして頑張ってみてください!
【非受験生】
非受験生にとって、この夏にしておくとよいことは、1学期の復習です!
1学期に習った内容のうち、まだ理解が不十分な部分や、わからないところを重点的に取り組んでいきましょう。
1学期の終盤に扱った内容の多くは、2学期につながっていくものです。
そのため、わからないことをそのままにしておくと、2学期最初のテストで非常に苦戦してしまう可能性があります。
そうならないためにも、まずは1学期に学んだ内容の復習を中心に勉強を進めていってください!
最後に
夏風邪や夏バテは長引きやすいので、体調管理には気を配りつつ、暑さに負けずに頑張ってくださいね!