
こんにちは!ご覧いただきありがとうございます。
福岡市の中学校・高校では、7月18日や19日に終業式が行われ、すでに夏休みに入っていることかと思われます。そこで今回は、中学校・高校生のオススメの夏休みの過ごし方について学年ごとにまとめていきたいと思います。ぜひ最後までご覧ください。
・中学1・2年生
中学1・2年生の皆さんは、まず学校から出された宿題を早めに終わらせましょう!「夏休みが終わるのはまだまだ先だし…」とか「お盆休みにまとめてやろう…」なんて思ってませんか?確かに、学校から出される宿題の量は多いと感じると思います。しかし、後回しにしてしまうと、夏休みの終盤に大慌てでやらなければならなくなり、最後の日の夜にほぼ徹夜でしないといけない状況になるかも…そうならないためにも、計画的に、早めに取りかかるようにしましょう。そうすることで、友達と遊びに行ったり家族と出かけたりする時間がうまれ、勉強も遊びも充実した夏休みになること間違いなしです!
・高校1・2年生
高校1・2年生の皆さんも、中学1・2年生同様学校から出された宿題は計画的に早めに取りかかりましょう。また、学校によっては、7月末まで学校で補講が行われているところもあると思います。さらに、高校によっては9月に体育祭や文化祭が行われることもあり、その準備を夏休みの間にやるところが多いのではないでしょうか。このように、やることたくさんで大変と感じるかもしれませんが、得られるものは非常に多いです。勉強に学校行事に全力で取り組んでみてください!余裕がある方は、大学のオープンキャンパスに参加して、自分の進路について考えてみるも良いと思います。
・中学3年生
中学3年生の皆さんは、受験生として初めての夏休みを迎えます。まずは、中学1・2年生で習った内容を総復習することが最優先です。この夏休みでしっかり基礎力を身に着けることで、秋以降に学力がグンと上がります。また、この夏休みで学習習慣を身に着けることも大事です。今までは部活などに時間をとられ、毎日家で勉強する習慣づけができていなかった人が多かったのではないでしょうか。夏休みは毎日勉強に取り組み、今後受験を戦っていくうえで大事な、勉強する体力・集中力を養っていきましょう。さらに、高校のオープンスクールの情報も集めておくとよいと思います。早いところだと、夏休み期間でも開催している高校があるため、興味がある高校や近所の高校でオープンスクールが開催されていれば、ぜひ参加してみましょう。
・高校3年生
高校3年生の夏休みは、「受験勉強のゴールデンタイム」と呼んでいいでしょう。最も学習に集中できる時期です。夏休みの前半は不安な教科・科目・単元を学習することをオススメします。後半からは、過去問に取り組んでみるのもいいでしょう。出題傾向や時間配分に慣れるためにも早めに取りかかることをオススメします。もちろん、最初は全く解けなくて大丈夫です。低い点数が出ても落ち込まず、できなかった原因を分析し次につなげることが大事です。これは、模試についても言えることです。
ネッツでは、各学年に合わせられるようにさまざまなプランをご用意しております!ネッツでの学習のにご興味のある方は、教室にて学習相談や1対1の体験指導、atama+の体験を無料で行うことができます。ぜひお問い合わせください!