
こんにちは。1対1ネッツの佐々木です。毎月めくってきたカレンダーも残り1枚を残す季節になりました。入試までのタイムリミットも今日12月18日時点で公立高校入試まで残り72日、大学入試共通テストまで残り33日となりました!入試直前にもうワンランクレベルアップしたいという受験生の皆さん、1対1ネッツはだれでも、どんなタイミングでも受け付けています。今からでも遅くありません。ぜひお近くの校舎にお問い合わせください。もちろん、受験生ではない皆さんにも充実した冬休みの勉強の機会を提供させていただきます!
ところで、昨日12月17日から広島市内の多くの中学2年生が修学旅行に行っているみたいです。京都や奈良、大阪や兵庫など近畿地方を旅行している皆さんが多いのではないでしょうか。奈良は710年に平城京、京都は794年に平安京が置かれた歴史ある都市で、社会の地理や歴史の問題にもたびたび出てきますね。今日はいつものような数学、英語の問題ではなく歴史の問題、というよりもクイズを皆さんに出そうと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次の都市の中で、1894年(明治27年)東京に代わり臨時で首都機能を担ったのはどこか?
①岡山市 ②広島市 ③福岡市 ④鹿児島市
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「え、教科書にそんなこと載っていたっけ?」と思った人も多いでしょう。もちろん教科書には載っていません。でも広島県民の皆さんなら、ぜひ知っていてもらいたい・・・もちろん正解は ②広島市 です!
「なんで広島が日本の首都になったの?」その答えを言う前に問題文にあった「1894年」という年に注目しましょう。この年の出来事を覚えることは近現代の歴史を勉強する上でとても大事です。中3生の皆さんは分かりますよね?中2生の皆さんも冬休み明けに、そろそろ授業で出てくると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・庚午農民戦争( 朝鮮で内乱が起き、これを鎮めるために日本と清(今の中国)が朝鮮に軍隊を送る。内乱が鎮まった後も両国は朝鮮に留まる )
↓
・日清戦争( 日本と清が戦争 → 日本が勝利 )
↓
・下関条約( 戦争の後、山口県下関市で結ばれた条約。日本は清から賠償金と遼東半島と台湾をもらう )
↓
・三国干渉( ロシア・フランス・ドイツの勧告により、日本は遼東半島を清に返す )
↓
この後、1904年の日露戦争につながる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日清戦争の時、戦争の指揮をするために明治天皇が東京から広島に移ってきたのに伴い、国の政治機能も臨時移転することになりました。わずか227日ですが、下関条約が調印されるまでの期間、広島市が首都の役割を果たしたのです。
こんな風に地理や歴史の勉強では、自分の住んでいる地域、知っている地域の地理や歴史に関係する出来事が教科書の中に載っていないか探してみるのも一つの方法です。修学旅行に行っている中学2年生の皆さんも、旅行で経験したことを勉強に活かせたらいいですね。教室の先生たちに気づいたこと、印象に残ったことをたくさん教えてください!