
こんにちは。熊本エリアです。
12月も半ば、もう1週間後にはクリスマス、さらに1週間後には年の瀬、お正月もやってきます。
中の人は、12月残りの期間、年末年始はどう過ごそうか、と思考を巡らせていますが、受験も刻一刻と近づいている生徒様が多いので、そのサポートも、と考えると、この時期は忙しないです。
さて、11月に多くあった定期テストも無事終わり、ほっとしている人も多いことだと思います。9月のテストから大きく飛躍したという、嬉しい結果も届きましたので、お伝えしていきます!(校舎、学年のみの掲載とさせていただきます。ご了承ください。)
☆武蔵ヶ丘校 中3女子 英語 21点アップ!☆
☆ 長嶺 校 中3男子 数学 19点アップ!☆
☆ 健軍 校 中3女子 国語 15点アップ!☆
☆ 水前寺校 中1男子 理科 8点アップ!☆
各校舎1名ずつ上げておりますが、他にもたくさんの生徒さんが点数、5科目合計点を大きく伸ばしております!自習に来る生徒さんも、各校舎増えてきており、頑張りが伝播してきていることをひしひしと感じます。中学1年生、2年生、高校1年生、2年生の皆様は、次は学年末テストが控えています。1点でも上げられるよう、日々の学習に力を入れましょう。中学3年生さんは、学校によって有無が異なるようです。学年末テストがある生徒さんは、復習も行い、有終の美を飾りましょう。
さて、本日のテーマは、英語の勉強法です。今や、英語は、小学校3年生から学習が始まり、中学1年生に入る頃には、もうすでにたくさんの単語に触れている、という状態です。中の人は、中学時代、英語は嫌いでした。
・発音が分からない ・単語テストが苦しい ・ノートがうまくまとめられない など、本当に得意な同級生が羨ましくて辛かったです。努力の方法も分からなかったのでしょう。
しかし、きっかけ1つで中の人は成功しました。高校時代の担任に救われたのです。定期テストで点数が取れたコツをお伝えしたいと思います。
(1)英単語を繰り返し覚えること
辛く大変なことなのですが、この「繰り返し」が英語は1番の近道です。発音しながら覚える、書きながら覚える、聴きながら覚える、などさまざまです。覚えられる方法を発見し、定着させましょう。
(2)文法のルールに興味を持つこと
英語は日本語と少し異なりますが、ルールがちゃんとあります。なぜこの順番になるのか、なぜこの単語が来るのか、など感心を持てるようになりましょう。英語検定や入試にも並べ替えの問題はあります。
(3)英語に触れる習慣を立てること
今でも、洋画や本などで英語に触れることができます。それが難しかったとしても、皆さんが必ずや目に触れる教科書でも興味を持つことは可能です。好きなことや趣味の話題が教科書に載っていたことで、勉強が捗ったという可能性も生まれます。
言語の科目というのはどれだけ興味が持てるかがポイントです。ネッツでも楽しく英語を学ぶことは可能です!
ただいま、冬期期間でおためし通塾も受け付けております。

人気の教室はすぐに満席になることがございます。
早めのお問合せを推奨しております!