TOP
>
ブログ
>
中学生での英語の勉強の心構え

中学生での英語の勉強の心構え

ブログをご覧になっている皆さん、こんにちは!

1対1ネッツ北九州ブロック担当の松尾和駿です!

北九州の中学校、高校では6月中旬から7月上旬にかけて期末考査が行われました。皆さんの結果はどうでしたでしょうか?

今回は中学生の英語に関してお話しをします。

どの科目にも言えることではあるのですが、英語は特に積み重ねが大事な科目です。理由としては、今までに習ってきた文法はどの長文読解にも出てくるので、文法をどれだけ理解できているかが、長文読解での読むスピードや点数に繋がってきます。また、英作文においても自分の考えを正確に伝えるためには英文法のマスターは必須です。大きいところではこちらの二点ですが、もちろんリスニング問題でも今まで習ってきた文法は出題されるので、英文法を理解していることが点数の獲得に繋がります。そのため、わからないところは後回しにせず、どんどんなくしていくことが必要な科目となっております。

こうした理由から中学1、2年生でどれだけ英文法が身に付いているかで、中学3年生次での英語にかける時間が変わってきます。中学1、2年生の時に英語がよくわかっていないまま、3年生になってしまうと文法の理解を隅から隅まで頑張らないといけなくなるので、とても負担の大きい科目の一つになってしまいます。逆に言えば、中学3年生までに今までの英文法がしっかり身に付いていると、あとは英単語の詰め込み、リスニング、長文読解といった実践演習に時間をかけることができます。もちろん中学3年生で習う英文法の理解もしていることは前提ですが…。

ちなみに文法が身に付いていると、並び替え問題にはめっぽう強くなれます。私個人の話にはなってしまうのですが、英単語より英文法を覚える方が得意だったため、並び替え問題は大好きでした。

上記の理由から私たち1対1ネッツでは早いうちから英文法を理解して使いこなせるようになることを全力で推奨しています!

英語が苦手な中学生はもちろん、受験に向けて復習をしたい中学3年生も大歓迎です!

自分の聞きたいタイミングで質問ができて、わかったつもりで終わらない対話式1対1指導で今までの英語を復習しませんか?

また、7月14日までのお申し込みでお得な夏期講習のキャンペーンも行っております!

気になる方はフリーダイヤル0120−969−121までどうぞ!

ご相談させていただきながら、お子様一人一人に合ったプランをご提案させていただきます。