
連日暑い日が続いていますね。熱中症予防には、水分補給だけでなく、朝ごはんをしっかり食べることが重要らしいですよ。人は寝ている間にたくさんの水分を失っているため、朝食の中で水分や塩分だけでなく、カリウムやマグネシウムなどの栄養素を摂ることはとても大切なんですって。
さて今回は、みらいミッテの自由研究レッスンの様子をお伝えしますね。
小学生を対象としたみらいミッテの自由研究レッスンでは、自分が好きなことや興味があることの中からテーマを見つけ、工作したり実験や観察をしたりします。鹿児島中央教室の生徒さんが選んだテーマは、「いろいろな形のコマを作ろう」「10円玉をきれいにするものはなんだろう」「パソコンを分解してみよう」「段ボールコンポストについて調べよう」など、さまざま。
みらいミッテの自由研究レッスンは、全部で3日間。初日から、最後のまとめ方を意識して進めていきます。1回目のレッスンでは、自由研究のテーマを決めた後、「研究のきっかけ」や「調べる内容」「実験方法」「準備するもの」「実験の予想」などを、ワークシートに書き込みます。そして2回目のレッスンでは、1回目に決めた手順に沿って実験や観察をスタート。調べてわかったことをその都度ワークシートに記録し、「予想と比べてどうだったか」「考えたこと」「研究の感想」「もっと調べてみたいこと」などを書いていきます。どう書けばいいかわからないお子さんも、先生の声掛けをヒントに自分の考えをまとめていくので心配いりません。そして3回目のレッスンでは、2回目までに仕上げたワークシートを参考にしながら、スケッチブックにまとめていきます。見出しを目立たせたり、絵や写真を貼ったりすると、見やすくなります。最後に表紙を作って完成です。
4年生のA君は、アイロンビーズで四角やひし形、プロペラ形などの形を作ってコマを作り、それぞれの回る時間を記録して、形による回り方の違いを調べました。円の形が一番長く回り、次に長く回ったのはプロペラ形でした。同じ形でも、大きさを大きくしたり小さくしたりすると、回り方に違いはあるのだろうかという新たな疑問がわいてきたので、「もっと調べてみたいこと」に書くことにしました。

2年生のB君は、いろいろな調味料を10円玉の半分に塗って色の変化を観察しました。ソース、ケチャップ、マヨネーズ、焼き肉のたれなど、10種類の調味料を使って実験したところ、変化が全くないものもあれば、塗ってすぐに10円玉がきれいになる調味料もあってびっくり。10円玉を1番きれいにした調味料はケチャップでしたが、2位のぎょうざのたれもなかなかいい勝負です。みそは、塗ってすぐは変化があまりありませんでしたが、しばらくおいて拭き取ると、気持ちいいくらい色が変わっていました。「みそとケチャップをまぜて塗ったらどうなるんだろう」とつぶやいたBくん。「それは面白い発想だね!」ということで、「もっと調べてみたいこと」に書いてもらいました。

夏休みの自由研究が心配な人、まだ何も手を付けられていなくて困っている人はいませんか。みらいミッテの自由研究は3日間で完成させます。日程はご相談に応じますので、まずはLINEにてお問い合わせください。
▼自由研究レッスン
→詳しくはこちら
▼LINEのご登録
→こちらから