TOP
>
お役立ちコラム
>
集団指導・個別指導 それぞれのメリットとデメリット

集団指導・個別指導 それぞれのメリットとデメリット

塾を決める際に、大切なのはお子様に合った塾を見きわめ、選ぶことです。授業形態によって集団指導と個別指導にわけられます。具体的にどのような違いがあるのか、それぞれのメリット・デメリット、どのようなタイプのお子様が向いているのかをご説明していきます。塾選びのご参考になさってください。

集団指導のメリットとお子様のタイプ

集団指導とは、学校の授業と同じように講師1人に生徒が大人数のティーチング(解説が主)の授業形態です。集団指導の塾で成績が伸びるお子さんは

・大勢の中で競争心をもって勉強できる

・授業内容を聞き漏らさず、予習復習が自分でできる

・わからなかったところを自分で把握して、授業以外の時間に積極的に先生に質問できる

集団指導の塾のメリットは、より多くの問題に取り組める、受験に特化したカリキュラムであること、保護者の方からみれば、授業時間が長いので、費用的にお得感はあります。

集団指導のデメリット

しかし、集団指導のメリットをお子様が活かしきれなければ、すべてがデメリットに変わってしまいます。

・塾の授業についていけない

・先生に質問できない、わからないところが自分で把握できない

・ただ、机に座ってノートを取るだけ、自分一人で問題が解けない

塾の決めたカリキュラムの内容、時間に生徒が合わせなければならないので、前の学年の内容に戻って復習したい、塾の日を優先すると他の習い事ができない、などのデメリットもあります。

個別指導のメリットとお子様のタイプ

個別指導は、講師1人に対して、生徒2〜3名や少人数、もしくは生徒1名の1対1の授業形態です。集団指導と比べた個別指導のメリットは

・集団指導より講師の目が行き届いている

・通塾日を選べるので、部活や他の習い事と両立しやすい

・お子様の学習状況、目的に合わせたカリキュラムを選べる

・積極的なお子様は指導時間中に自分から質問できる

授業内容や通塾の日程を自分のペースで進めたいお子様には向いています。

個別指導のデメリット

集団指導と比べると、個別指導では競争心がでにくい環境というデメリットがあります。

他にも、実は個別指導であっても、先ほどあげた集団指導のデメリットを完全に解消できない塾もあります。

講師1人に対して、生徒2〜3名の個別指導や、講師が少人数の生徒を相手に巡回しながら指導する個別指導では、残念ながら集団指導と変わらないデメリットが生じることもあります。

・他の生徒がいると遠慮して、自分から質問できない

・どこがわからないのかがわからないので、問題を解けないまま

・積極的な生徒が講師を独り占めにして、消極的な生徒はみてもらえない

・講師の解説を一方的に聞き、わかったつもりになり、いざテストで解けない

また、補習形式の授業の場合、塾での勉強がほぼ自習のようになり、テスト対策や受験対策がとぼしくなりこともあります。

個別指導1対1のメリット

ひとくくりに個別指導といっても、講師1人に対して、生徒が1人なのか、2〜3人など少人数なのかによって、受ける側のお子様にとっては、大きな違いがでてきます。

講師1人に生徒が1人の個別指導では、

・指導時間中、講師が横につきっきりなので、周りを気にせず消極的なお子様でも質問できる

・他の生徒に見られないのでわからないことが、恥ずかしくない

・自分だけの講師なので、コミュニケーションが取りやすく親身になってもらえる

というメリットがあります。

特に個別指導は体験指導を受けてみることをおすすめします。

授業の進め方を実際体験して、

・生徒の表情を見てわからないところを講師からサポートしている

・できたら褒めている

・講師からの一方的な解説でなく、生徒に考えさせ答えを導いている

という対話式を取り入れている1対1個別指導は、お子様のやる気や自信を引き出すと定評があります。