TOP
>
お役立ちコラム
>
【保存版】高校生の保護者が押さえるべき個別指導予備校の全知識

【保存版】高校生の保護者が押さえるべき個別指導予備校の全知識

1. 個別指導は“大学受験の不安”にどう応えるか?

お子さまが高校生になると、学習内容の難易度が一気に上がるのを実感される保護者の方も多いのではないでしょうか。「中学生のときはテスト前に少し頑張れば点数が取れていたのに、高校に入ってからは思うように成績が伸びない」「塾にも通っているのに、成績に変化がなく不安」といったお声は、保護者相談でもよく伺います。

さらに、高校生活はあっという間に過ぎていきます。部活動に取り組みながら定期テストをこなしているうちに、気づけば「受験まであと1年しかない!」という状況も珍しくありません。特に大学受験は、志望校のレベルや学力に応じた戦略的な学習が求められるため、保護者の方にとっても「このままで本当に間に合うのか」「どんな塾が我が子に合っているのか」といった悩みは尽きないものです。

そんな中で、最近注目されているのが「個別指導型の予備校」です。

ひと昔前までは「予備校=集団授業で難関大を目指す」というイメージが一般的でした。しかし近年では、「集団だとペースについていけない」「質問しづらく、わからない部分が積み重なってしまう」といった理由から、より柔軟で一人ひとりに寄り添った指導が受けられる個別指導に注目が集まっています。

実際、成績の伸び悩みや志望校とのギャップに悩む高校生にとって、「自分専用の学習プラン」で学べる個別指導は非常に効果的です。たとえば、学校では文系のクラスに所属していても、数学でつまずいている場合や、特定の科目だけ偏差値が足りないといったケースはよくあります。こうした細かいニーズに応えてくれるのが個別指導の強みです。

また、学習面だけでなく、モチベーション管理や生活習慣の見直しまでサポートしてくれる塾も増えてきました。定期的な面談を通じて学習状況を把握し、保護者にも報告してくれる体制が整っているところも多く、「塾に任せきりにならない安心感がある」と好評です。

大学受験は、ゴールが「合格」だけでなく、その先の進路や将来にも関わる大きな分岐点です。受験までの限られた時間をどう過ごすかが非常に重要であり、その時間の使い方を最適化するための“伴走者”として、個別指導型予備校は有効な選択肢といえるでしょう。

「うちの子は周りに流されやすいタイプで、集団塾では集中しづらい」「部活のスケジュールが忙しくて、決まった時間に通えない」など、家庭ごとに抱える事情はさまざまです。そういった場合でも、個別指導であれば時間やカリキュラムを柔軟に調整できるため、無理なく学習を継続することができます。

とはいえ、「個別指導」と一口に言っても、その内容や質は塾によって大きく異なります。プロ講師がつく本格的な予備校タイプのものから、大学生のアルバイト講師による形式的な指導まで幅があり、どのようなスタイルが子どもに合っているかを見極めることが大切です。

このコラムでは、そうした不安を少しでも解消できるよう、「高校生にとっての個別指導のメリット」「いつから始めるのがベストか」「どんな予備校を選ぶべきか」など、保護者目線で知っておきたいポイントをわかりやすくご紹介していきます。

お子さまの大学受験に向けて、「今、どんなサポートができるのか」を一緒に考えるきっかけになれば幸いです。

2. 個別指導の予備校とは?その特徴と他形式との違い

「個別指導」と聞いて、どんなイメージをお持ちでしょうか?
最近では、「集団塾よりも個別指導のほうが良いって聞くけど、実際どう違うの?」「家庭教師と何が違うの?」という疑問を持たれる保護者の方も多いようです。

まず、個別指導の予備校とは、その名の通り生徒一人ひとりに合わせた指導を行うスタイルの予備校のことです。指導形態としては「講師1人に対して生徒1人(マンツーマン)」または「講師1人に対して生徒2人〜3人程度」の少人数制が一般的です。

個別指導の最大の特徴は、一人ひとりの学力や志望校に合わせた“オーダーメイド”の指導が受けられるという点です。

高校生になると、同じ学年でも学力の差が大きくなりがちです。たとえば、同じ高2生でも「偏差値70以上の難関国公立を目指す生徒」と「基礎からやり直したい生徒」では、必要な内容も勉強の進度もまったく異なります。そうした幅広い学習ニーズに対応できるのが、個別指導ならではの強みなのです。

一方で、従来型の予備校や集団塾は、同じカリキュラムを大勢の生徒に一斉に提供するスタイルが一般的です。講師の質が高く、緊張感のある環境で学べるという利点はありますが、「授業についていけないと、すぐに置いていかれてしまう」「自分の苦手分野にフォーカスできない」といった声も少なくありません。

また、最近では「映像授業型の予備校」も増えてきました。自分のペースで学べるという意味では個別指導に似た面もありますが、画面の向こうの先生と一方通行のやり取りになるため、“分からない部分をすぐ質問できる”という点では個別指導の方が優れています。

さらに、個別指導には学習面だけでなく、メンタル面や生活リズムのサポートも含まれることが多いのも特徴です。たとえば「模試の結果に落ち込んでいる」「部活と勉強の両立がうまくいかず、モチベーションが下がっている」といったときでも、講師が近くにいることで、学習面以外の悩みにも目を配ることができます。

こうした関係性は、まさに“第二の保護者”のような存在かもしれません。定期的な面談やLINEなどでのやりとりを通して、講師と生徒の信頼関係が深まり、安心して学習に取り組めるようになるのです。

また、保護者の立場から見ても、「今、何をどこまでやっているか」が把握しやすいのは安心材料のひとつです。個別指導の塾・予備校の多くは、学習記録の共有や進捗報告、定期的な三者面談を取り入れており、ご家庭と塾との距離が近いのも魅力です。

一方で、「個別指導は講師の質にばらつきがあるのでは?」という不安を抱かれる方もいらっしゃいます。確かに、大学生のアルバイト講師が担当する塾も多く、塾によっては教え方に差があるのも事実です。ただし、最近の個別指導予備校では、プロ講師が指導を行う「受験専門型」の個別指導塾も増えており、大学受験に特化したカリキュラムや面接・小論文までサポートする体制が整っています。

ですから、個別指導という言葉だけで判断するのではなく、「何を目的にするか」「どんな指導体制があるか」まで確認して選ぶことが大切です。

まとめると、個別指導の予備校には次のような特徴があります:

  • 生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイド指導
  • 苦手科目の克服や志望校対策に特化しやすい
  • 柔軟なスケジュール調整が可能(部活や行事と両立しやすい)
  • 講師との距離が近く、質問・相談がしやすい
  • 保護者とも情報を共有しやすい体制

個別指導は、「自分のペースで確実に力をつけたい」「わからない部分を丁寧に見てほしい」「志望校に合わせた対策をしてほしい」といったニーズにフィットした選択肢です。
次の章では、実際に個別指導で成績を伸ばした成功例や、どんな生徒に向いているのかを具体的にご紹介していきます。

3. 高校生にとっての個別指導のメリットとデメリット

高校生になると、学習の難易度が一段と上がり、求められる学習量も格段に増えます。学校の授業に加えて、模試、定期テスト、宿題、そして大学受験に向けた学習……。その中で「どこから手をつければいいのか分からない」「やっているつもりなのに結果が出ない」という悩みを抱える生徒は少なくありません。

そんな中で、近年注目されているのが「個別指導」の学習スタイルです。では、具体的に個別指導にはどんなメリットがあり、逆に注意すべきポイントは何なのでしょうか? このセクションでは、保護者の皆様に向けて、個別指導の良さと注意点を整理してお伝えします。

【個別指導のメリット】

1. 一人ひとりに合わせた「オーダーメイド指導」

個別指導の最大の魅力は、やはり生徒一人ひとりに合わせた学習内容が提供されることです。集団授業では、どうしても全体の進度に合わせる必要があり、理解が追いつかない生徒は置いていかれがちです。しかし個別指導では、「今のこの子に何が必要か」を軸に授業が進むため、学力や理解度に合わせた“ちょうどいい学び”が可能になります。

たとえば、数学は得意だけれど英語が苦手という生徒であれば、英語を重点的に強化するカリキュラムにすることができます。また、志望校によって必要な科目やレベルも異なるため、受験に必要な部分だけを効率よく対策できるのも大きなメリットです。

2. わからない部分をその場で質問できる

集団授業では「質問しづらい」「授業の後に講師が忙しそうで声をかけられない」という声をよく聞きます。その点、個別指導では講師と生徒の距離が近く、わからないことをすぐにその場で聞ける環境が整っています。

とくに高校の学習内容は複雑なため、「分からないところをそのままにしない」ことが非常に大切です。小さな疑問をその場で解消できることが、積み重なった“わからない”を防ぐ最大の予防策になるのです。

3. 学習習慣の定着とモチベーションの維持

個別指導では、担当講師が定期的に学習状況を把握し、声かけをしてくれることが多いため、「見られている安心感」や「誰かが一緒に頑張ってくれている」という感覚が生まれやすいです。これが、モチベーションの維持や、学習習慣の定着に大きく関わってきます。

講師が目標設定や振り返りをサポートしてくれることで、やる気の波に左右されず、「継続できる子」に育っていくのも個別指導の隠れた魅力です。

4. 柔軟なスケジュールで通いやすい

高校生は、部活動や学校行事、模試などでスケジュールが不規則になりがちです。そんなときも、個別指導なら通塾時間や授業日程の調整がしやすく、無理なく学習を続けられるという利点があります。

「今日は部活の大会が長引いたから、別日に振り替えたい」「この週だけテストがあるから、時間帯を変更したい」などの要望にも応じてもらいやすく、学業と生活のバランスを取りやすいのも魅力です。

【個別指導のデメリット・注意点】

1. 費用が高めに設定されていることが多い

個別指導は講師1人が少人数の生徒を担当するため、どうしても人件費がかかります。そのため、集団塾や映像授業型と比べると、授業料が割高になる傾向があります。

ただし、費用だけを見て「高いからやめておこう」と判断するのは早計かもしれません。個別指導は「必要なところを短期間で集中して学べる」ため、結果的には費用対効果が高いというケースも多々あります。入会前には、料金と成果のバランスをしっかり比較して判断することが大切です。

2. 講師の質に差がある場合も

個別指導では、大学生のアルバイト講師が授業を担当している塾も少なくありません。そのため、「講師との相性が合わない」「教え方が上手でない」と感じる場合もあるようです。

この点は、入会前に体験授業を受けたり、講師の変更が可能か確認したりすることが重要です。なかには、全ての授業をプロ講師が担当している塾や、専属チームで指導体制を組んでいる個別指導予備校もあるため、「講師の質」にこだわりたいご家庭は事前にチェックしておきましょう。

3. 生徒側の“受け身”な姿勢だと効果が薄くなることも

個別指導は、生徒の理解度に合わせて丁寧に教えてもらえる分、受け身のままで通っているだけでは効果が出にくいという側面もあります。

「質問しないと進まない」「言われたことしかやらない」状態だと、本来の効果を発揮できません。逆に言えば、自分の課題を自覚しながら、講師と一緒に前向きに取り組める生徒にとっては、非常に成果の出やすい学習環境と言えるでしょう。

【まとめ】

個別指導は、学力や性格、生活スタイルが多様化する現代の高校生にとって、非常に相性の良い学習スタイルです。
ただし、「個別=絶対に効果がある」というわけではなく、「目的に合った塾選び」と「本人のやる気・姿勢」も大切な要素となります。

保護者としては、メリットだけでなくデメリットもしっかり把握し、「今のお子さまにとって必要なのは何か?」という視点で選んでいくことが、成功への第一歩です。

次の章では、実際に個別指導を通じて成績を伸ばした成功事例や、現役合格を実現したケースをご紹介します。「本当に効果があるの?」という疑問に、リアルな声でお答えしていきます。

4. 成績アップ&現役合格に導いた具体例(成功事例)

「個別指導がいいとは聞くけれど、本当に成績が上がるの?」「うちの子にも効果があるのか不安…」
保護者の皆さまから、そんな声をいただくことは少なくありません。
どんなにメリットを並べられても、実際の効果が見えなければ、通わせる決断はなかなかできないものですよね。

そこで今回は、実際に個別指導の予備校に通い、成績を伸ばして現役合格を勝ち取った高校生たちの事例をご紹介します。
同じような悩みを抱えていたご家庭のリアルなエピソードを通して、「我が子にも可能性があるかもしれない」と思っていただけるきっかけになれば嬉しいです。

◆ 事例①:数学アレルギーの高2男子が、偏差値40台→60台へ!

最初の事例は、部活中心の生活を送っていた高2の男子生徒。中学までは「何とかなる」感覚で勉強していたものの、高校に入り数学でつまずき、「もう無理…」と苦手意識を強く持つようになっていました。

集団塾に通っていた時期もありましたが、他の生徒のレベルが高く、授業の内容についていけずに自己肯定感が低下。保護者の方も、「このままだと大学どころか、学校生活自体がしんどくなるかも…」と不安を感じていたそうです。

そんな中、転塾して始めたのが個別指導の予備校。最初は「塾で何をやるか」すらわからない状態だった彼に対して、講師が寄り添いながら中学レベルの基礎から丁寧に復習をスタート。週2回、1対1の指導で「わかった!」という小さな成功体験を積み重ねていくことで、徐々に自信を取り戻していきました。

3か月後には、「数学って、やれば解けるんだ」と言うようになり、模試の偏差値もじわじわ上昇。最終的には高3の夏には偏差値60台を突破し、志望していた中堅私立大の理系学部に現役合格を果たしました。

◆ 事例②:内申点は高いけれど模試で伸びない…文系女子の逆転合格

こちらは、真面目にコツコツ勉強している文系の女子生徒。学校の成績は良好で内申点も高かったのですが、模試になると偏差値が伸びず、共通テストの結果が振るわないのでは?という懸念がありました。

原因は「記述問題への対応不足」と「基礎知識の暗記に偏った学習方法」でした。学校では与えられた課題を丁寧にこなしていたものの、自分の力で問題を分析したり、志望校に合わせた対策を行う機会がなかったのです。

個別指導では、過去問分析をもとに「この大学ならこの分野を重点的に強化しよう」という作戦を立て、講師と一緒に“受験本番を見据えた学習”へシフトしていきました。

特に力を入れたのが、現代文と英語の読解演習。「ただ読む」のではなく、「設問の意図を理解する」「時間配分を考える」ことまで一緒に練習することで、徐々に模試のスコアが上がり始めました。

最終的には、高3の冬には志望校の過去問で合格ラインを安定して超えるようになり、第一志望の国公立大学(文系学部)に見事合格。保護者の方も「苦手を克服したというより、勉強そのものへの向き合い方が変わった」と感動されていました。

◆ 事例③:部活中心の高1男子が「受験モード」に切り替え成功

最後は、高1のうちはとにかく部活に全力投球だった男子生徒。全国大会出場を目指す強豪クラブに所属していたため、平日は夜遅くまで練習、休日も遠征や試合で、勉強は「テスト前に少しやる程度」だったそうです。

高2になり、引退のタイミングで進路を意識し始めたものの、「何から手をつければいいのか分からない」「今からじゃもう遅いかも…」と本人も後ろ向きに。そんなとき、学校の先生の勧めで個別指導塾の無料相談を受けたのがきっかけでした。

塾では、「これまでの遅れを取り戻す」ことを最初の目標とし、部活で培った集中力と根性を“勉強に向ける”サポートを行いました。指導方針も「いきなり高い目標を課す」のではなく、小テストの合格や宿題提出など、日々の達成感を積み重ねるスタイルに。

結果として、1年間で基礎力を着実に伸ばし、高3の夏には模試でE判定からC判定へと成績を引き上げることに成功。最終的には、地元の国公立大学に現役で合格することができました。

◆ どの生徒にも“伸びるきっかけ”がある

これらの事例からも分かるように、個別指導は「ただ勉強を教える場」ではなく、一人ひとりの課題に寄り添い、最適なペースで導いてくれる学習環境です。

お子さまの状況に応じて、必要なサポートは異なります。
・基礎の定着が必要な子
・受験に向けて科目ごとの強化が必要な子
・学習習慣そのものが定着していない子

——そんなさまざまな悩みに、柔軟に対応できるのが個別指導の強みです。

保護者としては、「今の成績だけ」で将来を判断してしまいたくなることもあるかもしれません。でも、多くの高校生が、きっかけと環境さえ整えば大きく伸びる可能性を秘めています。

次の章では、「じゃあ、うちはいつから始めればいいのか?」という疑問にお応えしながら、学年別に“始めどき”とその狙いを解説していきます。

5. 通うべきタイミングは?個別指導を始める最適時期

個別指導の良さは何となくわかってきたけれど、「うちの子、いつから始めるのがいいの?」という疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
実際、塾を検討する保護者の方からは、

  • 「高1から始めないと間に合わない?」
  • 「高3の夏でも効果があるの?」
  • 「成績が悪くなってからじゃ遅い?」

といったお声をよく伺います。

結論から言うと、どの学年からでも個別指導のメリットはあります。ただし、「いつから始めるか」によって、目標や進め方が大きく変わってくるのも事実です。

ここでは、高校の各学年ごとに「個別指導を始めるベストなタイミング」と「通い始めた生徒の変化」についてご紹介します。

◆ 高1:基礎固めと学習習慣の定着がカギ

高校1年生は、いわば大学受験に向けた土台作りの時期です。中学に比べて学習内容も量も一気に増えるため、最初の段階でつまずくと、その後の2年間に大きな影響を及ぼします。

とくに英語・数学は積み重ねの科目なので、「最初の単元が分からないまま進んでしまった」状態が一番危険です。理解が不十分なまま定期テストや模試を迎えると、点数も伸びず、やる気も下がってしまいます。

個別指導では、生徒一人ひとりの「つまずきポイント」を早期に発見し、必要なところだけを集中的にフォローすることが可能です。
また、高校生活に慣れるまでの時期に「週1でも塾に通うリズムを作る」ことが、自然な学習習慣の定着につながります。

▶ 実際に、高1から個別指導を始めた生徒の多くが、2年生以降に成績を安定させ、志望校選びも早い段階で具体化できています。

◆ 高2:受験戦略のスタートダッシュに最適

高2は、進路を本格的に考え始める時期。学校でも進路説明会や模試の結果をもとに進学先を意識し始めるころです。
この時期の生徒には、「何となく国公立志望」「このままで大丈夫かな」という漠然とした不安を抱えているケースが多く見られます。

個別指導の強みは、そうした不安に対して具体的な行動プランを示せるところ。

  • 「今の学力だと、どのレベルの大学が現実的か」
  • 「目標までに何をいつまでにやるべきか」
  • 「定期テストと模試対策のバランスの取り方」

といった、一人では判断が難しいポイントを一緒に整理しながら進められます。

また、高2のうちから受験対策を始めておくことで、高3の夏以降は“仕上げ”に集中できるという大きなメリットも。逆に言えば、「高3になってから本気を出す」というスタートでは、基礎からやり直す時間が足りなくなるケースも少なくありません。

▶ 実際に高2の冬に入塾した生徒が、1年間で偏差値を10以上伸ばし、第一志望に合格した例もあります。時間的な余裕は、精神的な余裕にもつながるのです。

◆ 高3:志望校に合わせた“逆算学習”で追い上げ

「高3から個別指導って、もう遅い?」と心配される方もいますが、そんなことはありません。
個別指導の一番の特徴は、今の学力や目標に合わせて“逆算して学習計画を立てられる”点です。特定の科目に課題がある場合、1対1での指導により、集中的に克服することができます。

もちろん、時間が限られている分、すべてを完璧にするのは難しいですが、「合格に必要な部分だけを最短距離で対策する」ことは十分可能です。

また、高3生は模試や推薦入試、小論文対策など、必要な対策が多岐に渡ります。個別指導であれば、それらを一人ひとりの状況に応じてスケジュールに組み込むことができるため、効率的に準備を進めることができます。

▶ 実際、夏休みから通い始めた高3生が、過去問対策と面接指導を個別に受けたことで、総合型選抜で合格を勝ち取った例も。
ポイントを押さえて学べる環境が、短期間での成果につながるのです。

◆ 結局、いつから始めるのが正解?

個別指導の効果を最大限に引き出すには、早めに始める方が当然有利です。特に高1・高2から始めれば、「焦らず・計画的に・継続して」受験に向けた準備ができます。

ただし、高3からであっても、「今の状況に合った学習を無駄なく進めたい」という思いがあるなら、個別指導は非常に効果的な選択肢です。

つまり、「今、必要だと感じたときが始めどき」なのです。
お子さまの状況や性格、生活スタイルに合わせて、タイミングを見極めてあげることが、受験成功への第一歩となります。

次の章では、「じゃあ、塾に通うといくらくらいかかるの?」「本当にその価値があるの?」といった疑問にお答えすべく、個別指導型予備校の費用相場や費用対効果について詳しくご紹介していきます。

6. 気になる費用相場と費用対効果

個別指導の魅力やメリットがわかってきたとしても、やはり最後に気になるのが「費用面」ではないでしょうか。
「個別指導って高いって聞くけど、実際どれくらいかかるの?」「他の塾と比べて、本当にその価値はあるの?」——そんな疑問は、多くの保護者が感じるものです。

この章では、個別指導型予備校に通う場合の一般的な費用、ほかの塾との違い、そして“価格に見合う価値”についてわかりやすくお伝えします。

◆ 個別指導の一般的な費用相場

個別指導の授業料は、授業形式や教室の立地、講師のレベルによって幅がありますが、目安としては以下のようなイメージです。

完全1対1で指導を受ける場合、1回の授業(60〜90分)につき6,000円〜10,000円ほど。週1回通うだけでも、月額で2万4,000円〜4万円程度になることが多いです。
生徒2人に講師1人といったセミマンツーマン形式であれば、もう少し費用を抑えることができ、月額1万6,000円〜2万8,000円前後になるケースが一般的です。

さらに、入会金(1〜2万円)、教材費、テスト対策費、そして夏期講習や冬期講習といった季節講習費が加わると、トータルの年間費用は40〜80万円前後になることも珍しくありません。特に高3になると受講数も増えるため、より費用がかかりやすくなります。

◆ 集団塾や映像授業と何が違うのか?

費用が高めに感じられる個別指導ですが、では他の学習塾と比べて何が違うのでしょうか。

まず、集団授業型の予備校は、1クラス10〜30人で授業を受けるスタイルです。月謝は1〜3万円程度とリーズナブルで、優れた講師によるハイレベルな授業が受けられるというメリットがあります。ただし、授業の進度が速く、生徒によっては「ついていけない」「質問ができない」といった悩みも出やすくなります。

一方、最近人気の映像授業型は、月額5,000〜1万5,000円ほどで多くの授業動画が見放題というスタイルです。コストを抑えられ、自分のペースで学べるという利点がありますが、「見ただけでわかった気になってしまう」「自分で計画を立てられない」といった弱点も。

これに対して個別指導は、講師が一人ひとりの理解度や目標に合わせてカリキュラムを組み、弱点克服をサポートしてくれるスタイルです。「わからない」をその場で解消できる安心感や、進捗の管理、学習の習慣づけなど、受験対策以外にも大きな効果が期待できるのが特長です。

◆ 費用が高くても“価値がある”と言われる理由

確かに、個別指導は集団授業や映像授業に比べて月謝が高くなりがちです。しかし、多くの保護者が「費用に見合う価値があった」と感じているのはなぜでしょうか。

理由のひとつは、「成果が目に見えて出やすいこと」です。たとえば苦手科目を克服して模試の成績が上がった、定期テストの点数が急上昇した、第一志望校に合格した、などの成果が比較的早く現れることが多いのです。

もうひとつは、「塾が勉強だけでなく、子どもの精神面も支えてくれる」という点です。個別指導では、講師との信頼関係が築かれやすく、進路や生活面の相談もしやすい環境が整っています。モチベーションの管理や学習習慣のサポートといった部分も含めると、単なる“授業料”というより、“子どもの将来を広げるための投資”と捉えている保護者が多いようです。

◆ なるべく費用を抑えて通う方法もある

もちろん、「できるだけ費用を抑えたい」というご家庭も多いと思います。その場合、以下のような工夫も有効です。

  • 週1回の通塾からスタートし、家庭学習と組み合わせる
  • 苦手科目だけを重点的に受講する
  • 定期的に学習方針を見直し、無駄な講座を省く
  • 季節講習は必要な講座だけを選ぶ

また、最近では定額制の個別指導塾や、オンライン形式でリーズナブルな価格設定の教室も増えています。塾によってサービス内容や費用は大きく異なるため、体験授業や面談を通じて「どこまでやってくれるのか」を見極めることが、費用対効果の高い選び方につながります。

◆ まとめ:「いくらかかるか」より「何が得られるか」

個別指導の費用は決して安くはありませんが、「この金額で何が得られるのか?」という視点で見てみると、大きな価値があることが分かります。
集団塾では得られない“丁寧なサポート”と“お子さまに合わせた学習環境”を求めているなら、個別指導は非常に有力な選択肢です。

何より、「本人に合っているかどうか」が一番のポイント。
そのうえで、通いやすさ・費用・講師との相性などを含めて、ご家庭で納得感のある選択をすることが、受験成功への第一歩となります。

次章では、そうした選択において後悔しないために、「個別指導型予備校を選ぶ際に見るべきポイント」について詳しく解説していきます。

7. 個別指導型予備校の選び方〜後悔しないためのチェックポイント

「個別指導がよさそうなのは分かった。でも、実際にどこを選べばいいの?」
——そんな悩みを抱える保護者の方も多いのではないでしょうか。

塾選びは、お子さまの学習環境や将来に関わる大切な決断。だからこそ、慎重に、かつ納得感をもって選びたいですよね。
ところが、いざ調べてみると、どの塾も「一人ひとりに合わせた指導」と謳っていて、違いがよく分からない……そんな声もよく聞きます。

この章では、「個別指導型予備校」を選ぶ際に押さえておきたいポイントを、保護者目線で丁寧に解説します。塾選びに迷っている方も、これを読めば判断の軸が見えてくるはずです。

◆ チェックポイント①:本当に“個別”かどうかを確認

「個別指導」とひと口に言っても、実はそのスタイルには大きな違いがあります。たとえば、

  • 完全マンツーマン(1対1)
  • 講師1人に対して生徒2〜3人(セミマンツーマン)
  • 授業は個別だけど、教材やカリキュラムは一律

など、教室によって形式も内容もさまざまです。

中には、「“個別指導”といいながら、実質的にはプリント学習中心で、講師が巡回するだけ」といったケースも。
「うちの子はつまずいたところをその場で聞きたいタイプ」「学習計画から相談したい」といったニーズがある場合には、本当に1対1で対応してくれるスタイルかどうかをしっかり確認する必要があります。

体験授業のときには、ぜひ教室の雰囲気や講師の対応、授業の流れをよく観察してみてください。

◆ チェックポイント②:講師の質と相性

個別指導の最大の特徴は、「講師と生徒の距離が近い」ことです。だからこそ、講師の教え方のうまさだけでなく、相性の良さや信頼関係がとても重要になります。

  • 説明がわかりやすいか
  • 生徒の話をしっかり聞いてくれるか
  • 勉強以外のことも気軽に相談できる雰囲気があるか

こうした要素がそろっていると、お子さまのモチベーションは大きく変わります。

また、塾によっては、大学生講師中心のところもあれば、プロ講師が担当するところもあります。どちらがいいかは一概に言えませんが、「どんなタイプの講師が教えているのか」「途中で担当が変わるのか」など、継続的なサポート体制についても確認しておくと安心です。

◆ チェックポイント③:学習計画とフォロー体制

個別指導では、ただ授業をするだけでなく、「いつまでに何をどうやって進めるか」という学習管理の役割も非常に重要です。

塾によっては、毎回の授業が“その日限りの解説”で終わってしまうことも。そうではなく、

  • 教室長や担任による定期面談がある
  • 苦手科目や模試の結果をもとに、指導方針が柔軟に変えられる
  • 宿題や自習の内容までしっかり管理してくれる

といった「フォローの仕組み」が整っているかどうかが、成績の伸びに直結します。

特に受験生にとっては、「志望校に合格するために今どんな勉強が必要か」を逆算して指導してくれる塾かどうかを見極めることが大切です。

◆ チェックポイント④:授業外のサポート内容

個別指導塾の中には、授業時間外でも生徒をサポートしてくれるところがあります。

たとえば、

  • 自習室の利用が自由にできる
  • LINEやアプリで質問できるシステムがある
  • 学校の課題や提出物のフォローもしてくれる
  • 志望校選びや推薦対策、小論文添削なども対応可能

といった、「授業外でどれだけ面倒を見てくれるか」は、通い始めた後の満足度にも大きく関わります。

料金や回数だけでなく、こうした“プラスαの支援”が受けられるかどうかにも注目してみてください。

◆ チェックポイント⑤:保護者との連携体制

意外と見落とされがちなのが、「保護者との情報共有がどの程度されるか」という点です。

お子さまがどんな様子で通っているのか、どんな課題があるのか、進捗はどうか……こうした情報がしっかり共有されないと、不安が募る一方ですよね。

安心して任せられる個別指導塾は、次のような体制が整っています。

  • 月1回の保護者面談や電話報告がある
  • LINEやアプリで連絡が取りやすい
  • 定期的に成績推移や学習計画を共有してくれる

「相談しやすい雰囲気があるか」「親にも状況を開示してくれるか」は、事前に見ておきたい大切なポイントです。

◆ まとめ:お子さまの“タイプ”に合った塾選びを

ここまで紹介したように、個別指導型予備校といっても、実際の中身は教室ごとにかなり違いがあります。
だからこそ、「どこが良いか」ではなく、「うちの子に合うかどうか」で選ぶ視点がとても大切です。

  • マイペースな子には、寄り添ってくれる講師がいる塾
  • 学習習慣がない子には、管理サポートが手厚い塾
  • 将来に不安を感じている子には、面談でモチベーションを引き出してくれる塾

——塾選びは、単なる“サービス選び”ではなく、“環境選び”でもあります。

体験授業や教室見学を活用して、雰囲気や相性をしっかり確認してから決めることが、後悔しないための第一歩です。

次の章では、これまでの内容をふまえて「個別指導が本当に向いているのはどんな高校生か?」というテーマで、タイプ別の向き・不向きを詳しく解説していきます。

8. どんな高校生に向いている?個別指導が合うタイプ・合わないタイプ

「個別指導がいいって聞くけど、うちの子に合っているのかな?」——
そんな不安を感じる保護者の方も多いかもしれません。

実は、個別指導は万能ではありません。お子さまの性格や学習スタイルによっては、効果が出にくい場合もあります。
そこでこの章では、個別指導に向いているタイプと、逆に向いていないタイプについてわかりやすく解説します。

◆ 個別指導が特に合うタイプ

1. 自分のペースでじっくり理解したい子

集団授業の速いペースについていくのが難しいと感じるお子さまには、個別指導がぴったりです。
分からないところをその場で質問できる環境は、理解度を深めやすく、苦手をため込むリスクを減らせます。

2. 勉強のやり方や習慣がまだ定まっていない子

「何をどのように勉強すればいいのか分からない」「勉強はするけど計画が立てられない」といったお子さまも、個別指導での丁寧なサポートが効果的。
講師や教室長と一緒に計画を立てていくことで、自然と勉強習慣が身についていきます。

3. モチベーションが不安定で支えが欲しい子

高校生の中には、部活や友人関係、進路の悩みなどでやる気が上下しやすい子もいます。
個別指導なら、講師とのコミュニケーションを通じて精神面のフォローも受けられるため、安心して勉強に集中できる環境が整います。

4. 特定の科目や単元の苦手を克服したい子

数学の証明が苦手、英語の長文読解が苦手など、ピンポイントで課題を抱えている場合は、個別指導の細やかな指導が効果的です。
集団授業では補えない部分を徹底的にフォローできるのが強みです。

◆ 個別指導がやや向かないタイプ

1. 自分で計画を立てて勉強できる自立型の子

すでに自分で学習計画を立て、モチベーションも高いお子さまには、映像授業や自宅学習で十分なこともあります。
個別指導の手厚いサポートが逆に煩わしく感じる場合もあるため、本人の意思を尊重しましょう。

2. 集団の刺激やライバルが必要な子

周りの仲間や競争心に刺激されて頑張れるタイプのお子さまは、集団授業の緊張感や切磋琢磨の環境が向いていることがあります。
個別指導だと孤独を感じてしまう可能性もあるので、注意が必要です。

3. 費用面での制約が強い場合

個別指導は費用がかかるため、家計とのバランスも大切です。
無理をして通わせて、親子ともにストレスになるよりは、費用対効果の高い別の方法を検討するのもひとつの選択肢です。

◆ 「うちの子はどうかな?」と思ったら

お子さまに個別指導が合うかどうかは、実際に体験授業を受けてみるのが一番わかりやすいです。
多くの塾では無料の体験授業やカウンセリングを行っていますので、積極的に利用しましょう。

また、講師や教室長に率直に相談し、お子さまの性格や現状の課題を伝えることで、最適な学習スタイルを提案してもらえます。

◆ まとめ

個別指導は、苦手克服や学習習慣の定着、精神面のフォローなど、多くの高校生にとって強力な味方になります。
しかし、お子さまの性格や学習スタイルによっては、別の学習方法が合う場合もあります。

大切なのは、「お子さま一人ひとりに合った方法を見つける」こと。
それを実現するために、まずは情報収集と体験を通して、さまざまな選択肢を見てみることをおすすめします。

次の章では、実際に個別指導を始める際の「入塾から合格までの流れ」や「保護者ができるサポート」についてご紹介します。
引き続きよろしくお願いいたします。

9. 入塾から合格までの流れと保護者ができるサポート

個別指導の予備校に入塾することを決めたら、次に気になるのは「具体的にどんな流れで進むのか?」という点ではないでしょうか。
そして、その間、保護者として何をすれば子どもを上手に支えられるのかも知りたいところですよね。

この章では、入塾から志望校合格までの一般的な流れをわかりやすく解説するとともに、保護者の皆さまができる効果的なサポート方法についてご紹介します。

◆ 1. 入塾前のカウンセリング・学力診断

まずは教室やオンラインで、カウンセリングや学力診断が行われます。
お子さまの現在の学力、学習習慣、志望校や将来の希望、生活環境などを詳しくヒアリングし、最適な指導プランを作成します。

保護者もこの場に参加し、お子さまの希望や不安、家庭での状況を共有すると、より効果的なサポート体制が整います。

◆ 2. 学習計画の作成と目標設定

カウンセリング結果をもとに、講師や教室長と一緒に具体的な学習計画を立てます。
どの科目をいつまでにどのレベルまで伸ばすか、模試や定期テスト対策、推薦・一般入試の準備などを踏まえた逆算スケジュールです。

この段階で、保護者の方もスケジュールや目標に目を通し、質問や要望を伝えておくと安心です。

◆ 3. 定期的な授業と学習の積み重ね

いよいよ授業開始です。個別指導の最大の特徴は、講師が一人ひとりの理解度に合わせて授業内容を調整すること。
わからない部分はその場で質問し、納得いくまで教えてもらえます。

また、授業だけでなく、宿題や自習課題をこなすことも大切です。塾で学んだことを家庭で復習することで、理解が深まります。

◆ 4. 模試や定期面談での進捗確認

模試の結果や定期的な面談を通じて、学習の進み具合や課題を共有します。
必要に応じて学習計画を見直し、弱点克服に向けた対策や新たな目標設定を行います。

保護者の方もこのタイミングで状況を把握し、励ましや環境づくりを意識すると効果的です。

◆ 5. 入試直前の総仕上げとメンタルケア

志望校に合わせた過去問対策や小論文指導、面接練習など、入試直前期の集中対策が始まります。
同時に、受験生の不安やプレッシャーが高まる時期でもあるため、講師や教室スタッフがメンタルケアもサポートします。

保護者の皆さまも、過度なプレッシャーをかけず、温かく見守ることが大切です。

◆ 6. 合格発表と次のステップへの準備

合格の喜びを共有しつつ、不合格の場合も前向きに次の挑戦に備えるフォローがあります。
合格後は、大学生活に向けた学習計画や生活リズムの相談もできる教室が多いので、安心して進路を見据えられます。

◆ 保護者ができるサポートポイント

  • コミュニケーションを大切に
     お子さまの話に耳を傾け、勉強以外の不安や悩みも受け止めましょう。
  • 学習環境の整備
     静かな場所の確保や、スマホの利用時間管理など、集中できる環境作りをサポート。
  • モチベーションの声かけ
     「頑張ってるね」「ここまでよく頑張ったね」と成果を認め、励ます言葉をかけてあげてください。
  • 塾との連携
     保護者面談や連絡帳を活用し、塾と情報を共有。必要に応じてフォローを依頼しましょう。

◆ まとめ

個別指導の塾生活は、計画的な学習と講師のサポート、そして保護者の見守りが三位一体となってはじめて効果を発揮します。
お子さまが安心して努力を続けられるよう、適度な関心と温かい支えを持ち続けることが、合格への大きな力となるでしょう。

次章では、これまでのまとめとして「個別指導を活用する際のポイントと注意点」を解説します。
引き続きよろしくお願いいたします。

10. 個別指導を活用する際のポイントと注意点

いよいよ最後の章です。これまで個別指導の魅力や費用、選び方、向き・不向き、実際の流れまで詳しく見てきました。
ここでは、実際に個別指導を活用するうえでの押さえておきたいポイントと注意点をお伝えします。

◆ ポイント①:お子さまの現状と目標を明確に伝えること

個別指導は、「お子さまに合った指導」を実現するためのサービスです。
ですから、入塾前のカウンセリングでは、ぜひ遠慮せず、現状の悩みや不安、目標を正直に伝えましょう。

たとえば、

  • 「数学がどうしても苦手で模試の点数が伸び悩んでいる」
  • 「勉強の習慣がまだ身についていない」
  • 「志望校合格に向けて、効率的な勉強法を知りたい」

こうした具体的な情報があるほど、塾側も最適なプランや講師を提案しやすくなります。

◆ ポイント②:授業だけでなく、フォロー体制やコミュニケーションの質も重視

個別指導では、授業時間以外のサポートも成果に大きく影響します。
「授業外の質問対応」「定期的な面談」「進捗確認」「保護者への報告」など、どのくらい手厚く行っているかは、塾によって差があります。

塾を選ぶ際は、こうしたフォロー体制が充実しているかどうかも忘れずチェックしましょう。

◆ ポイント③:費用や通塾の負担も考慮して無理のない計画を

費用面や通塾時間も、無理なく続けられるかどうかに直結します。
塾の多くは無料体験や見学を実施しているので、気になる教室にはぜひ足を運び、雰囲気や費用感を肌で感じてみてください。

そのうえで、ご家庭の状況に合ったプランを相談して決めるのが安心です。

◆ 注意点:一度にあれこれ詰め込みすぎない

「志望校合格までに全部やらせたい」と気持ちが焦るあまり、あれもこれも詰め込んでしまうと、かえってお子さまの負担になります。
個別指導は柔軟に対応できるのが強みですから、まずは現状の課題を絞って改善し、徐々にステップアップすることが長続きのコツです。

◆ まずは気軽に問い合わせてみましょう

ここまで読んでいただいた保護者の皆さま、ありがとうございます。
実際のところ、「個別指導がいいと聞くけど、うちの子に合うか分からない」「どんな教室なのか不安」という方も多いはず。

そんなときは、ぜひ 「まずは問い合わせてみる」ことをおすすめします。
無料の体験授業やカウンセリングを受けることで、

  • 教室の雰囲気や講師の様子を実際に感じられる
  • お子さまの現状や目標に合ったプランを具体的に提案してもらえる
  • 疑問や不安を直接質問できるので安心できる

など、ネットやパンフレットだけではわからないリアルな情報を得られます。

また、最近の塾は感染症対策も徹底し、オンライン相談や授業も充実しています。
無理に通わせるのではなく、ご家庭のスタイルに合う方法を一緒に考えてくれるはずです。

◆ 最後に

お子さまの大学受験は、ご家庭にとっても人生の大きなチャレンジ。
だからこそ、焦らず、しっかりとした環境で、信頼できる講師や教室とともに歩んでほしいと思います。

個別指導の予備校は、そのための強い味方です。
まずは一歩を踏み出して、ぜひ教室に問い合わせてみてください。

あなたのお子さまにぴったりの指導スタイルがきっと見つかります。