県立高校の来年度入学者の一般入試で、体調不良などを理由に受験できない場合、追試を実施すると発表がありました。
追試の対象となるのは、県立高校の一般入試の当日に病気などやむを得ない事情で、試験の全部または一部を受験できなかった生徒です。
「やむを得ない事情」には、インフルエンザなどの感染症だけでなく、女子生徒の生理も含まれるとのことです。
・自己推薦方式
令和4年度より学校推薦ではなく自己推薦型に変更。
・スポーツ推薦方式
部活動などの競技において、全国大会の出場など実績が必要。学力検査+適性検査+自己推薦書+調査書の合計点で判断。どちらの方式も選抜方法は同じだが、配点は学校によって様々。
①学力検査
国語・数学・英語の3教科以内。一部の学校ではプレゼンテーションなど学校独自試験あり。
②適性検査
面接、プレゼンテーション、作文、小論、実技など。面接のみの学校が多い。
③自己推薦書
志望理由・学外活動などの実績を記入。
④調査書
一般入試と同様の評価。
学力検査+面接+調査書の合計点で判断
①学力検査5教科各100点(500点満点)
※数英は学科によっては150点となる。進学校に多い。
②面接集団or個人
③調査書第1学年から第3学年における9教科を5段階評価。
学校によって点数が異なり、70~300点と幅広い。実業系の高校は高い傾向にある。
宮崎公立高校 調査書(内申書)配点
中1 計算式:5点×9教科=45点
中2 計算式:5点×9教科=45点
中3 計算式:5点×9教科=45点
以上を基本として、学校ごとに傾斜がかかります。
学力検査で英語・数学に傾斜がかかる学校があります。
宮崎大宮高校(全学科)、宮崎西高校(全学科)、宮崎南高校(全学科)、宮崎農業高校(環境工学)など。
・大問1を満点にできるように、反復練習で早く正確に解けるようにしましょう。
・各大問の基本問題は大問1同様に難易度が低いので、正答を目指しましょう。
・読解力も必要です。いろいろな問題に触れて情報を読み取る力を付けましょう。
・リスニングは難易度低めで満点を狙えます。正しい発音、アクセントを覚えましょう。
・対話文を読めるように、単語の種類(動詞・形容詞など)や役割を理解しておきましょう。
・配点の大きな大問5で差がつきます。速読力を身に付けましょう。
・漢字、古典は知識勝負。知らない言葉の意味は都度確認しましょう。
・時間配分に注意すること。読めるものから解きましょう。
・記述問題は部分点でも貰いに行くこと。日々書いて練習しましょう。
・広く浅く出題されます。基本語句など反復練習で覚えましょう。
・実験の目的や操作の理由を正しく理解しておきましょう。
・計算問題で差がつきます。単位や意味まで説明できるようにしましょう。
・表やグラフの読み取りがカギです。普段からそういった問題に触れましょう。
・知識の深さより広さが重要。まずは一問一答形式で覚えましょう。
・記述は資料から分かることで書けることもあります。積極的に挑戦しましょう。
高校入試の倍率を確認していると、「このままで受かるのかな?どれくらい勉強すればいいのだろう?」と不安になることもありますよね。そんな時は、1対1ネッツにご相談ください。今のあなたの強みや弱みをしっかりと把握し、志望校合格に向けた受験対策を提供しています。たとえ始めるタイミングが1年前でも、半年前でも、あなたにぴったりのカリキュラムを組んでくれるので、効率的に学習を進めることができます。
1対1ネッツは、指導時間中、常に講師が横につき、わからないところをすぐに質問でき、自分のペースで学べるのが大きな魅力です。また、経験豊富な講師陣と学習アドバイザーの万全のサポートもあり、家での勉強のやり方、進路相談、受験のコツ、モチベーションアップなど受験生には心強い味方となります。これにより、合格への道筋が明確になり、自信を持って受験に臨むことができるでしょう。
受験勉強は大変ですが、1対1ネッツなら、一緒にあなたの努力を最大限に引き出し、合格へと導きます。まずは教室相談でお話しを聞かせてください。あなたの未来を一緒に築きましょう。