TOP
>
宮崎県の高校入試情報

宮崎県の高校入試情報2025(令和7年度)

宮崎県公立高校入試変更点

県立高校の来年度入学者の一般入試で、体調不良などを理由に受験できない場合、追試を実施すると発表がありました。
追試の対象となるのは、県立高校の一般入試の当日に病気などやむを得ない事情で、試験の全部または一部を受験できなかった生徒です。
「やむを得ない事情」には、インフルエンザなどの感染症だけでなく、女子生徒の生理も含まれるとのことです。

宮崎県公立高校入試日程 

選抜方式1
推薦入学者選抜
出願受付日
2025年1月23日(木)〜1月27日(月)
検査日
2025年2月5日(水)
内定通知日
2025年2月13日(木)
合格発表日
2025年3月18日(火)
選抜方式2
一般入学者選抜
出願受付日
2025年2月17日(月)〜2月19日(水)
検査日
2025年3月4日(火)・3月5日(水)
追検査
2025年3月11日(火)
合格発表日
2025年3月18日(火)

宮崎県公立高校入試

宮崎県公立高校入試推薦入学者選抜 概要

・自己推薦方式
令和4年度より学校推薦ではなく自己推薦型に変更。

・スポーツ推薦方式
部活動などの競技において、全国大会の出場など実績が必要。学力検査+適性検査+自己推薦書+調査書の合計点で判断。どちらの方式も選抜方法は同じだが、配点は学校によって様々。

①学力検査
国語・数学・英語の3教科以内。一部の学校ではプレゼンテーションなど学校独自試験あり。

②適性検査
面接、プレゼンテーション、作文、小論、実技など。面接のみの学校が多い。

③自己推薦書
志望理由・学外活動などの実績を記入。

④調査書
一般入試と同様の評価。

宮崎県公立高校入試一般入学者選抜 概要

学力検査+面接+調査書の合計点で判断
①学力検査5教科各100点(500点満点)
※数英は学科によっては150点となる。進学校に多い。
②面接集団or個人
③調査書第1学年から第3学年における9教科を5段階評価。
学校によって点数が異なり、70~300点と幅広い。実業系の高校は高い傾向にある。
宮崎公立高校 調査書(内申書)配点
  中1  計算式:5点×9教科=45点
  中2  計算式:5点×9教科=45点     
  中3  計算式:5点×9教科=45点
以上を基本として、学校ごとに傾斜がかかります。

傾斜配点のある学校(一部抜粋)

学力検査で英語・数学に傾斜がかかる学校があります。
宮崎大宮高校(全学科)、宮崎西高校(全学科)、宮崎南高校(全学科)、宮崎農業高校(環境工学)など。

宮崎県高校入試個別相談

宮崎県の高校入試の情報・傾向の解説、学習方法・塾での対策など個別相談会を受け付けております。お気軽にご利用ください。

教室相談の受付はこちら

令和6年度 宮崎県公立高校入試 一般入試出題傾向と対策

数学

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
32点
小問集合
例年通りの問題構成。計算6問+文章題1問+作図1問。作図問題 は地図と関連させて問題が出題。
16点
空間図形
三平方の定理から表面積や体積を求める問題。難易度は高くはない。
16点
資料・データの活用
2人の対話の中で、宮崎県の気象データを使った問題が展開。箱ひげ図やヒストグラムの読み取り問題、記述形式の問題が出題。
16点
平面図形
2人の対話の中で、接弦定理の証明から問題が展開。証明問題は少し難易度高めだが、典型問題ではあるため得点源にはしたい。
16点
関数
グラフの特徴を問われる問題があった。また、グラフ上での円の面積を求める問題もあり、難易度は高い。

対策

・大問1を満点にできるように、反復練習で早く正確に解けるようにしましょう。
・各大問の基本問題は大問1同様に難易度が低いので、正答を目指しましょう。
・読解力も必要です。いろいろな問題に触れて情報を読み取る力を付けましょう。

英語

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
25点
リスニング
・絵や図表の選択・英作文1問出題
13点
長文読解(対話文)
・適文補充
22点
語彙・文法・長文読解(グラフ)
・適語補充・英作文1問
13点
長文読解(広告+対話文)
・スケジュール、時刻表と組み合わせた問題・例年はWEBサイトや広告なども。
27点
長文読解(スピーチ)
・選択、書き抜き問題・英作文1問

対策

・リスニングは難易度低めで満点を狙えます。正しい発音、アクセントを覚えましょう。
・対話文を読めるように、単語の種類(動詞・形容詞など)や役割を理解しておきましょう。
・配点の大きな大問5で差がつきます。速読力を身に付けましょう。

国語

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
30点
物語文
漢字3、四字熟語問題1、内容読解選択1記述1(30字)、書抜1、表現選択1文章は読みやすい。記述は短いので要点理解が重要。
30点
説明文
漢字3、言語問題1、書抜1、内容読解選択2、記述1(30字)2文に分かれている。記述のために双方の題材に共通する部分を見つける必要がある。
20点
話し合い
内容記述1、推敲1選択2、作文(90~120字)書道1見出しの推敲という新問題あり。作文はデータ読み取りが必要。
20点
古典
選択2、現代仮名遣い1、記述(5字)1、返り点1、内容理解と記述(20字)1訳はほぼ書いてある。前半は知識or読めば解ける問題。最後の記述以外は比較的解きやすい。

対策

・漢字、古典は知識勝負。知らない言葉の意味は都度確認しましょう。
・時間配分に注意すること。読めるものから解きましょう。
・記述問題は部分点でも貰いに行くこと。日々書いて練習しましょう。

理科

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
11点
(生物)遺伝のしくみ
選択6問、並べ替え1問、単語回答1問単語問題は漢字指定。選択問題は基礎知識多い。
11点
(地学)雲のでき方
選択2問、単語回答1問、計算1問単語は漢字指定
12点
(物理)凸レンズ
選択3問、計算1問選択も計算系の問題が多い
11点
(化学)エタノールの蒸留
選択1問、単語1問、化学式1問化学式は難しく見えるが意味がわかれば解けるレベル
13点
(生物)消化酵素
記述1問、選択3問、単語1問記述は難易度高め。逆に選択問題は易しめ
14点
(地学)金星の見え方
作図1問、選択2問、記述1問記述は難易度高め。作図も練習必要
14点
(物理)仕事・エネルギー
選択4問、単語1問難易度は低め。自転公転の時間は必須
14点
(化学)酸化
選択2問、計算1問、記述1問記述は他よりは簡単。計算は慣れてないと難しい。

対策

・広く浅く出題されます。基本語句など反復練習で覚えましょう。
・実験の目的や操作の理由を正しく理解しておきましょう。
・計算問題で差がつきます。単位や意味まで説明できるようにしましょう。

社会

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
29点
地理(中1・中2)
世界地理と日本地理で半々。記述は2問資料(表やグラフ)を基に考えさせる問題が多い。
29点
歴史(中1・中2・中3)
古代~中世と近代以降で半々。人物や出来事の資料から各時代の問題につなげる形式。記述は2問。
29点
公民(中3)
政治(憲法や選挙など)と経済(金融や市場)で半々。記述は2問。
13点
総合(全学年)
今年は新紙幣の話題から各単元の問題が出た。記述1問。資料の深い理解が必要でやや難しい。

対策

・表やグラフの読み取りがカギです。普段からそういった問題に触れましょう。
・知識の深さより広さが重要。まずは一問一答形式で覚えましょう。
・記述は資料から分かることで書けることもあります。積極的に挑戦しましょう。

宮崎県公立高校倍率

高校名
学科名
募集人員
一般選抜倍率
推薦選抜倍率
宮崎大宮
普通
280
0.83
3.21
宮崎大宮
文科情報
80
2.03
5.75
宮崎南
普通
280
0.68
1.44
宮崎南
フロンティア
80
1.83
2.78
宮崎北
普通
280
0.96
2.02
宮崎北
サイエンス
40
1.08
2.06
宮崎西
普通
240
1.19
2.76
宮崎西
理数
120
2.44
8.63
宮崎商業
全学科
280
0.69
1.4
宮崎工業
全学科
280
1.28
1.97
佐土原
全学科
240
0.92
1.77

宮崎県高校入試個別相談

高校入試の倍率を確認していると、「このままで受かるのかな?どれくらい勉強すればいいのだろう?」と不安になることもありますよね。そんな時は、1対1ネッツにご相談ください。今のあなたの強みや弱みをしっかりと把握し、志望校合格に向けた受験対策を提供しています。たとえ始めるタイミングが1年前でも、半年前でも、あなたにぴったりのカリキュラムを組んでくれるので、効率的に学習を進めることができます。
1対1ネッツは、指導時間中、常に講師が横につき、わからないところをすぐに質問でき、自分のペースで学べるのが大きな魅力です。また、経験豊富な講師陣と学習アドバイザーの万全のサポートもあり、家での勉強のやり方、進路相談、受験のコツ、モチベーションアップなど受験生には心強い味方となります。これにより、合格への道筋が明確になり、自信を持って受験に臨むことができるでしょう。
受験勉強は大変ですが、1対1ネッツなら、一緒にあなたの努力を最大限に引き出し、合格へと導きます。まずは教室相談でお話しを聞かせてください。あなたの未来を一緒に築きましょう。

教室相談の受付はこちら