TOP
>
岡山県の高校入試情報

岡山県の高校入試情報2025(令和7年度)

岡山県公立高校入試変更点

令和6年度入試より、特別入学者選抜の募集人員の割合が増加しており、今年度も昨年度とほぼ同等の募集人員比率となる。
変更のあった学校・学部・学科・コースもある。
今年度より、御津高校にて不登校経験者が全日制高等学校を卒業しやすくなる仕組み(フレックス制)を導入するにあたり、不登校経験者を対象とした新たな入学者選抜制度ができた。
特別入学者選抜枠内での選抜となる。

岡山県公立高校入試日程

選抜方式1
一般入学者選抜
出願受付日
2025年2月25日(火)~27日(木)
検査日
2025年3月11日(火)・12日(水)
合格発表日
2025年3月19日(水)
※2次募集については、欠員を生じている学校・科・コースにおいて実施する。
選抜方式2
特別入学者選抜
出願受付日
2025年1月21日(火)~23日(木)
検査日
2025年2月5日(水)・6日(木)
内定通知日
2025年2月14日(金)
合格発表日
2025年3月19日(水)

岡山県公立高校入試


■岡山県公立高校入試 特別入学者選抜 概要 (令和7年度)
<選抜について>
調査書、学力検査・面接・実技等の結果と、自己申告書等を資料として、目的意識や適性などを重視し、各高等学校の科・コース・分野の特色を配慮して総合的に判断する。
昨年度同様、倉敷天城(理数)、津山(理数)、玉野光南(体育)、井原(地域生活・グリーンライフ、ヒューマンライフの4校5科は特別入学者選抜にて募集人員の100%を募集する。
<変更点>
・御津高校にフレックス制に係る入学者選抜が導入される。
・特別入学者選抜における募集人員比率の変更
高梁城南高校 電気 80%(昨年度75%から増加) 
真庭高校 食農生産、経営ビジネス、看護 80%(昨年度75%から増加) 
総社高校 家政 70%(昨年度80%から減少) 
鴨方高校 総合学科 60%(昨年度50%から増加)
■岡山県公立高校入試 一般入学者選抜 概要 (令和年度)
<選抜について>
調査書、学力検査・面接・実技等の結果と、自己申告書等を資料として、各高等学校の科・コース・分野の特色を配慮して総合的に判断する。
募集人員の一部について、学力検査の結果が一定以上にあれば、調査書及び面接等の結果を重視して選抜を行うことができる。 
<くくり募集・複数校志願について>
くくり募集:二つ以上の科・コースで一括して生徒を募集する募集方法 
東岡山工業高等学校 機械科と電子機械科と電気科
岡山東商業高等学校 ビジネス創造科と情報ビジネス科
倉敷商業高等学校 商業科と国際経済科と情報処理科
津山商業高等学校 地域ビジネス科と情報ビジネス科
岡山一宮高等学校 普通科と理数科
西大寺高等学校 普通科と国際情報科
倉敷天城高等学校 普通科と理数科
倉敷中央高等学校 普通科と普通科子どもコースと普通科健康スポーツコース
玉 島 高 等 学 校 普通科と理数科
津 山 高 等 学 校 普通科と理数科
※ 普通科と理数科、普通科と国際情報科及び普通科と普通科子どもコースと普通科健康スポーツコースでは、選抜時に科・コースの所属を決定する。 
<複数校志願について>
異なる志願先を2校まで志願できる
倉敷中央高等学校看護科 と 津山東高等学校看護科 と 真庭高等学校看護科
<学区外からの受け入れ枠割合について>
学区を持つ普通科
20% 瀬戸
15% 玉野
10% 笠岡
5% 岡山朝日、岡山操山、岡山芳泉、岡山一宮、西大寺、倉敷青陵、倉敷天城、倉敷南、倉敷古城池、玉島、津山、井原、総社、勝山
全県学区の普通科
岡山城東、倉敷中央、倉敷鷲羽、津山東、玉野光南、総社南、高梁、新見、邑久、勝山、林野、和気閑谷、矢掛、烏城
■岡山県公立高校入試 一般入学者選抜2次募集 概要 (令和年度)
合格者の発表時に、欠員のある科、コースのみ実施します。合格者の発表時点での欠員の人数です。面接・一般入学者選抜での学力検査の結果、調査書などを総合的に判断します。

岡山県公立高校入試一般入学者選抜 概要

学力検査(350点満点)70点満点×5教科=350点満点
 ※岡山朝日高校は、国語・数学・英語は独自問題
調査書(200点満点)
「学習の記録」に記載された各学年の評定を基に換算される
1年:5段階×9教科=45点満点
2年
:5段階×9教科 =45点満点
3年
:5段階×9教科×2=90点満点、5段階×4教科=20点満点

岡山県公立高校入試特別入学者選抜 概要

専門学科、総合学科、一部の普通科で実施され、定員に対して50~80%の募集人員。調査書、学力検査(3教科)、面接、選択実施する検査によって選抜される。

岡山県公立高校 調査書(内申書)配点

中1
中2
中3
計算式: 5段階×9教科=45点満点
計算式: 5段階×9教科=45点満点
計算式:5段階×9教科×2=90点満点と5段階×4教科=20点満点を合わせた合計110点満点

その他

■学力検査自校作成問題:岡山朝日高校

■岡山県 公立高校入試 学区
岡山学区:岡山市(旧赤磐郡瀬戸町は除く)・玉野市・吉備中央町
倉敷学区:倉敷市・総社市・浅口市のうち九浅口郡金光町・早島町

岡山県高校入試個別相談

岡山県の高校入試の情報・傾向の解説、学習方法・塾での対策など個別相談会を受け付けております。お気軽にご利用ください。

教室相談の受付はこちら

令和6年度 岡山県公立高校入試 一般入試出題傾向と対策

数学

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
32点
小問集合
10問構成で、基礎的な問題を中心に出題。うち1問は答えとその理由を証明する記述問題。
16点
標本調査
標本調査が出題。典型的な計算だけでなく、本質的な理解度が問われた。
16点
規則性
規則性 カレンダーを使用した規則性の問題が出題。商と余り、素数など様々な要素の理解度が問われた。
16点
関数
反比例に関する問題が出題。ナースウォッチと関連させた問題で文章量も多い。
20点
図形
作図に関する問題が出題。作図や合同など基本的な内容の理解度が問われた。

対策

ポイント① 計算問題を確実に解けるようにしよう!
大問1での点数確保が必須。まず、計算問題を速く、正確に解けるようにしておくこと。それにより、文章量の多い問題にも時間を割くことができる。
ポイント② 言葉の定義(意味)や定理(性質)を大切にしよう!
数学で習った用語、定義(意味)、定理(性質)などを理解しておくことは、様々な問題を解くうえでの土台となります。
 例 正三角形→定義(意味):すべての辺の長さが等しい三角形、定理(性質):すべての内角が60°
ポイント③ 応用問題(文章題・証明問題)の対策をしよう!
難関校を目指す場合、夏までにポイント①・②を終わらせて、秋以降は入試レベルの問題に取り組み、初見の問題への対応力をつけておきましょう。そのためにも、解くプロセス(過程)を言語しておくことが重要です。

英語

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
31点
リスニング
(英作文含む)
選択:5問、語句記述:5問、記述:2問リスニングだけで3割程度の点数。作文で解答する問題は内容理解と文法力が問われていて難易度が高い。
18点
Eメール・対話文
選択:3問、記述:3問Eメールやウェブサイト、会話から内容を読み取る問題。文量は多くないが、正しい箇所から読み取る必要がある。
6点
条件作文
記述:1問電車やバスの運賃や所要時間の図から考える問題が出題。例年から形式が変更。
18点
対話文
選択:2問、語順整序:1問、記述:2問前後の文脈を読み取る問題が多く出題。
26点
長文読解
選択:4問、和訳:2問、記述:1問前後から判断する問題から全体的な内容に関する問題が出題。文量は多いが、例年並み。

対策

ポイント① 英単語(動詞)・文法・熟語を覚えよう!
英単語・文法・熟語は全ての大問(リスニング・英作文・読解)に共通して必要なものである。単語・文法・熟語を覚えきれていれば、6割は取れる。動詞を適する形(過去形・過去分詞など)に書き変える問題も毎年出るので、動詞の不規則変化は必ず覚える必要がある。
ポイント② リスニング問題の練習をしよう!
リスニングの配点が大きいため、積極的にリスニング対策をおこなう必要がある。リスニング用教材を活用しながら、多くの問題に触れること。
ポイント③ 対話文・長文読解の解き方を身に着けよう!
長文に割ける時間が限られるため、文章全てを読むのではなく、要点を掴みながら解き進めたい。ストーリーを把握したり前後の文章から必要な情報を抜き取る練習が必要。

国語

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
32点
文学的文章
選択:3問、語句記述:3問、文章記述:3問文学的文章が出題。反抗期の高校生が主役で、比較的読みやすい文章だったと思われる。問題自体も比較的解きやすいものが多い。
20点
漢文(現古融合文)
選択:2問、語句記述:3問漢文が出題。ただ、書き下し文での出題であった。老子と孔子の2つの文についての問題であったが、比較的解きやすいものが多い。
30点
説明的文章
選択:3問、語句記述:3問、文章記述:2問説明的文章が出題。「心技体」についての文章。文章自体も比較的読みやすい。40字程度の記述問題は差をつけるポイントとなる。
18点
表現・作文
選択:2問、語句記述:1問、文章記述:1問例年と同じく、資料の読み取り問題と80字以上100字以内の短めの作文が出題。

対策

ポイント① 知識問題で確実に得点しよう!
漢字の読み書き、接続語、文法問題など知識問題は毎年必ず出題される。コツコツと知識を蓄え、確実に得点できるようにする。ポイント② 記号問題や書き抜き問題を確実にとれるようにしよう!記号問題は、何となくではなく根拠を持って解答できるように日頃から誤りの選択肢のどこが間違いか説明できるようにする。書き抜き問題の際は、文章構造から下線部の前後のどちらにあるかを判断できるようにする。
ポイント③ 日頃から時間を意識して解こう!
本文から読み取る問題が増えているため、解答に時間が多く取られる恐れがある。大問1つにかけられる時間は約10分。筆者の意見には線を引くなど、読み返す回数が最小限になるよう、日頃から時間を意識して解くことが必要である。

理科

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
20点
理科総合
選択:5問、語句記述:2問、計算:1問、記述:1問4分野から2問ずつの計8問出題。基礎的な問題が中心。
20点
遺伝
選択:3問、語句記述:1問、記述:2問生物分野の遺伝から出題。典型的な問題が出題。
20点
中和
選択:4問、語句記述:2問、グラフ:1問化学分野のイオンから出題。グラフを活用した典型的な問題が出題。
20点
天気
選択:3問、記述:2問地学分野の天気から出題。天気図を使用した典型的な問題
20点
選択:6問、語句記述:2問物理分野の音から出題。典型的な問題が中心に出題。

対策

ポイント① 重要語句の早期習得をしよう!
用語を覚えることも重要だが、性質や現象についても説明できるまで理解を深める。
ポイント② 実験やレポートをもとにした問題を練習しよう!
「何を問われるのか、どんな答え方をすればよいか」を把握しておく必要がある。
ポイント③ 様々なパターンの問題に触れよう!
過去問を含め多くの問題を解き、教科書の内容と結び付けることが重要。

社会

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
18点
歴史【古代~近世】
選択:2問、語句記述:2問、文章記述:2問特定の時代でなく満遍なく出題
17点
世界地理
選択:2問、語句記述:2問、文章記述:1問地図、表やグラフが多く出題世界地図、雨温図など
21点
歴史【近現代】
選択:4問、語句記述:1問、文章記述:2問表、グラフに関する問題が多く出題年代:明治~現代
16点
日本地理
選択:3問、文章記述:2問地図、表やグラフが多く出題日本地図、断面図など
28点
公民
選択:5問、語句記述:3問、文章記述:2問特定の分野ではなく満遍なく出題

対策

ポイント①時代順に起こった出来事を年表でまとめて整理しよう!
ここ数年、並び替え問題は必ず出題されている。出来事を別々に覚えるのではなく、前後のつながりなども意識して覚える。
ポイント②グラフ・資料を、正しく読み取れるように練習しよう!
問題文から得たヒントを基に、資料のどこに着目すればよいか判断して解く練習をする。目立つ選択肢や、目立つ数値から判断する方が効率よく取捨選択ができる。
ポイント③文章記述は語句、背景の説明ができるようになろう!
出題の約1/3が説明しなさい等の文章記述の問題。ワークや過去問で頻出のものを中心に原因や理由を覚えておく。

令和6年度入試 岡山県公立高校倍率

高校名
学科名
募集人員
一般入学者倍率
特別入学者倍率
岡山朝日
普通
320
1.13
岡山城東
普通
320
1.17
(国際教養)2.73
(音楽)0.96
岡山操山
普通
280
1.23
岡山芳泉
普通
320
1.03
岡山一宮
普通
320
1.23
(理数)3.80
西大寺
普通
160
1.51
西大寺
国際情報
40
上に含む
2.95
西大寺
商業
80
2.00
1.73
岡山南
商業
80
2.56
1.89
岡山南
国際経済
40
1.63
1.50
岡山南
情報処理
80
1.19
1.59
岡山南
生活創造
80
2.88
1.83
岡山南
服飾デザイン
40
1.75
1.72
岡山工業
機械
80
1.31
1.53
岡山工業
電気
40
1.13
1.34
岡山工業
情報技術
40
1.63
1.53
岡山工業
化学工学
40
1.63
1.41
岡山工業
土木
40
1.00
1.44
岡山工業
建築
40
1.38
1.50
岡山工業
デザイン
40
4.13
2.22

岡山県高校入試個別相談

高校入試の倍率を確認していると、「このままで受かるのかな?どれくらい勉強すればいいのだろう?」と不安になることもありますよね。そんな時は、1対1ネッツにご相談ください。今のあなたの強みや弱みをしっかりと把握し、志望校合格に向けた受験対策を提供しています。たとえ始めるタイミングが1年前でも、半年前でも、あなたにぴったりのカリキュラムを組んでくれるので、効率的に学習を進めることができます。
1対1ネッツは、指導時間中、常に講師が横につき、わからないところをすぐに質問でき、自分のペースで学べるのが大きな魅力です。また、経験豊富な講師陣と学習アドバイザーの万全のサポートもあり、家での勉強のやり方、進路相談、受験のコツ、モチベーションアップなど受験生には心強い味方となります。これにより、合格への道筋が明確になり、自信を持って受験に臨むことができるでしょう。
受験勉強は大変ですが、1対1ネッツなら、一緒にあなたの努力を最大限に引き出し、合格へと導きます。まずは教室相談でお話しを聞かせてください。あなたの未来を一緒に築きましょう。

教室相談の受付はこちら