TOP
>
東京都の高校入試情報

東京都の高校入試情報2025(令和7年度)

東京都立高校入試変更点

★出願はインターネット★
インターネット出願が昨年度より本格始動しました。推薦に基づく選抜及び第一次募集・分割前期募集においてインターネットを活用した出願を全校で実施しています。

★男女別定員制の廃止★
男女合同選抜の実施昨年度までは都立高校では男女別定員を定めていましたが、2024年度(令和6年度)からは、男女合わせた人員に基づいた選抜が行われるようになりました。
※文化・スポーツ等特別推薦の一部の種目等においては男女別に募集人員を定めた選抜が行われています。

※感染拡大を防止する観点から中止されていた集団討論は必要と判断した学校で実施されています。

東京都立高校入試日程

選抜方式1
推薦に基づく選抜
出願受付日
令和7年1月9日(木曜日)~16日(木曜日)
検査日
令和7年1月26日(日曜日)・27日(月曜日)
合格発表日
令和7年1月31日(金曜日)
選抜方式2
学力検査に基づく選抜
出願受付日
令和7年1月30日(木曜日)~2月5日(水曜日)
検査日
令和7年2月21日(金曜日)
合格発表日
令和7年3月3日(月曜日)

東京都立高校入試

  

東京都立高校入試 推薦に基づく選抜概要

〈一般推薦〉➀全ての学校で以下を実施・調査書・個人面接➁各学校で以下を実施・小論文または作文・実技検査・その他学校が設定する検査➀と➁を合わせた総合成績で選抜します。
 〈文化・スポーツ選抜〉➀全ての学校で以下を実施・個人面接または集団面接・実技検査➁各学校で実施・その他学校が設定する検査➀と➁を合わせた総合成績で選抜します。

東京都立高校入試選抜 学力検査に基づく選抜概要(令和6年度)

・5教科の検査問題・調査書(内申点)
※学力検査 1科目100点×5科目=500点 500点を700点満点に換算    
・調査書(スピーキングテスト)検査問題は多くの学校で同一問題になりますが、一部の学校では独自に作成した問題で検査を実施します。令和5年度より英語のスピーキングテストも行われます。
※スピーキングテスト 20点

東京都立高校 調査書(内申書)配点

中1
中2
中3
計算式: 0点
計算式: 0点
計算式: 300点
5科目+実技教科4科目の合計
5科目×評定5=25点
4科目×評定5×2=40点
25点+40点=65点を300点に換算

傾斜配点のある学校 ※令和7年度の情報は、9月の中旬~下旬に発表(以下は令和6年度)

科学技術、大田桜台、千早、深川(外国語)、国際、多摩科学技術、松が谷(外国語)、小平(外国語)

学区
学区は特にございません。お住まいの地域に関係なく受験が可能です。

その他

学力検査は基本的に同一問題ですが、一部の学校では「独自で作成した問題」で学力検査を実施する場合もあります。
〈自校作成3科目(国・数・英)+共通問題2科目(社・理)〉
日比谷・戸山・青山・西・八王子東・立川・国立・新宿・墨田川・国分寺
〈自校作成1科目(英)+共通問題4科目(国・数・社・理)〉
国際
※自校作成・グループ作成の問題は難易度が高いので、要対策!

東京都高校入試個別相談

東京都の高校入試の情報・傾向の解説、学習方法・塾での対策など個別相談会を受け付けております。お気軽にご利用ください。

教室相談の受付はこちら

令和6年度東京都立高校入試 一般入試出題傾向と対策

数学

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
46点
小問集合
9問出題される。基本的な計算問題をはじめ、データの分析や作図も出題される。令和6年度は箱ひげ図が出題。
12点
文字式
長めの問題文を読み、事象を考察したり推論の過程を表現したりする問題が出題される。
15点
関数
1次関数と2次関数に関する問題が出題される。前半は基本的な問題なので、得点すべき問題となる。
17点
平面図形
証明問題は必ず出題される(合同か相似)。最後の問題は相似や比を用いて思考する問題が出題される。
10点
空間図形
三平方の定理を用いる問題が例年出題される。辺の長さや体積を求める問題が頻出。毎年最後の問題はかなり難しいが令和6年度はなぜか超易化。

対策

★小問集合で計算ミスを防ぐために、計算演習をたくさん行う!
★記述力をつけること!証明問題がかならず2題出題される。配点が合計14点と非常に高いため対話式指導で記述力説明力をつける!
★難関・上位高校を目指す生徒は、大問3~5の問2以降の問題への対応力をつける!

英語

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
20点
リスニング
10分程度の英語を聞いて、質問に対する答えを選択する問題と英文記述で解答する問題。
24点
長文読解+自由英作文
日本と外国の学生による対話文の読解とEメール文の読解+Eメール内の質問に対して英作文を書く問題。
28点
会話文読解
複数人による対話文読解。長めの文章だが、難易度はそんなに高くないので、点数を取りたいところ。
28点
長文読解
物語文が出題される傾向にある。あらすじの把握を素早く行うことがポイント。

対策

★リスニング練習時はメモを取る癖をつける!
★中学生で学習する文法事項は2学期中に完成を!
★長文内にわからない単語があった場合は必ず調べて、語彙力強化を図る!

国語

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
10点
漢字の読み取り
漢字を正しく読む能力をみる。
10点
漢字の書き取り
漢字を正しく書く能力をみる。
25点
文学的文章の読解
叙述や描写などに即して、語句の意味や文の意味、登場人物の様子、心情などを正しく理解する能力をみる。
30点
説明的文章の読解+作文
叙述や文脈に即して語句の意味や文章の要旨を読み取る能力をみる。また、本文の内容に関わるテーマについての作文が10点分含まれる。
25点
古典を扱った解説文、対話文
対談を含め、古典を引用した複数の資料を読み、発言の意図や役割を理解する能力をみるとともに、言葉の使い方や言語文化に関する知識などもみる。

対策

★時間を計りながら問題演習をする!大問1つにつき10~15分を目標にする。
★筆者の主張を掴む練習、感想を書く練習で作文対策!10点満点を狙う!
★漢字は前後の文と一緒に確実に暗記!読み取り、書き取りで20点分確保する。

理科

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
24点
小問集合
物理・化学、生物・地学各領域の基礎知識に関する問題が出題される。
16点
日常生活に関わる探究活動
日常生活における探究をテーマにしたレポートを読み取り、思考する問題が出題される。複数の領域にわたる事項の知識が必要。
16点
地学的領域
地学的に分野について出題される。観察・実験結果および表やグラフの読み取りを行い、設問に答える。記述問題も出る。
12点
生物的領域
生物的分野について出題される。「生物=簡単」ではないので注意が必要だが、観察結果および、実験器具に関する問題も出題される。
16点
化学的領域
複数の実験に関する問題が例年出題される。実験結果の把握だけでなく、目的・操作の意図も正しく把握しておくこと。計算問題も頻出。
16点
物理的領域
難しい単元だが、基本問題も出題されるので基本問題は得点したい。計算やグラフの読み取り、作図なども出題される。

対策

★(1学期)3年の授業で遅れないことワークをテスト週間より前に必ず全範囲終わらせて、内申点の確保を最優先に!
★(夏期)1,2年復習は必ず夏期まで!公式は必ずインプットして演習も積む!
★(2学期)実験・観察の方法や目的・結果、薬品を使用する理由を単なる暗記ではなく、根拠をもって自分で説明しながら学習!

社会

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
15点
小問集合
3分野における基本的な知識を活用する問題。地図や写真などの資料が使われる。
15点
世界地理
与えられた統計資料や説明文を読み取り、条件に当てはまる国やデータを選ぶ問題が頻出。
15点
日本地理
与えられた統計資料や説明文を読み取り、条件に当てはまる都道府県を選ぶ問題と表や図、グラフ、地図・地形図などから説明する記述問題が頻出。
20点
歴史
中世から近世・近代と、現代の出来事に関して、年表・地図・文章を総合的に組み合わせて解く問題が出題される。
20点
公民
現代の社会的事象について統計資料・グラフ等を活用した問題構成となる。時事ネタも拾っておくとよい。
15点
総合
地理・歴史・公民から各1問出題される。地図や統計資料なども活用される。

対策

★地理は地域ごとの特色(位置・気候、産業、輸出入品など)をおさえる!
★歴史は歴史の流れを意識する!高得点狙う場合は資料集なども丁寧に。
★公民は教科書の用語だけではなく、日々ニュースのチェックも行おう!

令和6年度入試東京都都立高校倍率

高校名
学科名
募集人員
学力検査選抜倍率
推薦選抜倍率
豊島高校
普通
253
2.08
4.66
本所高校
普通
189
1.96
5.21
向丘高校
普通
220
1.90
3.38
竹早高校
普通
177
1.67
3.62
北園高校
普通
253
1.64
2.31
文京高校
普通
284
1.30
2.53
井草高校
普通
221
1.65
2.61
石神井高校
普通
220
1.51
3.27
武蔵丘高校
普通
253
1.76
3.50

東京都高校入試個別相談

高校入試の倍率を確認していると、「このままで受かるのかな?どれくらい勉強すればいいのだろう?」と不安になることもありますよね。そんな時は、1対1ネッツにご相談ください。今のあなたの強みや弱みをしっかりと把握し、志望校合格に向けた受験対策を提供しています。たとえ始めるタイミングが1年前でも、半年前でも、あなたにぴったりのカリキュラムを組んでくれるので、効率的に学習を進めることができます。
1対1ネッツは、指導時間中、常に講師が横につき、わからないところをすぐに質問でき、自分のペースで学べるのが大きな魅力です。また、経験豊富な講師陣と学習アドバイザーの万全のサポートもあり、家での勉強のやり方、進路相談、受験のコツ、モチベーションアップなど受験生には心強い味方となります。これにより、合格への道筋が明確になり、自信を持って受験に臨むことができるでしょう。
受験勉強は大変ですが、1対1ネッツなら、一緒にあなたの努力を最大限に引き出し、合格へと導きます。まずは教室相談でお話しを聞かせてください。あなたの未来を一緒に築きましょう。

教室相談の受付はこちら