TOP
>
宮崎県の高校入試情報

宮崎県の高校入試情報2026(令和8年度)

宮崎県公立高校入試変更点

県立高校の来年度入学者の一般入試で、体調不良などを理由に受験できない場合、追試を実施すると発表がありました。
追試の対象となるのは、県立高校の一般入試の当日に病気などやむを得ない事情で、試験の全部または一部を受験できなかった生徒です。
「やむを得ない事情」には、インフルエンザなどの感染症だけでなく、女子生徒の生理も含まれるとのことです。

宮崎県公立高校入試日程 

選抜方式1
学校推薦型選抜・特色化選抜
出願受付日
2026年1月22日(木)〜1月26日(月)まで
検査日
2026年2月4日(水)
内定通知日
2026年2月12日(月
合格発表日
2026年3月17日(火)
選抜方式2
一般入学者選抜
出願受付日
2026年2月16日(月)〜2月18日(水)まで
検査日
2026年3月4日(水)、5日(木)
追検査
2026年3月17日(火)
合格発表日
2026年3月10日(火)
選抜方式3
二次募集
出願受付日
2026年3月18日(水)~3月19日(木)
検査日
2026年3月23日(月)
合格発表日
2026年3月24日(火)

宮崎県公立高校入試

宮崎県公立高校入試推薦入学者選抜 概要

・自己推薦方式
令和4年度より学校推薦ではなく自己推薦型に変更。

・スポーツ推薦方式
部活動などの競技において、全国大会の出場など実績が必要。学力検査+適性検査+自己推薦書+調査書の合計点で判断。どちらの方式も選抜方法は同じだが、配点は学校によって様々。

①学力検査
国語・数学・英語の3教科以内。一部の学校ではプレゼンテーションなど学校独自試験あり。

②適性検査
面接、プレゼンテーション、作文、小論、実技など。面接のみの学校が多い。

③自己推薦書
志望理由・学外活動などの実績を記入。

④調査書
一般入試と同様の評価。

宮崎県公立高校入試一般入学者選抜 概要

学力検査+面接+調査書の合計点で判断
①学力検査5教科各100点(500点満点)
※数英は学科によっては150点となる。進学校に多い。
②面接集団or個人
③調査書第1学年から第3学年における9教科を5段階評価。
学校によって点数が異なり、70~300点と幅広い。実業系の高校は高い傾向にある。
宮崎公立高校 調査書(内申書)配点
  中1  計算式:5点×9教科=45点
  中2  計算式:5点×9教科=45点     
  中3  計算式:5点×9教科=45点
以上を基本として、学校ごとに傾斜がかかります。

傾斜配点のある学校(一部抜粋)

学力検査で英語・数学に傾斜がかかる学校があります。
宮崎大宮高校(全学科)、宮崎西高校(全学科)、宮崎南高校(全学科)、宮崎農業高校(環境工学)など。

宮崎県高校入試個別相談

宮崎県の高校入試の情報・傾向の解説、学習方法・塾での対策など個別相談会を受け付けております。お気軽にご利用ください。

教室相談の受付はこちら

令和7年度 宮崎県公立高校入試 一般入試出題傾向と対策

数学

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
32点
小問集合
計算5問+文章題2問+作図1問。文章題で度数分布表の問題が出題。作図問題はピザと関連させて問題が出題。
16点
空間図形
立体の体積を求める問題。相似の活用も必要で難易度高め。
20点
文字の利用・規則性
2人の対話の中で、カレンダー上の規則について答える問題が展開。計算だけでなく文章で答える問題もあり難易度はやや高め。
16点
関数
2人の対話の中で、タブレットのソフトを使って関数のシミュレーションをする問題が出題。計算難易度高め。
16点
平面図形
相似な図形の証明問題と計算問題。難易度は高い。

対策

身の回りのものや日常生活と関連させて解くという要素がより強くなったように思われる。数学的にどんな計算の話をしているのか読み取ることが重要。また、特に大問1、大問2、大問5で顕著だが、単純に計算力が必要な問題も多い。

英語

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
25点
リスニング
・絵や図表の選択
13点
長文読解(対話文)
・適文補充
22点
語彙・文法・長文読解(グラフ)
・適語補充・並べ替え・英作文1問
13点
長文読解(WEBサイト+対話文)
・WEBサイトの情報や対話文の情報を照合して答える問題
27点
長文読解(スピーチ)
・選択、書き抜き問題・英作文1問

対策

近年は全体的に大きな変化はなく、出題形式に変わりなし。文章だけでなく、図や表を組み合わせた問題が出題されており、注意して読む必要がある。また、文章量だけでも多く、時間がかかるため単語力が重要となる。

国語

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
30点
物語文
漢字3、内容読解選択1記述1(50字)、文章表現1、表現選択1人物の心情、心情の変化など状況の理解がカギ。
30点
説明文
漢字3、筆者の主張1、書抜1、内容読解選択1、記述1(15字)、接続詞12文の構成とその理解が問われる。
20点
話し合い
内容記述1、文の場所選択1、作文(120字以内)、書道1、表現の選択12つのイラストの比較、特徴を作文にする。
20点
古典
選択2、現代仮名遣い1、記述(25字)1、指示語の内容1内容理解と記述(25字以内)1現代語訳あり。記述と言ってもほぼ抜き出しのため差はあまりつかない。

対策

近年難易度の高低が大きい。漢字は毎年6問。全問正解を狙いたい。同音異義語を優先的に練習する。大問2の2つの文の構成、比較は近年恒例になっていて、初見は必ず時間がかかり、点差がつくとしたらおそらく大問2。違う内容の問題をどんどん解いて自信をつけよう。

理科

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
11点
(生物)動物の分類
典型問題のみ。
14点
(地学)岩石の分類と地層
柱状図の応用問題が出題。難易度高め。
12点
(物理)音
音の速さの計算問題とグラフ問題あり。難易度は標準。
13点
(化学)中和実験
中和なので難易度やや高め。中和の問題としてはほぼ典型問題。
11点
(生物)植物のつくりとはたらき
すべて知識問題。難易度は低め。
14点
(物理)電磁誘導
知識問題で難易度はやや高め。
14点
(地学)太陽の年周運動
知識問題と1問計算問題。難易度は少し高め。
11点
(化学)気体の性質と密度
典型問題。密度の計算がやや難しい。

対策

問題は広く浅く出題される。数学の小問集合と同様に、反復練習しよう。実験の目的・操作の理由を記述問題が頻出のため、理由も含めてしっかり暗記することが重要。さらに差を付けるためには計算問題も得点できるようにしよう。

社会

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
29点
地理(中1・中2)
世界地理と日本地理で半々記述は5問と増加。資料からの仮説推測が多い。その他問題は知識で解けるものが多い。
29点
歴史(中1・中2・中3)
古代~中世と近代以降で半々。古代~は宮崎にかかわりがある資料から、近代は指導者からキーワードを取り出して問う形。
29点
公民(中3)
選挙など政治系と保障、福祉関係で半々。記述は4問。資料を読み取っての推測。表やグラフが多いので一つ一つの意味を考える必要あり。
13点
総合(全学年)
今年はパリオリンピックの話題から各単元の問題が出た。記述なし。資料の意味が分かれば解きやすい問題。

対策

資料の読み取りがカギとなる。資料から読み取れる情報は何か考えること。また、知識は深さより広さ重視で、苦手な人はまずは一問一答形式で覚えよう。そして記述問題は資料から分かることを書けば部分点が貰えることもあるため、積極的に記述しよう。

宮崎県公立高校倍率

高校名
学科名
募集人員
一般選抜倍率
推薦選抜倍率
宮崎大宮
普通
280
0.92
2.74
宮崎大宮
文科情報
80
1.59
5.06
宮崎南
普通
280
0.81
1.65
宮崎南
フロンティア
80
1.57
2.91
宮崎北
普通
280
1.08
2.24
宮崎北
サイエンス
40
1.04
2.00
宮崎西
普通
240
0.86
2.31
宮崎西
理数
120
1.66
6.38
宮崎商業
全学科
280
1.52
2.09
宮崎工業
全学科
280
1.17
1.97
佐土原
全学科
240
1.19
1.77

宮崎県高校入試個別相談

高校入試の倍率を確認していると、「このままで受かるのかな?どれくらい勉強すればいいのだろう?」と不安になることもありますよね。そんな時は、1対1ネッツにご相談ください。今のあなたの強みや弱みをしっかりと把握し、志望校合格に向けた受験対策を提供しています。たとえ始めるタイミングが1年前でも、半年前でも、あなたにぴったりのカリキュラムを組んでくれるので、効率的に学習を進めることができます。
1対1ネッツは、指導時間中、常に講師が横につき、わからないところをすぐに質問でき、自分のペースで学べるのが大きな魅力です。また、経験豊富な講師陣と学習アドバイザーの万全のサポートもあり、家での勉強のやり方、進路相談、受験のコツ、モチベーションアップなど受験生には心強い味方となります。これにより、合格への道筋が明確になり、自信を持って受験に臨むことができるでしょう。
受験勉強は大変ですが、1対1ネッツなら、一緒にあなたの努力を最大限に引き出し、合格へと導きます。まずは教室相談でお話しを聞かせてください。あなたの未来を一緒に築きましょう。

教室相談の受付はこちら