TOP
>
長崎県の高校入試情報

長崎県の高校入試情報2026(令和8年度)

長崎県公立高校入試変更点

【令和7年度入試より変更】
・特別選抜(自己推薦型)、一般選抜、チャレンジ選抜(一部高校に限る)に変更
・一般選抜の入試時期が2月に前倒しになったため、一部検査範囲が除外された
・一般選抜において、数学及び英語の検査問題の一部が難易度別の選択問題に(高校毎に選択)

※掲載している情報は2025年8月時点のものです。最新の情報は各都道府県教育委員会のWEBサイトなどでご確認ください。

長崎県公立高校入試日程

選抜方式1
特別選抜
出願受付日
2026年1月13日(火)〜1月19日(月)まで
検査日
2026年1月27日(火)
合格発表日
2026年1月30日(金
選抜方式2
一般選抜
出願受付日
2026年2月2日(月)〜2月6日(金)まで
検査日
2026年2月17日(火)・18日(水)
合格発表日
2026年3月5日(木)
選抜方式3
チャレンジ選抜
出願受付日
2026年3月6日(金)〜3月10日(火)まで
検査日
2026年3月12日(木)
合格発表日
2026年3月17日(火)

長崎県公立高校入試

長崎県公立高校特別選抜入試 概要 (令和8年度)

学力検査の得点(500満点)、調査書(内申点)、面接を各高校の決める割合に基づき、総合的に判断されます。
学力検査の数学と英語は高校毎に難易度の違う問題が選択されます。
また、傾斜配点が設けられる高校もあり、探究的な学びの要素を取り入れた問題も出題されるようになりました。
調査書は教科の評定に偏ることはなく、観点別学習状況やその他の記載事項についても考慮されます。
募集定員は全募集定員から特別選抜合格者数を減じた数となります。

長崎県公立高校一般選抜入試 概要 (令和8年度)

調査書、その他必要な書類のほか、面接やプレゼンテーションから各高校が選択して実施されます。
自己推薦①は文化・スポーツを含む主体的な活動で顕著な実績を持つと自ら認める者で、かつ当該校進学する強い意志を持ち、特別選抜における学校の求める生徒増に合致する者とされています。
自己推薦②は文化・スポーツを含む主体的な活動で顕著な実績を持つと自ら認める者で、かつ当該校進学する強い意志を持つ者とされています。
募集定員は全募集定員の15%以内の範囲(1学年2学級以下の高校は15名まで)で各高校が定員を定めます。
ただし、自己推薦①は特別選抜による定員の3分の2を超えないものとします。

長崎県 公立高校チャレンジ選抜入試 概要 (令和8年度)

主に離島や半島地域の少人数教育を実施する高校が対象となります。
丁寧できめ細やかな指導を行っている高校で自分の夢や目標を実現したいという希望に応える選抜方法です。
調査書、その他必要な書類のほか、面接によって選抜されます。
県内全域から志願することが出来ますが、一般選抜で受験した高校には志願出来ず、定員が充足している場合には、実施されません。

長崎県公立高校 調査書(内申書)配点

中1
中2
中3(2学期まで)
計算式: 9教科×(5段階評価)45点満点
計算式: 9教科×(5段階評価)45点満点
計算式: 9教科×(5段階評価)45点満点

傾斜配点のある学校(長崎市、西彼杵郡)(令和8年度)

【国語】1.5倍:長崎西(理系コース/普通クラス)、長崎北陽台(文理探求科、普通科)、長崎北
【数学】2倍:長崎西(理系コース)1.5倍:長崎西(普通クラス)、長崎東、長崎北陽台(文理探求科/普通科)、長崎北
【英語】2倍:長崎西(理系コース)1.5倍:長崎西(普通クラス)、長崎東、長崎北陽台(文理探求科/普通科)、長崎北
【理科】1.5倍:長崎西(理系コース)

高校ごとの数英の選択問題(長崎市、西彼杵郡)
【B問題】長崎西、長崎東、長崎北陽台、長崎北、長崎南
【A問題】上記高校以外

学区

学区
所属
学区内普通科高校
調整区域
県南学区
長崎市
西海市
西彼杵郡
長崎東・長崎西・長崎南・長崎北・長崎北陽台・大崎・西彼杵
〇長崎市の東長崎・日見・橘の各中学校、長与町…諫早・西陵
〇西海市の西彼・西海の各中学校区…佐世保南・佐世保北・佐世保西
〇長崎市の池島、西海市の江島・平島の各中学校…すべての高等学校
県央学区
諫早市
大村市
諫早・西陵・諫早東・大村
〇諫早市の琴海中学校区…長崎東・長崎西・長崎南・長崎北・長崎北陽台
〇諫早市の森山中学校区…小浜
県北学区
佐世保市
平戸市
松浦市
東彼杵郡
北松浦郡
佐世保南・佐世保北・佐世保西・宇久・猶興館・松浦・川棚・波佐見・北松西
〇東彼杵町…大村
島原学区
島原市
雲仙市
南島原市
島原・国見・小浜・口加
〇雲仙市の瑞穂、吾妻、愛野、千々石の各中学校区…諫早・西陵・諫早東
五島学区
五島市
南松浦郡
五島・五島南・奈留・上五島・中五島
壱岐学区
壱岐市
壱岐
対馬学区
対馬市
対馬・豊玉・上対馬

長崎県高校入試個別相談

長崎県の高校入試の情報・傾向の解説、学習方法・塾での対策など個別相談会を受け付けております。お気軽にご利用ください。

教室相談の受付はこちら

令和7年度 長崎県公立高校入試 一般入試出題傾向と対策

数学

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
30点
小問集合
各単元の基本問題が10題出題。作図問題は頻出。
A:18点
B:17点
データの分析、確率、式の証明
問1が箱ひげ図やヒストグラム、問2が確率、問3が式の証明。問1と3はA問題、B問題で共通問題。
A:15点
B:16点
関数
放物線と直線の問題が出題。座標、変域、直線の式、三角形の面積を求めさせるオーソドックスな問題が多く出題。
16点
平面図形・空間図形
相似の証明が過去3年と違い完全記述式に戻った。また、大問が昨年までより1問減少したため、平面図形と空間図形を融合させるよう、平面図形の最後に回転体(空間図形)が出題された。
21点
総合問題
ミツバチの巣が正六角形である理由を考察、平面充填可能な多角形を確認後、そこから派生した課題に取り組む問題。

対策

大問1の小問集合でミスなく計算できることが大切です。他の大問でも、計算を効率的に処理できると時間的な余裕に繋がります。また、公式など基礎知識は繰り返し問題を解き、使いこなせるようにしておきましょう。関数や図形の問題は特に差がつきやすい単元であるため、重点的に学習を行いましょう。

英語

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
25点
リスニング
3題構成。イラストを用いた問題、対話文形式のポスターの説明での問題。
20点
対話文
長めの対話文と資料の組み合わせ。A問題10語以上、B問題20語以上の英作文も出題。
25点
読解
A問題はプレゼンテーションを実施するための原稿とスライド、それに対してのコメントが用意され、原稿に合うスライドの並び替えや、全体の意味把握、簡単な英作文が出題。B問題はリーフレットから情報を読み取り、それに関する選択式・記述式の問題が出題され、10語以上の英作文も出題された。
30点
長文読解
問題用紙1ページ分ほどの分量。文章の流れから適切な文を見抜き、正確な日本語訳を問われる。

対策

普段から単語の暗記や文法についてはしっかり押さえておく必要があります。また、読解や英作文は得点の比率も高く重要になるため、普段から英文に触れて苦手意識をなくし、英作文については簡単な単語や文法を使って練習することから始めましょう。

国語

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
32点
小説
30字前後の記述問題が 出題される。漢字の読み書きで6点の配点、その他は内容理解、心情理解が中心。
17点
古文
部分的に現代語訳の注釈がついている。現代かなづかいは頻出。内容理解の配点が高く、文章の主語述語、文章内容の把握が非常に重要となる。
12点
論説文
30字前後、50字前後の記述問題が 出題される。漢字の読み書きで6点の配点、文章構成を問う問題、内容理解の比率も高く、読解の正確さが重要。
15点
資料読取・作文
グラフなどの資料を参考にし、状況に応じた適切な主張内容を考え、記述する問題が頻出。要求される文字数が100字に増加。

対策

小説の問題では心情の変化を問われやすいため、普段から心情描写に線を引く習慣をつけておきましょう。筆者の主張を正確に読み取る力が問われるため、筆者の主張を要約する練習も有効です。古文については、登場人物に注目し、誰が何をしたのかを整理しましょう。作文問題では、資料を読み取り自分の意見を述べる力が必要になるため、論理的に説明する練習をしておきましょう。

理科

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
13点
生命の連続性
遺伝子の問題。短い会話文を冒頭に挟み込むことで、日常生活と結び付けるような構成に。(中3範囲)
15点
運動とエネルギー/静電気と電流
力学台車関連と静電気関連の2単元から出題。1題計算もあったが、難しい問題ではなかった。(中3/中2範囲)
12点
身のまわりの物質とその性質
溶解度や状態変化の問題。溶解度は例年通りグラフの読み取り、状態変化も基本知識で解けた。(中1範囲)
15点
大地の変化
火山の噴火についての基礎知識、図と設問文から、各地点の位置関係を分析する問題が出題。(中1範囲)
12点
動物の体のつくりと働き
ヒトの消化酵素について、日常生活と結び付けて出題。実験自体はオーソドックスな内容。(中2範囲)
13点
化学変化と原子・分子
酸化・還元、アンモニアについて、多くは基礎知識を問う問題。アンモニアが十分に集まったかを確認する方法が出題。(中2範囲)
20点
総合問題(大地の変化・光の屈折)
宮崎県日向灘沖地震を題材とした耐震性について思考させる問題。光の屈折も併せて出題。(中1範囲)

対策

理科では「なぜそうなるのか?」を考えることが大切です。実験で使う薬品・道具・作業には必ず理由があります。記述形式でも用語を答える問題でも、根拠を理解して覚えておくことが重要です。

社会

大問ごとの配点と傾向

大問
配点
単元
特徴や傾向
25点
歴史
写真、メモ、資料にまつわることを選択肢、年代整序などの形式で解答する力が求められるまた、グラフから読み取れる歴史上の変化(今年度は米価指数)を記述形式でまとめる問題も頻出全体として、歴史上の出来事とその年代を結び付けた問題が多い
19点
地理
地図・気候についての基礎知識を問う問題が出題。時差の計算の応用(国際チェーン店の営業時間を求める)が1題出題された。
15点
地理・公民
北海道室蘭市を題材に、地形図、人口ピラミッドについて出題。文章量は多いが、基礎的な内容が出題されている。
26点
公民
裁判、条例に関する知識を問う問題が出題。介護サービスに関する資料の内容理解を、記述形式で出題。
15点
歴史・公民
資料をもとに思考させる問題が出題。身近なコンビニが題材となっている。

対策

まずは「正しい用語」を覚えましょう。ただし、用語を覚えておくだけでは社会の入試問題には対応できません。その用語がどういうものなのか説明できるようになるまで学習しましょう。

令和7年度入試 長崎県公立高校倍率

高校名
学科名
募集人員
特別選抜倍率
一般選抜倍率
長崎東
普通・国際
280
1.0
1.1
長崎西
普通
200
1.2
0.7
長崎西
普通(理系)
80
2.0
2.2
長崎南
普通
240
1.1
0.9
長崎北
普通
240
1.4
1.1
長崎北陽台
普通
200
2.0
0.9
長崎北陽台
文理探究
80
1.0
1.4
長崎工業
機械
40
2.3
1.0
長崎鶴洋
水産
80
1.0
0.3
長崎鶴洋
総合
80
1.0
0.3
長崎明誠
総合
160
1.0
0.8
長崎商業
情報ビジネス
200
2.3
1.1
長崎商業
情報
40
-
0.3
長崎工業
機械
40
2.3
1.0
長崎工業
機械システム
40
1.4
0.7
長崎工業
電気
40
1.6
1.4
長崎工業
電気工学
40
2.8
1.2
長崎工業
情報技術
40
7.5
1.4
長崎工業
建築
40
2.5
1.6
長崎工業
工業化学
40
1.3
0.9
長崎工業
インテリア
40
2.3
1.3

長崎県高校入試個別相談

高校入試の倍率を確認していると、「このままで受かるのかな?どれくらい勉強すればいいのだろう?」と不安になることもありますよね。そんな時は、1対1ネッツにご相談ください。今のあなたの強みや弱みをしっかりと把握し、志望校合格に向けた受験対策を提供しています。たとえ始めるタイミングが1年前でも、半年前でも、あなたにぴったりのカリキュラムを組んでくれるので、効率的に学習を進めることができます。
1対1ネッツは、指導時間中、常に講師が横につき、わからないところをすぐに質問でき、自分のペースで学べるのが大きな魅力です。また、経験豊富な講師陣と学習アドバイザーの万全のサポートもあり、家での勉強のやり方、進路相談、受験のコツ、モチベーションアップなど受験生には心強い味方となります。これにより、合格への道筋が明確になり、自信を持って受験に臨むことができるでしょう。
受験勉強は大変ですが、1対1ネッツなら、一緒にあなたの努力を最大限に引き出し、合格へと導きます。まずは教室相談でお話しを聞かせてください。あなたの未来を一緒に築きましょう。

教室相談の受付はこちら