★調査書記入欄が変更になり、部活記載欄が「3 特別活動等の記録」から「5 その他」へ移動。
それに伴い「5 その他」における得点比重の増加その他に記載する「特技」「取得資格」「スポーツ/文化活動」「ボランティア活動」の点数配分が増加した。
※1追検査はインフルエンザ罹患をはじめとするやむを得ない事情により学力検査を受検できなかった志願者を対象とする。
〈一
【学力検査】
国語・数学・英語・理科・社会の5教科で各教科100点。
傾斜配点では外国語科・外国語コース等で英語を2倍、理数科で数学及び理科の配点を2倍とする。
【調査書】
調査書は学習の記録、特別活動等の記録の得点、その他の項目の得点で評価される。
学習の記録(内申点)は「学習の評定の各学年別合計」に、各高等学校が定める各学年の比率をそれぞれ乗じて加えた点とする。またその最高点は、各学年の比率の数値の合計に45を乗じて得た点とする。
特別活動は学級活動、生徒会活動、学校行事、その他について各高校の教育方針や特色に応じて評価される。
その他の項目では総合的な学習の時間の記録やボランティア活動、地域における社会活動についても考慮される。
【選抜の手順と方法】
各選抜段階の入学人数の割合は第1次募集で60~80%、第2次募集で20~40%が決定する。
1次募集では学力検査:内申点が最大6:4で設定され、2次募集では学力検査:内申点が最大7:3で設定される。
学力試験を重視したい高校は1次募集の割合をさげ、第2次募集で学力検査:内申点を7:3として検査を行う傾向にある。
上記は中1:中2:中3の調査書割合が1:1:2の例です。調査書の得点(内申点)の学年間の比率は、高校・学科・コース等ごとに定め、中一:中二:中三の比率は「1:1:2」、「1:1:3」、「1:2:3」など、多くの高校が中三の比重を高くしています。
大宮:理数(数学、理科)大宮光陵:外国語コース(英語) 春日部女子:外国語(英語) 春日部東:人文(国語、社会、英語) 熊谷西:理数(数学、理科)越谷南:外国語(英語) 坂戸:外国語(英語) 所沢北:理数(数学、理科) 南稜:外国語(英語) 松山:理数(数学、理科) 和光国際:外国語(英語) 川口市立:理数(数学、理科)
学区
学区は特にございません。お住まいの地域に関係なく受験が可能です。
一部難関校で英語と数学において学校選択問題という応用問題を出題する。
出題校は以下22校
浦和・浦和第一女子・浦和西・大宮・春日部・川口北・川越・川越女子・川越南・熊谷・熊谷女子・熊谷西・越ケ谷・越谷北・所沢・所沢北・不動岡・和光国際・蕨・市立浦和・市立大宮北・川口市立
★大問1での小問集合で時間と得点を稼ぐために苦手な範囲をなくておきたい。特に分配法則・展開・因数分解は必須の単元のため苦手をなくす必要あり。大問2では関数の一般式を代入などで使いこなせるように。作図は大問3でよく出てくるのでコンパスの作業などで手間取らないように練習していきたい。比・割合・速さ・仕事算などの融合問題もでるため条件から図や表を作り情報整理のわざも身に着けておきたい。
★リスニング練習時はメモを取る癖をつける!
★中学生で学習する文法事項は2学期中に完成を!
★長文内にわからない単語があった場合は必ず調べて、語彙力強化を図る!
★漢字語彙の基本で落とさないことが大切。同音異義語や慣用句、ことわざも1セットになっている問題集などで対策しておきたい。毎年作文が出されているので時間を使いすぎぬよう基本の書き方は完璧にしておきたい。初見問題の記述は学校の国語の授業ではなかなか対策できない部分のため、過去問や実践問題集などで記述問題の対策を固めておきたい。
★まずは基本用語をもれなく理解する。そのうえで他の科目と横断して考えられる内容については念入りに関連を把握したい。また計算問題は最近の傾向で少ない代わりに資料・実験結果をもとになぜそうなるのかを重要視する問題が増えた。日頃の実験から実験道具や手順の理由を紐づけて考えておきたい。
★全体を通して、知識だけでなく資料読解や論理的思考、表現力が求められた。各大問に1問の論述あり。普段から資料をまとめる問題や記述式の問題に慣れておく必要がある。歴史はつながりを意識して一問一答形式で固めた後にこの出来事の前後に何があったか説明できるように練習が必要。
高校入試の倍率を確認していると、「このままで受かるのかな?どれくらい勉強すればいいのだろう?」と不安になることもありますよね。そんな時は、1対1ネッツにご相談ください。今のあなたの強みや弱みをしっかりと把握し、志望校合格に向けた受験対策を提供しています。たとえ始めるタイミングが1年前でも、半年前でも、あなたにぴったりのカリキュラムを組んでくれるので、効率的に学習を進めることができます。
1対1ネッツは、指導時間中、常に講師が横につき、わからないところをすぐに質問でき、自分のペースで学べるのが大きな魅力です。また、経験豊富な講師陣と学習アドバイザーの万全のサポートもあり、家での勉強のやり方、進路相談、受験のコツ、モチベーションアップなど受験生には心強い味方となります。これにより、合格への道筋が明確になり、自信を持って受験に臨むことができるでしょう。
受験勉強は大変ですが、1対1ネッツなら、一緒にあなたの努力を最大限に引き出し、合格へと導きます。まずは教室相談でお話しを聞かせてください。あなたの未来を一緒に築きましょう。