TOP
>
ブログ
>
期末テストに向けて対策を始めましょう!

期末テストに向けて対策を始めましょう!

対話式進学塾1対1ネッツ岡山です!本ブログの閲覧ありがとうございます!

さて皆さん、11月と言えば何でしょうか?
食欲の秋?芸術の秋?それもありますね。
でも、中高生の方にとっては期末テストの季節ですね!

「期末テスト範囲が広すぎる」「受験勉強と両立できない」
こんなふうに思っている人も多いと思います。
今回は2学期期末テストにおける成績アップと志望校合格に繋げる攻略法をお伝えします!

☆中高生必見!2学期期末テストの勉強法

1)「苦手」という名の「宝物」を見つける最後のチャンス

今2年生の方が3年生になっていざ受験勉強を始めよう!と思ったとき、最大の壁となるのが「1・2年生の苦手分野」です。
「1次関数ってどう解くんだっけ?」「関係代名詞ってどう使うの?」
こうなると、周りが応用問題に進む中、自分だけ復習から始めることになり、大きな差を生みます。
3年生の方は言うまでもなく、実質「最後の期末テスト」です。
苦手を発見するなら、今が最高のタイミングです!
2学期期末の広い試験範囲は、そんな苦手がどこに埋まっているかを発見するための最後のチャンスです。
ここで見つけておけば、来年の春に苦労しなくて済みます!

2)合格を左右する「最後の内申点」

高校受験生の皆さんにとっては、もう説明不要かもしれませんね。
3年生の場合、ご存知の通り内申点はこの2学期まででほぼ決まります。
岡山県の場合、内申点は特に重視されます。
ここで最高の成績を取っておくことが、後の選択肢を大きく広げる味方になります。
「もう受験勉強で手一杯」という気持ちはわかります。
しかし、1点でも多く内申点を稼ぐことが、志望校合格に直結します。

3)基礎知識の最終確認

入試本番では誰もが解ける「基礎問題」を絶対に落とさないことが、合格への最低条件です。
期末試験の範囲は、まさにその「入試に出る基礎知識の総まとめ」になっています。
中学3年生の人にとっては、知識の穴を一つひとつ完璧に埋めていく作業であり、1・2年生、特に2年生の人は1次関数、図形の証明、不定詞動名詞、電流など大事な範囲が目白押しの超・重要単元ばかりです。
この期間の知識、来年まで使います!

~まとめ~
1・2年生にとっては、来年の自分への準備期間です。
3年生にとっては、合格を掴み取るための最後の総仕上げの時期です。
学年は違えど、この2学期期末試験が、未来を大きく左右する重要なテストであることは同じです。
そしてこのブログを見て「まずい!誰かとことん聞ける人に聞いて解決したいな」と思えば、ぜひ対話式進学塾1対1ネッツにお問い合わせください!

☆11月限定!定期テスト対策講座のご案内
岡北校・津高校・高島駅南口校 限定開講
各校舎2日間にわたり定期テスト対策講座を開講いたします!
ここがポイント!
・提出物を期限内に終わらせます!
・部活のテスト休み期間を有効に使えます!
・計10時間の圧倒的授業時間数で、「わからない」が解消できます!
10名様限定 税込4,950円
お問い合わせは公式LINEよりお願いします!
1対1ネッツ岡山 公式LINE

----------------------------------------------------------------
対話式進学塾1対1ネッツでは、現在新規入会生を募集中です!
11月30日までのご入会で冬の大型3大特典を実施しています!
・定期テスト対策6コマ無料!
・入会金半額!さらに紹介の場合は入会金無料!
・冬期講習6コマ無料!
私たちと一緒に目標に向かってがんばってみましょう!
お問い合わせを心よりお待ちしております!
----------------------------------------------------------------

最新情報はこちらもチェック!!

1対1ネッツ 公式X(旧Twitter)

1対1ネッツ 公式Instagram

アドバイザーのページ
中学受験アドバイザー

高校受験アドバイザー

大学受験アドバイザー

↓↓資料請求や体験指導のお申し込みなどは以下のバナーやリンクから可能です↓↓