
1対1ネッツ岡山です!本ブログの閲覧ありがとうございます!
気候が随分と変わり、気持ちの良い秋晴れの空の下、冷たい風が季節の移ろいを感じさせてくれます。この時期は体調を崩しやすいので、いつも以上に体調管理にはくれぐれも気をつけて過ごしてもらいたいです。
-------------------------------------------------------------------
さて、今回は中学受験生にフォーカスを当てて、これから取り組むべき内容をお伝えします。
岡山県では私立入試がこの11月から始まっており、1月下旬にかけて行われています。各校の入試日程は以下となっています。
11/17(日)・・・岡山理科大学附属(推薦)
11/24(日)・・・岡山理科大学附属(一次/適性型)
12/1(日) ・・・清心(1次/教科型)
12/7(土) ・・・岡山(A方式)、岡山学芸館清秀(A日程)
12/8(日) ・・・就実(1期/3教科型)、清心(1次/適性型)
12/14(土)・・・就実(1期/適性型)
12/15(日)・・・岡山理科大学附属(1次/教科型)、就実(1期/2教科型)
12/21(土)・・・岡山(B方式)、岡山学芸館清秀(B日程)
1/5(日)・・・岡山白陵
1/11(土) ・・・岡山操山、岡山大安寺、岡山大学教育学部附属、津山、倉敷天城
1/13(月)・・・岡山学芸館清秀(C日程)
1/19(日)・・・岡山学芸館清秀(D日程)、就実(2期)
1/25(土) ・・・岡山(C方式)
1/26(日) ・・・岡山理科大附属(2次)、清心(2次/教科型)
ではこの秋から冬にかけての受験対策のポイントを5つ紹介します。
①時間内に実力を発揮する練習
入試は時間との勝負です。時間内に解く練習をしましょう。自分の間違いの癖を知って見直しを行えるようになりましょう。
②得点源の分析
自分の長所、伸ばすべき単元を知りましょう。ミスがあった場合、原因を突き止めて対策を練りましょう。
③必須知識の定着とテクニックの習得
知識やテクニック習得は得点アップの近道です。ただ暗記するだけはなく、理屈も併せて理解しましょう。
④必要箇所のインプット
弱点克服も忘れずに苦手単元を潰しましょう。知識の抜け漏れを定期的にチェックすることが大切です。
⑤過去問演習による入試対策
入試問題に触れることは必要不可欠です。多いほど良いですが、最低でも3年分は解いて出題傾向を把握しましょう。
-------------------------------------------------------------------
現在1対1ネッツでは冬期講習生を募集しています!
中学受験は早めの対策が重要です!来年度、再来年度の入試に備えて私たちと一緒に受験勉強をがんばってみませんか?無料体験授業も受付中なのでお気軽にお問い合わせください!
11月30日までのご入会で入会金半額!!

-------------------------------------------------------------------
最新情報はこちらもチェック!!
1対1ネッツ 公式X(旧Twitter)
1対1ネッツ 公式Instagram
-------------------------------------------------------------------
公式ブログ岡山県担当者紹介
→こちらのページ!
↓↓資料請求や体験指導のお申込などは以下のバナーやリンクから可能です↓↓