音律-
onritsu♪

発達障害や発達の遅れが気になるお子さまのための長所活用型学習支援
ちがいを、チカラに。
音律
「発達障害だからできない」
ではありません。
凹凸は表裏一体。長所を生かしてサポートすれば,着実に改善されます。そもそも,認知的個性と環境のミスマッチで,何かができずに困っている場合に,困りごとを明確にし,適切な支援につなげるために診断名があります。長所活用型学習支援コース“音律”では,心理教育アセスメントデータ等に基づき,お子さまの認知的個性を生かした適切な支援を行います。個別最適な学びを実現し、継続した支援を行い,困りごとを軽減します。
住所入力不要!かんたん30秒入力!

資料請求する

音律とは

認知的個性の
心理教育アセスメント等に基づく
長所活用型学習支援
音律 ‐onritsu♪

  • 音律
    音律とは、ある音を基準に考えた時の他の音の規律(バランス)。
    決められた音律でなく、自分の音を基準にした、自分の音律があっていい。
    「自分の規律に従って、自信をもって行動できる、強い意志が持てる人に」
  • Only two
    世界はたった二つのもので成り立っている。自分と、それ以外。
    そのくらい、「自分を特別に思っていいし、社会からも尊重されるべき」
    認知的個性を尊重する、寛容な共生社会の実現を。
学習支援コーディネーター

音律-onritsu♪
学習支援コーディネーター
猿谷博史 saruya hiroshi

創業期より個別教育舎の校舎マネジメントに従事 全ての子どもたちの学びの個性を生かすため、 2023年4月、心理教育アセスメントに基づく長所活用型学習支援『音律-onritsu♪』を開発

所属
日本自閉症スペクトラム学会,日本KABCアセスメント学会 ,大分KABC研究会,星槎大学在学中

資格
・支援教育専門士(文部科学省認定教育プログラム) 
・コーチングオブリーダーシッププロフェッショナル修了 
・一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会公認ライセンス

趣味
剣道 書道

音律でできること

1.学習効果UP
学習効果
心理検査データを参考にした、専門的なアプローチで、着実な一歩を刻みます。一人ひとりのちがいを活かし、チカラに変えます。
2.こころの安定
心の安定
講師は常に、肯定的。味方の見方で関わるから、情緒が安定し、生徒の居場所になります。決めつけず、あきらめず、丁寧に指導します。
3.自己肯定感UP
自己肯定感
学習面・行動面で、一人ひとりの小さな変化を見逃しません。成功体験を積み重ね、自信・自尊心を育みます。

音律の特長

1.心理教育アセスメントとの連携
心理教育アセスメントとの連携
WISCーVまたはⅣ、日本版KABCーⅡ等の心理検査データや、ワーキングメモリ専門のアセスメントツール『HUCRoW』(一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会代表理事、広島大学大学院教授湯澤正通先生が開発)を活用します。認知的特性を把握した最適な支援と教育が特長です。
2.わかり方の個性にあわせた指導法
指導法
お子さまの『わかり方(認知の仕方)』のスタイルと、先生の指導法にミスマッチがある場合、学習でつまずくケースが多いです。音律-onritsu♪では、お子さまの『わかり方』のタイプ(長所)を踏まえた、適する指導スタイルで、学び方と教え方のギャップを埋めていきます。
3.お子さまのタイプにあわせた支援
お子さまのタイプにあわせた支援
自分をつらぬくこだわりの子(ASD傾向のあるお子さま)元気印 エネルギー満載の子(ADHD傾向のお子さま)苦手なことに日々チャレンジしている子(SLD傾向のお子さま)画一的にではなく、お子さまへの支援方法は、一人ひとりに合わせて検討します。
4.ワーキングメモリトレーニング
能力道場読む蔵
脳機能を強化するワーキングメモリトレーニング講座が受けられます。脳科学者の澤口俊之先生が監修のICT教材『脳力道場』と言語トレーニングを組み合わせた講座です。『適応力』の基盤となる重要な能力を育むことが期待できる、世界的に数少ない効果的なトレーニングです。

具体的な支援についてはこちら

専門的に支援を行う講師陣

講師陣
発達障害のあるお子さまに寄り添い、専門的に1対1で支援を行います。支援教育の専門講師や元教諭など、お子さまの理解者が担任としてサポートします。また、お子さまの『学び方のタイプ(継次処理型・同時処理型)』に応じた指導法・カリキュラムで、認知的個性に応じたコミュニケーションを交わし、お子さまの自己肯定感を育みます。

サポート体制

学習面・行動面の目標を設定し、サポートします。定期的な保護者面談で意見交換し、お子さまの困りごとに対する保護者様の悩みにも向き合います。また、ご自宅でできるサポート方法などを一緒に考えご提案いたします。 私たちはお子さま・保護者様にとって安心して学ぶことができる環境づくりを大切にしています。

コース例

1対1支援コース
継次処理型、同時処理型の5原則に則って、お子さまの「わかり方」・個性に応じた適切な支援を行うコースです。
週1回 12,980円(税込) 小学生 週1回 15,455円(税込) 中学生
ワーキングメモリコース
読む蔵
脳のメモ帳と呼ばれるワーキングメモリを鍛えるコースです。学びの基礎体力である、脳機能を強化します。
週1回 4,400円(税込)※自宅使い放題付
AI支援コース
AI支援イメージ
AI教材を使い、マイペースかつ最短距離で学ぶコースです。対症療法ではなく原因療法にて、つまずきの根本から学習できます。
週1回 8,140円(税込)
※自宅使い放題付

指導開始までの流れ

1.個別相談
教室見学にてネッツの学習支援コースのご案内、お子さまの状況に応じたご相談。どのような支援が必要かをお伺いし検討します。
2.体験
簡易アンケート実施後に、専門講師による体験授業を実施します。実際の授業を受講いただき、イメージを持っていただきます。
3.ご入塾
入塾前に疑問点はすべて解消。体験を受け、お子さまの受講意志確認。本人納得の上、申込書条項を確認いただき、お申し込み。
4.アセスメント
アセスメント
心理検査データをお持ちでない場合はワーキングメモリ専門アセスメントHUCRoWを受検いただき最適な支援と教育に活かします。
5.指導スタート
指導スタート!(心理検査データが揃うまでは、簡易アンケートをもとに、お子様の「わかり方」の傾向に沿った指導をスタート)

アクセス

大分駅前校

ネッツ大分駅前校地図
住所
〒870-0026  
大分県大分市金池町2-1-10ウォーカービル大分駅前2階

最寄駅・バス停
JR「大分」駅/大分バス「大分駅前」 徒歩1分
※JR大分駅の北口を出て直進し、交番の前を通り、駅前交差点を渡ります。渡ったら右方向に進み、左にある3軒目のビルの2階です。

明野校

ネッツ明野校地図
住所
〒871-0165
大分県大分市明野北4-1山本ビル2階

最寄駅・バス停
大分バス「明野北1丁目」から徒歩1分
JR日豊本線「高城」駅から徒歩30分
※明和記念病院の道路を挟んで横です。教室入口は、明和記念病院横道路の北側階段から上がって下さい。
住所入力不要!かんたん30秒入力!

資料請求する