
8月に入りました。今月も御覧いただきありがとうございます。
熊本のネッツ生も、継続して頑張っています。

特に受験生は、ほぼ全員が毎日のように自習に来てくれています。
それぞれの課題を持って、全力で集中して取り組む姿が頼もしく感じます。
受験生にとって、8月は勝負の1か月です。
勉強の仕方や過ごし方などをまとめてみました。
-------------------------------------------------------------------------------------
1. 基礎固めの総仕上げ
7月から続けてきた基礎復習を8月前半で完了させましょう。各科目で「これは完璧」と言える分野を増やすことが目標です。特に:
• 数学:基本公式の暗記と計算ミスの撲滅
• 英語:重要単語・熟語の最終チェック
• 国語:漢字・慣用句・文学史の確認
• 理科・社会:基本用語と重要事項の整理
2. 本格的な過去問演習の開始
8月前半からは志望校の過去問に本格的に取り組み始めましょう。まだ完璧に解ける必要はありませんが:
• 時間を測って実戦形式で解く
• 解答・解説を丁寧に読み込む
• 出題傾向を分析し、頻出分野を把握
• 自分の弱点を明確化する
3. 学習計画の軌道修正
夏休み開始から約1ヶ月が経過したこの時期に、計画を見直しましょう:
• 7月の学習進捗を振り返る
• 予定より遅れている分野があれば優先順位を調整
• 8月後半〜9月の学習計画を具体化
• 模試や実力テストの結果を踏まえた戦略変更
4. 体調管理と生活リズムの維持
夏の疲れが出やすい時期だからこそ:
• 規則正しい睡眠時間を確保(7-8時間)
• 適度な運動で体力維持
• 栄養バランスの取れた食事
• 熱中症対策を徹底する
5. メンタル面のケア
この時期は不安やプレッシャーを感じやすいので:
• 小さな目標達成を積み重ねて自信をつける
• 適度な息抜き時間を確保
• 家族や友人との会話でストレス発散
• ネガティブな情報から距離を置く
◆8月前半の1日のスケジュール例◆
午前(9:00-12:00):集中力が高い時間に最重要科目 午後(13:00-17:00):過去問演習や応用問題 夕方(17:00-19:00):暗記系科目の復習 夜(20:00-22:00):1日の復習と翌日の計画立て
8月前半は「基礎から応用への橋渡し」の時期です。焦らず着実に、でも緊張感を持って取り組むことが成功の鍵となります。この時期の頑張りが9月以降の伸びに直結するので、体調に気をつけながら頑張りましょう!
-------------------------------------------------------------------------------------
また、9月には前期期末テストが実施される中学校も多いと思います。
8月の後半からは、以下のような内容を勉強しておくと役に立つかもしれません。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
中学1年生
数学:文字を使った式、文字式の加減乗除
英語:Are you~? Do you~? Can you~? What do you~?など
中学2年生
数学:連立方程式の計算・利用(文章題)
英語:不定詞(名詞的用法)、未来の文(will、be going to~)など
中学3年生
数学:根号を含む式の計算、2次方程式の計算・利用
英語:現在完了形、現在完了進行形、関係代名詞(主格)など
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
まだまだ暑い日が続きますが、しっかり暑さ対策して、この夏にやるべきことをしっかり実行に移していきましょう!
対話式進学塾1対1ネッツ熊本
TEL:0120-969-121
Mail:netz0120969121kumamoto@edu-netz.com
体験受付:https://www.edu-netz.com/try
【熊本県担当者紹介ページ】ぜひご覧ください。
◆ https://www.edu-netz.com/coach/nakagami
◇ https://www.edu-netz.com/coach/toshima
◆ https://www.edu-netz.com/coach/okunishi