
こんにちは。熊本エリアです。
9月も後半、まだ暑い日が続きますが、栄養と休養をバランスよく取って、前向きに頑張っていきましょう!
中の人は、よくYouTubeを観るのですが、最近見て学んだのは、「良い睡眠ってどんなの?」でした。
睡眠は「脳を休めることができるか」がポイントなんだそうです。
部屋は少し涼しいくらいの室温23℃になるように、加えて、布団をかぶるように、服は汗を吸い取ってくれる素材のものにするとベストだそうです。
当然ですが、部屋は真っ暗に。難しい場合は、常夜灯までに抑えることもポイントだそうです。
特に、受験生にとっては、勝負の日々が続きますので、上手に睡眠をとって、コンディションを整えていきましょう。
さて、本日は、「大学受験」のお話です。
共通テストのWEB出願が16日に始まっています。加えて、総合型選抜の出願も徐々に解禁されています。
高校3年生の皆様にとっては、勝負の日がどんどん近づいている、といえますね。
秋に関しては、「総合型選抜」「学校型選抜」など、「推薦型」の入試が多く設定されています。
筆記試験が課される学校もありますが、受験者の想いや考えを問われるような面接や小論文形式で各学校が立てている学生像にふさわしい受験者を見ていきます。
出願の際に、志望理由書などの書類の準備も必要となり、計画的に準備や出願、対策を進めていく必要があります。
1対1ネッツでは、面接対策や小論文対策も開講しています。特に、受験内容に、小論文や面接が課される生徒様には、非常におすすめです。今は、推薦型試験だけではなく、一般型の試験でも学科によっては、面接が課されるところもあるようです。
面接や小論文は、ぱっと思いついた内容で答えたり、書いたりするのはよくありません。
合格のためには、面接官や小論文を採点する人に「自分が持っている考えや思いを、周りにも正しく伝える」ことができるかどうかが鍵です。
よって、練習が必要であり、テーマが変わったとしても、構成や話すことがぶれないようにしていきましょう。
一般型を中心に受ける、共通テストが勝負、という生徒様は、ちょうど共通テストの出願も控えていますので、学校の先生の指示に従い、出願漏れのないようにしましょう。
出願を終えていくと、より受験への実感が湧くということも出てきます。その気持ちを忘れずに、必要な対策に励みましょう。
共通テストの対策は、1対1ネッツでも行っています!
特におすすめは「駿台Diverse」の共通テスト対策講座です。10月~1月の試験直前まで共通テスト対策に特化して、対策を効率よく進めていくことができます。
私たち1対1ネッツの講師陣も、受験が近づくと「さらに頑張らねば」という気持ちになるものです。
どんな試験形式でも、日々の積み重ねや準備の度合いが勝負を握るのです。
お悩みの方は、ぜひ、ご相談ください!
対話式進学塾1対1ネッツ熊本
TEL:0120-969-121
Mail:netz0120969121kumamoto@edu-netz.com
【熊本県担当者紹介ページ】ぜひご覧ください。
◆ https://www.edu-netz.com/coach/nakagami
◇ https://www.edu-netz.com/coach/toshima
◆ https://www.edu-netz.com/coach/okunishi