TOP
>
ブログ
>
【みらいミッテ】9月のレッスンレポート

【みらいミッテ】9月のレッスンレポート

こんにちは、熊本エリアです。
10月に入り、朝晩は少し涼しくなったものの、まだ昼間は暑い日が続きますね。
運動会や合唱コンクール(文化祭)、修学旅行など、楽しい行事が多いのもこの時期ならではですね。
とはいえ、気温差が大きいと、体調にも影響が出やすくなる時期です。
服装や空調で上手に調整をしていきましょう。

さて、今回は、9月に行ったみらいミッテのレッスンのレポートをお伝えします。
9月の学びのテーマは「伝える」表現する力、決まった時間で必要な内容をまとめる練習、普段の会話にも活きるコミュニケーション力が養われる内容でした。

何になりきってもらったか… 今回は「アナウンサー」です。ニュースやお知らせを届ける人ですね。
テレビやラジオでは、決まった時間に映像や音声を駆使して伝えていますよね。

1回目のレッスンでは、「上手な伝え方」って何だ?と題して、どのように伝えることで多くの人に伝えたいことが伝わるのかな?と一緒に考えていきました。
決まった原稿の読み方も学びました!分かりやすい参考として、実際のニュース番組の動画を見せてみました。
原稿にも触れ、どのように読んでいくか、様々なしるしをつけていくことができました。

2回目のレッスンでは、ニュースの中に出てくる「見出しテロップ」というのを研究してみました。
テロップは伝える助けにも用いられるため、便利でもありますが、画面の幅に限りがあるため、決まった文字数で伝える必要があり、思考力をフルに使いました。
「どの言葉を入れるべきかな」「この言葉は言い換えできないかな」試行錯誤していました。
文字の「フォント」についても学び、普段目にするものもあれば、特定のものに限って使われる字体もあることに気づいてくれました。
太さや細さの違い、筆の運びなど、特徴もばっちり掴めていました。

3回目のレッスンでは、「リハーサル」いわば「予行演習」の方法を学びました。
来てくれた生徒さんは、10月末に小学校の運動会が控えており、「もうすぐ学校でも運動会のリハーサルを行うかもね」という話ができました。
気分転換に、生徒さんと一緒に早口言葉に挑戦してみました!難しいですね。
中の人は滑舌があまりよくないタイプなので、「きゃ」や「ちゃ」など詰まる音は苦戦しました。
生徒さんも楽しんでくれて何よりでした。ニュースを届ける撮影は次回行います、楽しみです。

みらいミッテでは、受講生を募集しています。体験レッスンやイベントご参加からでも大歓迎です。
「調べる」「伝える」「つくる」「解決する」の4つの学びを楽しく会得することができます。
先の受験対策や学校での発表会などでの活躍もできます!

体験申込・資料請求はこちらから

LINEでの質問・ご相談はこちらから

LINEお友だち登録後、教室名とご質問内容をお送りください。

みらいミッテHP 

0120-969-121

【熊本県担当者紹介ページ】ぜひご覧ください。
◆ https://www.edu-netz.com/coach/nakagami
◇ https://www.edu-netz.com/coach/toshima
◆ https://www.edu-netz.com/coach/okunishi